御岩神社さんを簡単に説明すると
神仏習合で188柱の御祭神が祀られ、日本全国ほぼ全ての神様にお参りできる神社さんです。
いや、そんな説明じゃ 何も伝わらないかも…
という訳で、色々凄くて写真は全部撮っておりません。
ほんの一部をブログではご紹介したいと思います。 それでも結構な量です。



祓戸神社さんには 沢山の杖が置いてあります。


御岩山珈琲? 美味しそうなキッチンカーが!

お邪魔します♪


入ってすぐに左手には愛宕神社さん


こちらの三本杉、二人の宇宙飛行士の方が 宇宙から「光の柱を見た」と言うことでたいへん有名になりましたが 実際には こちらではなく 御岩神社の山にある石柱からだそうです。

立派な楼門

こちら、楼門の天井には「日天月天図」があります。(↑上の写真は“日天”の方ですね)









ここで心も清めてお参りしましょう

(今回は 長女 みータソはおりません〜 ちょっと寂しいですが…もう高校生ですからね〜 さすがに別行動が増えました。)


鳥居の前に社務所があり、その横に祓戸神社さんがあります。
先ずは 祓戸神社さんでお参りをして…

祓戸神社さんには 沢山の杖が置いてあります。
子供達に 「お参りする時に持って行く?使う?」とだけ 聞いてみました。
「なんで? 要らないよ〜」
うん、そう言うと思っていたし まあ 必要ないかなぁ〜。
子供達には まだ この神社さんのお参りについて説明はしていません。
きっと また御岩神社さんに来る時は使うと思います(^_^;) ※どう言うことかは 追って説明します…。


御岩山珈琲? 美味しそうなキッチンカーが!
ワイン?ラム&ワイン⁇和酒のコーヒー???
気になります〜
ささ、でも先へ進まないとね(^◇^;)

お邪魔します♪


入ってすぐに左手には愛宕神社さん
そのちょっと先の右側に たいへん有名な三本杉があります。



こちらの三本杉、二人の宇宙飛行士の方が 宇宙から「光の柱を見た」と言うことでたいへん有名になりましたが 実際には こちらではなく 御岩神社の山にある石柱からだそうです。
ちなみに この三本杉には 昔 天狗が住んでいたと言う伝説があるそうですよ〜(^^)
まあ 嘘でも本当でも 天狗やら光の柱やら、そんな伝説が囁かれるくらい この場所がパワースポットだと言うことですね♪
樹齢は約500年だそうです。

立派な楼門


こちら、楼門の天井には「日天月天図」があります。(↑上の写真は“日天”の方ですね)
そして楼門(大仁王)を抜けて




苔むした参道を歩きます。

もののけ姫に出てくる「こだま」がいそう♪

モフモフの苔♪










ここで心も清めてお参りしましょう


斎神社さん

御岩神社さん

御岩神社さんをお参りして 子供達に「この奥にかびれ神宮もあるので そこをお参りして帰りましょう♪」と声をかけました。

さあ!ここから「登山」の始まりです。
そう、最初に紹介した祓戸神社さんに置いてあった杖は かびれ神宮〜頂上までの登山のために置いてあったのです。
「登山」するって言ったら 子供達には「行かない」って言われそうだったので 黙っていました(・・;) なので ここでも「登山」と言う言葉は使わずに 道の説明をしました。


「ゆっくり行くよ‼︎」
と言ったところで聞く耳持たずにタッタカタッタカ行ってしまう あー&のータソ。
下調べをしてあるとはいえ、初めて訪れる場所で急足で山を登るのはちょっと…


ここまで白亜紀の地層を歩いて来たって凄いですよね…

そしてここからカンブリア紀の巨大な岩山を、歩く… なんて表現すれば良いのかわかりませんが凄いですね。
でも とにかくズンズンハイスピードで先へ進んでいく あータソが心配(・・;) 「白亜紀」のところで あータソについて行けなくなった のータソがチラッと写っています。

白亜紀からカンブリア紀の地層の上を歩き始めてすぐにトカゲさんが出迎えてくれましたよ♪




この御岩山では縄文時代の祭祀遺跡も見つかっています。
大昔から神様の宿る山として崇められていたのですね。
が
あらゆる神様、仏様、光の柱に…縄文時代通り越してカンブリア紀の話まで出てくる御岩神社さん… 色々凄いです……
歴史や理科にもつながるので あー&のータソと色々ゆっくり話をしながら山を登りたかったのですが…
そんな考え通りにはいきませんね( ̄▽ ̄;)

かびれ神宮の階段のところに着いた時には 私は もうゼェゼェ息切れして辛かったです(^◇^;) 普段 田んぼを歩いているとはいえ、山道ではないですから。
なのにケロッとしている あータソ
「お母さん遅〜い‼︎ のータソももうお参り済んじゃったよ!」
いや… ここは お散歩ではなく「登山」なんですよ。足元も気を付けなきゃならないところで なぜそんなに走って急がねばならないのか… トレイルランニングをしに来た訳でもないのに… ゆっくりかびれ神宮までの登山を楽しみたかったです(^◇^;)

かびれ神宮
御祭神は 天照大神
瓊瓊杵命(ニニギノミコト)
立速日男命(タチハヤヒヲノミコト)
ここは水戸藩の祈願所でした。

では お目当てのかびれ神宮をお参りしたので 今回は山頂までは行かずにここで戻ります。

では お目当てのかびれ神宮をお参りしたので 今回は山頂までは行かずにここで戻ります。
登山より下山の方がさらに滑りやすいので あータソには よ〜くお話ししたのに…
タッタカタッタカ… あああああ…

「お母さん遅い!」

「お母さん遅い!」
違う、あータソが速すぎるんだってば…
ちなみに かびれ神宮までは「表参道」と「裏参道」があり、行きは表、帰りは裏参道をおすすめします。

裏参道には薩都神社中宮(サトジンジャナカミヤ)があります。
御祭神は 立速日男命
この神様は 御岩山に最初に降り立った神様で 御岩神社さんの沢山ある社の中でも 1番多く祀られています。


斎神社さんまで戻ってきました。 表参道からでは見えなかった稲荷神社さんがありました。


斎神社さんまで戻ってきました。 表参道からでは見えなかった稲荷神社さんがありました。
狛犬ならぬ、恵比寿様と大黒様が素敵な笑顔でいらっしゃいました♪

改めて こちらは 御岩神社さんの前の狛犬。
苔が良い感じです♪



山の上の方は とても気持ち良い気温でしたが… やはり下の方は暑い…
ですが 川のせせらぎと苔むす参道、木々の影に癒されます。


お参りに来る人、みんなこの木を撮っていました。


お参りに来る人、みんなこの木を撮っていました。
何か 芸術作品のようですね(^^)

来た時は気付かなかった小さなお地蔵様を見つけました♪


と いう訳で とても凄い神社さんでした‼︎
今度は 頂上まで行ってみようと思います。

のータソは ポケモンの「神様」(CV美輪明宏さん)アルセウスと一緒でした⭐︎


下山してすぐに冷たいモノ〜
***おまけ***
子供達が 三本杉の写真を撮っているのかと思ったら…

横のタマアジサイの写真を撮っていました。


ノリスケさんのブログで拝見しておりましたが実物は初めてです。 とっても可愛いかったです♪

横のタマアジサイの写真を撮っていました。


ノリスケさんのブログで拝見しておりましたが実物は初めてです。 とっても可愛いかったです♪

御岩神社さん… 凄いところでした。