goo blog サービス終了のお知らせ 

パッチワークとDIYと猫の記録

工作や手芸、猫、DIYの日記

リビングの腰壁②

2018-10-27 | DIY

パテする前に大きな隙間に棒を埋め込んでからパテ埋め。

ここで後から失敗だと思ったのは、隠し釘の頭を取って打ち込んだ後もパテ埋めしなかったこと。1mmも無いぐらいなのに目立つ目立つ。


パテが乾燥したらスベスベするまでヤスリがけ。
さらに全体も#320ぐらいでヤスリがけ。


1度目のペンキ


やすりがけ後2度目


やすりがけ後3度目


水性ウレタンニス塗布


ヤスリがけ後水性ウレタンニス

ペンキ3回ニス2回塗った。

モールディングは半円棒を同じ要領でペンキとニス塗ってからボンドで貼り付け。

幅木も塗ってから貼り付け。


こっちはコンセント周りのパテ埋めをし忘れた。

これで腰壁は終了!
壁の下半分終わった事になるので、次は上半分の仕上げだ。

残りの仕事は

漆喰塗り
棚取り付け
壁掛けテレビ
キャットウォーク
タイル貼り

リビングの腰壁①

2018-10-08 | DIY
市販の腰壁セットで作った腰壁がどうにも気に入らず、全部剥がして作り直し!

プラでできてて掃除は楽だけど脆い!
ちょっとぶつかっただけで割れてしまうので、いつか作り直そうと放置して3年…やっと重い腰を上げました。


力任せに剥がす!石膏ボードがちょっとイっちゃったけど、パテ埋めすりゃ問題無かろう。


ベニヤをボンドで接着したら隠し釘を打って圧着。


電話の差し込み口やテレビのアンテナなど使わない所は外してフラットに


ベニヤのくり抜きがめちゃくちゃ大変だった。1枚板で腰壁なんて作るもんじゃない!



1日経ったら隠し釘の頭を落として錆止めを塗る。

次の休みまで一旦終了。

この後は
パテ埋め
やすり
シーラー塗り
ペンキ塗り
ニス塗り

が待っております。
年内に終わるのか!?

窓にタイル②

2018-08-29 | DIY

天井部分には強力シールタイプのタイルシートをペタペタと。
割付したのに逆手で貼るのが難しくて斜めになってしまった…。
タイルで埋められない隙間をどうするかが問題。


目地入れ後。
ここも端に隙間ができる。
タイル入れるほどの幅は無いけど、目地材入れるには難しい広さ。

色々調べるとブリックタイル の目地に紙粘土を使うとの記事が。
プロも使う技みたいなので、どうせ後で隠れるところだし紙粘土やってみよう!



目地材とほぼ変わらなく見える。
けっこういい感じ?

とりあえず窓はこれで完成!
他が終わったら内窓とツッパリ式のカーテンレールを付ける予定。


次は腰壁!

窓にタイル①

2018-08-20 | DIY
リビングの窓枠にタイル貼り。

まずは壁紙を裏紙ごと剥がす。
裏紙はスポンジで水つければ簡単に剥がれるので、頑張って剥がし残しが無いように

パテも劣化してボロボロになってる所も剥がしちゃいます。


窓周辺をマスキング


先に周辺からタイル貼り。
これを基準にして目地幅を調整

右手の壁は逆手になるので、めちゃやりづらい。
タイルシートの目地幅の調整が上手くいかず、シートとシートの間が広がってしまった。


床部分。大きな隙間ができたので、ここで初めて食い切りでタイルをカットした。


「カット」と言うより「割る」から、調整が大変。
けっこう力もいるしね。でも頑張った甲斐があったよ!


接着剤が乾くまで放置!
乾いたら表面についた糊を拭って、はみ出た接着剤を取る。

天井部分はタイルシートを貼る予定。

接着剤が灰色だからこんな感じだけど、目地は白にする予定なので、雰囲気がガラッと変わるかな?



クロス(壁紙)貼り替え

2018-08-15 | DIY
巾木を付けた壁のクロスを貼り替え。

壁紙は壁紙屋本舗で購入。
壁紙と一緒に貼り替え方の小冊子が入ってるし、壁紙屋本舗のサイトに動画やさらに詳しい情報も載ってるので参考に。

まさか入り隅出隅障害物狭い所と、初めてなのに高難易度な所を貼るとは…


で個人的に感じた事など。

古いクロスを剥がすとき、パテ処理した所の薄紙も剥がした方が良い
→パテ処理した上の薄紙は剥がれやすいので、先に剥がしておくと新しいのを貼る時楽だった

時間との勝負!
→自分が選んだクロスがそうだったかもしれないけど、糊でクロスがふやけて破ける!糊の乾燥防止ビニールをつけたまま剥がして無いのに乾いていく。

脚立に乗るような高い所から貼る時は2人でやった方が良い。重さでクロスが破れる時があるから、相方に持ち上げてもらって。

柄合わせが必要なクロスは1面分余分に購入しとく

なんとか貼れたけど、障害物がある所は破れやシワが酷い。
なんとか誤魔化す方法を考えないと