goo blog サービス終了のお知らせ 

Miho-Style

Two Style ☆mihoの日常☆ 大好きなscrapbooking、ガーデニング、そして息子達!!

引越しします

2007年09月21日 | 日々のこと

いろいろ考えてブログを引越しする事にしました

2年ちょっとの間、たいした記事もなく文章力もないこんなブログに
足を運んでいただいた方々、ありがとうございました
引越し先でもがんばりますので、また遊びに来てくださーい

新しいブログはこちら↓
miho style 

今までリンクしていただいてた方は変更お願いしまーす


デッキ de プール

2007年08月20日 | 日々のこと
          

今日もデッキでプールを楽しむ二人
今日は息子一号も一緒なのでパワー

朝、水を入れたばかりの冷たいプールに寝起きで「はいるぅー
昼、買い物から帰ってきて「暑いけん入るぅー
夕方、「水がもったいないけん、もっかい入るぅー
もう、「どんだけぇ~」って言いたい私 

          

今日は水着を着てくれました

          

「たむけん」ではありません。息子一号です 

          

相変わらず、キャップで目はつぶれ、しかもカメラを向けるとこのアリさま

          

あまりの二人の騒音に、おとなりの娘ちゃんが遊びに来ました
息子二号のテンションは更に上がり、はしゃぎだしたので
「大丈夫??」と声をかけるとこの顔で「だいじょーぶ」だそうです もちろん、この後「シュッ、シュッ、シュシュシュ」と色取り団が始まりました 
(テレビの見すぎだぁ~)
 
          

やっぱり今日もこのポーズ
なんじゃそりゃー!! 
しゃちほこにしても、ビリーにしても、そんな顔はしとらん 

プール二世

2007年08月17日 | 日々のこと
毎日、とけるように暑いです

こんな猛暑のお盆はどうお過ごしでしたか

私は「嫁仮面」と「出来の悪い娘」を交互に過ごした後は、元気百倍の息子たちのために近場ながらも遊びまわりました

昨日、息子一号は兄家族のキャンプに付いていった為、息子二号と和気あいあい

2年であの世に行ったプール一世を手厚く葬って(本日ゴミ出し日)
プール二世を買いました

          

今度は、息子一号が滑り台のやりすぎで寿命を縮めないように滑り台なし
しかも、プール一世は膨らますのに相当苦労したので、今回は膨らましなし

良いことづくしだわと思って買ったのに。。。
コレ、結構水入れが大変
中に貯めた水の力で周りの壁を支える仕組みなので、ある程度水が溜まるまでは
スパイダーマンのような格好で壁を支えていました
(お嫁に行けなーい) アホっ

そんな努力もつゆ知らず、息子二号は大はしゃぎ

なぜかプールキャップをかぶりたがり、水着は着たがらない
まったく理解不能な変な奴です

          

プールキャップで目はつぶれ

          

金のしゃちほこならぬ、裸のしゃちほこになったりしてます
(おとなりさーん、見たくないもんが見えたらごめんねぇ)

          

理解不能な息子二号に監視員のパパもダウンです

真夏の日曜日

2007年08月06日 | 日々のこと
          

暑いです。。。
とにかく暑いです。。。

そんで、今日は「バーべQ」まで予定に入っています
あまりの暑さに、子供たちにはプールを出しました
お客様を待てず、先に泳ぎだした子供たち

仕方無いですね、この暑さだもん

          

とても気持ち良さそうです
横でバーベキューの準備をしているのが、バカバカしくなってくるほど
気持ち良さそうです

          

このプール、なんかヤバイです
少しずつ、周りの部分が柔らかくなってきます
耳を当てて聞いてみると「シュー」と小さな悪魔の音が。。。

おかげで、プール監視&空気補充係りのパパは汗だくでした

バブルバー

2007年07月31日 | 日々のこと
今、我が家のマイブーム
それは、LUSHのバブルバー

新鮮&手作りで肌に優しい石鹸やさん

お店の前を通ると「ほわーん」といい匂いが漂ってます

この前は「みつばちマーチ」という甘いかおりのソープを買いましたが子供たちに好評です

そして初めてバブルバーを買ったんです
実演販売にやられました 
しっかりとした泡の実演に「買ってぇ~買ってぇ~

そんなわけで今日は泡風呂

コレ、スゴイ
          

一袋の半分しか入れてないのにこのありさま
決して風呂が小さいわけではありませんよ

          

もちろん、息子たちは大喜び
雪合戦ならぬ、泡合戦して、はしゃいでますっ

          

泡でソフトクリーム作ってみたり、サンタクロースになってみたり

          

だけど、そのうち雲行きが怪しくなりはじめ

          

やっぱりねぇ

「泡が追いかけてくるぅ~
だそうです

私もゆっくり入りたかったなぁ

夏祭り

2007年07月28日 | 日々のこと
               

今日、息子二号の通う保育園で夏祭りがありました

各クラス、それぞれ手作りの小さなみこしを担いで園庭を回ります

               

3歳児クラスの息子二号は、おみこしの出来映えも盆踊りもイマイチ気合が足りませんが、子供たちはそれなりに「夏」を楽しんでいたようです

               

途中、あわてて用を足した彼は服を濡らして全身お着替えコース
しかもバタバタと超忙しい先生に着替えさせてもらって出てきた彼は
肌着と短パンでした

すっきりしたのか、その後の盆踊りは絶好調でした

しかし今日の福岡は35度を越える猛暑で、見てるだけで汗ダクでした

今からここから!!

2007年07月19日 | 日々のこと
この事を記事にしようかだいぶん迷いましたが、なんかホッとしたので書くことにします

実は二日前、私の母の命日でした。
30年前の7月17日、37歳でこの世を去りました。

他界するには早すぎると大人たちは言ってましたが、実際自分がその歳に近づくにつれその事を痛感するようになりました。

当時、私は7歳。小学校に入学して初めての夏休み直前にその日を迎えました。
前の晩から母方の親戚や祖父母が来ていて、子供心に「何か様子がおかしい」と思っていました。今思えば、お医者様に「逢わせたい人を呼ぶように」言われたんだと思います。

ドラマのワンシーンのように、母の横に置いてあるモニターが
「ピーーーーーーー」となって直線を描くと隣の数字も「0」になったのを
今でもはっきりと覚えています。

「男は泣くな」と育てられた兄たちも一生懸命涙をこらえていましたが
「今日は泣いてもいいんだぞ」と優しく父が言った瞬間から泣き崩れていました。

それからずっと父は私たち兄弟3人を男手一つで育ててくれました。

私は母の記憶があまりありません。
一生懸命思い出しても片手で足りるくらいしか覚えていません。
顔も写真で見て覚えているくらいです。
7歳ってそんなもんなんですね。小学校に入った頃の自分の母親の顔を覚えていますか? 覚えてませんよね。

私はいつも一番上の兄をうらやましく思っていました。

一番、母親と一緒にいた時間が長いから。。。

一番、母親との思い出があるから。。。

私はたったの7年で、しかも闘病生活の間は祖父母のところに預けられた事を思うと、ほんのわずかしか一緒に居れなかったって悔やんでいました。

だけど、自分が子供を生んで育ててみて分かったんです。
たった7年でも、こんなに手がかかってるんだって。

赤ちゃんの頃、いくらだっこしても泣き止まなかったり、いくらおっぱいあげてもまだほしがったり、ちょっと熱が出ると心配で心配でたまらなかったり。

おしゃべりが出来るようになったら、反抗期が来たり、生意気言ったり、ちょっとかわいい事言ってみたり。

小学校に入学するときは、親もドキドキしたり、ランドセルがまぶしかったり。

たったの7年じゃない、7年も一緒に居れたんだ!!って思えるようになったんです。
きっと、たくさん抱っこしてもらっただろうし、たくさんわがまま言っただろうし、たくさん一緒に笑っただろうなって。
そう思えるようになってからは、兄をうらやましいと思うことは無くなりました。

そして2日前、母が他界した時と同じ、37歳の7月17日を迎えました。
しかも息子はあの時の私と同じ7歳の7月17日です。

数年前から、この日が来るのがちょっと怖かったんです。
もし、私も似たような運命だったら。。。

だけど、何事も無くこの日を迎えられました。
なんだか、ホッとしました。
そして「今からだ、ここからだ!!」って思ったんです。
だから、私は決めました。

母の分も長生きしたい。母の分も子育てしたい。母の分も幸せな家庭を築きたい。
そのために、出来ることはなんでもしようって。

日ごろ、子供にイライラしたり、怒鳴りつけたり、
とても「良いママ」とは言えない私。

この日が私に考えるチャンスをくれました。

一緒に居られるだけで幸せなんだ
健康なだけで幸せなんだ
生きてるだけで幸せなんだ
当たり前が幸せなんだって。

これから先は、今を一生懸命生きようと思います。

「今から、ここから!!」


博多の夏

2007年07月13日 | 日々のこと
博多の夏といえば、やっぱり「博多祇園山笠」でしょ
今年はちょっぴり台風4号の影響が心配ですが、それでも街は山笠一色です

今でこそ郊外にお嫁に来て福岡市民ではありませんが、私は生まれも育ちも福岡市 
根っからの「博多っ子」です
この季節はウキウキします 山笠のニュースを見ているだけで、なぜか鳥肌が立ちます

全国一の人出を記録するゴールデンウィークのお祭り「博多どんたく」よりも
山笠のほうが熱くなります

山笠の歴史については私も曖昧なところもあり、ここで詳しく説明できませんが、
7つの流れ(チーム)が、山(みこし)をかき(かついで)、博多の町を走りぬけ博多の総鎮守 櫛田神社に入りタイムを競い合うという祭りです

7月初めから準備や行事があり、15日の早朝にクライマックスを迎えます
この2週間は博多の町は山笠一色です

街に出れば「ハッピ姿」の方を良く見かけます。
この祭り期間中は山笠のハッピ姿は「正装」と言われ、冠婚葬祭もこの姿で行かれます

私も男に生まれていたら、絶対参加してたと思います
博多っ子にとって熱い熱い2週間です

ところで、博多山笠にしても博多どんたくにしても博多の名が付く有名なお祭りや名産物などが全国ニュースに取り上げられると、県外の友達に良く聞かれるのが

「博多って福岡でしょ 何で博多市じゃないの」とか、
「空港は福岡空港なのに、なんでJRは博多駅、何で港は博多港

ハイっ、確かにそうですねぇ
でもコレ、博多っ子は小学校の社会の時間に必ず習います

私の記憶が正しければ(ちょっと古い言い回し??)

昔は街の真ん中を走る那珂川の西側を福岡、東側を博多と読んでいたらしく
明治時代に市制が施行され「福岡市」が出来たものの
「博多市」にしたいという案が市議会に出て賛同する声も多く多数決を採ったところ、
たったの一票差で「福岡市」になったそうです

しかし、東側(博多地区)の不満を押さえるため、その年に開業した鉄道の駅名を「博多」にしたと言われています

うぉ~
なんか今日は真面目で堅いなぁ

それだけ山笠に熱い博多っ子という事でお許し下さ~い

p.s 博多っ子の方、もし間違ったこと書いていたらこっそり教えてください


大当たり??

2007年07月05日 | 日々のこと

最近の我が家は「大当たり」です。

それが。。。
良い事ではなく、「ケガ」の大当たりです

大なり小なり、よくケガしてます。。。

宝くじで言うなら、一等三億円のケガは先月主人が釣り中にテトラポットから落ちろっ骨3本骨折&全身強打でしばらく歩けず入院したこと
(無事、今は退院して歩いてますっ) ↓


四等100万円クラスのケガを息子一号が。。。
来週行われるミニバスケの試合に人数が足りないからと借り出され、練習に行って「ぐきっ」 
じん帯を痛めギブス生活↓

 

七等3000円クラスですが、何気なく閉めた車のドアに自分の指を挟んで血豆&激痛が。。。。

ねっねっね~大当たりでしょう

コレが本当に宝くじだったら
今頃うきうきわくわくらんらんら~んですよねぇ
なんて言ってる場合じゃない、気をつけよう


入隊しました!!

2007年07月02日 | 日々のこと
とうとう、我が家にもコレが来ました

続けられるのか、無駄にしないか、本当に効果はあるのか。。。
迷っている間にだいぶん時間が過ぎて。。

でも思い切って注文して1週間あまり。。。
ついに来ました

おそるおそる開封してDVDにセット
Tシャツと短パンに着替えSTART

スゴイ汗です
雑巾しぼるように汗が出ます

一緒に息子一号も参戦
あわてて息子二号も参戦
足元にまとわりつく息子二号のせいで、余分な負荷がかかってます

旦那は横で笑ってます
一緒にやると言っていたのに、骨折後の体じゃ無理だと見物してます

見てろ~
びっくりするくらい痩せてやるからなぁ

(と、言ってやりたいけど自信が無いので声に出せず心の叫びになってます。。。)