goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりんの食育&Happyお料理教室!

ちょっぴりガサツなみどりん先生の楽しいお料理教室の様子をご紹介!

夏のおもてなしはおまかせ!まきずしでプニプニ?

2006年06月29日 | 子ども教室
夏のおもてなしはコレでしょう!まきずし!今日は太巻きに挑戦です!

今日の献立
まきずし
冷しゃぶサラダ
抹茶のきなこもち

まきずしに時間かかりそうだったので、あとは簡単にしました。
たまご焼きはおさらいも兼ねて一人づつまた焼いてみました。
うーん、やっぱり大人同様ですね~
家でやっていた生徒は私が口をはさむことなくサッサツと焼いていてびっくり!
でも大体はなんとか形になるものです。自分でやることがとっても楽しそうでした。

うふふ...しいたけを切るのも真剣です。
まきずしの中身...一人づつ自分で焼いた大きな卵焼き、しいたけ煮、きゅうり、みんなの要望でツナ。うーん、具沢山で巻けるか心配だったので、デモをしたにもかかわらず、みんな欲張りでごはんが多すぎたり、具が多すぎたり...でも、なんとか巻けました。
巻くときのポイント...
1回巻きすを巻いたら...「はいりんしゃい!プニプニ!」と、両手でちょっと締めます。「ぎゃは~」と、あちらこちらでプニプニがはじまりました。
「あれーきれいにまけてなーい」「はいりんしゃい!プニプニ」ってしてないでしょ?
なんていいながら...結局ちょっと締めを手伝いましたg、今度はカットが難しかったですね~。今後の課題ですぅ...

抹茶きなこもちは片栗粉、牛乳、砂糖、に抹茶で簡単にでき、おいしいので、ぜひぜひ
気軽にお試しください。

今回は飯台を使ったり、まきすを使ったりしてちょっと大変でしたが、みんなとっても喜んで食べてくれて、何より、家族へのおみやげを弁当箱に入れる姿は心あたたまります。
お家の方はどんな表情でふたをあけるのでしょう?楽しい食卓を想像して明日へのパワーにしてまーす

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら


ブログランキング ドット ネット

夏だ!ハワイだ!ロコモコだ!

2006年06月22日 | 子ども教室
今日は、夏らしく、ハワイのたべもの...ロコモコ...風?ハンバーグです!

今日の献立 :ロコモコ  プチトマトとオニオンのマリネ マンゴー&アロエラッシー
簡単です
と、いうか、みんなもうすっかり慣れていて、流れもわかっているので、作業がは、早い!びっくりでした。
前回、みんなちょっと苦手な感じのお魚料理だったので、今日はリクエストの多かった普通のハンバーグの応用編。以前、豆腐ハンバーグを経験しているので、今日は余裕で、ペッタンペッタンとたねの空気ぬき。「今日はぶたの形にしよう」とか「ぼく、くま」とか...
これは焼いているところ。みんながよく見えて、作業しやすくしたいので、ホットプレートを使いました。食中毒の話をして、ハンバーグの中が焼けているか、竹串で肉汁の色を確かめているところ。みんな真剣でしたよ
毎回、何かひとつは、新しいことを覚えてほしいので、レシピ+もう1枚、素材やうんちくもたいなものを簡単にかいたプリントを渡します。覚えてもるために、考えてるのが、「ダジャレ」。みんな、「さぶー」といいながら、「今日はダジャレある?」ときいてくれるようになりました。ちなみに、今回は、「ロコモコは6個モ食べるとたべすぎだぁー(ラップ調でお願いします
結構私もたのしみがふえました。

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら


ブログランキング ドット ネット

あじの三枚おろしに挑戦!!

2006年06月08日 | 子ども教室


久しぶりの教室でみんな張り切って、来てくれました。旬のおいしいアジで調理します!



本日の献立
・アジのソテーのトマトソースかけ
・ポテトサラダ
・アジの中骨味噌汁
・みかんゼリー


なんといっても、今日のメインはアジをおろす!
使うのは、キッチンバサミとスプーンです!
ぜいごはわが子で実験したとき、はさみで取るのは困難だったので、あらかじめ
私がとっておき、1尾のみ、みんなの前でやってみせました。
まず、新聞紙の上にアジを配ると、
「くさーい!」
「おお、かわいそうに...」
「命をいただくのだー」
などなど言いながら骨抜きで目玉を取ろうとしたり...
ああ...まったく...
「はいはい!話きいてー!まず,頭をはさみで落とすよ-」
紙に書いた魚でやってみると、みんな真剣な表情で、やりはじめました。
切った顔をたてて、じっと見つめたり....興味シンシン...
その後肛門まで切れ目をいれて、スプーンで内臓をかきだす作業。
「うわー、こ、これが内臓??」と目を丸くしています。
あとは、背中の皮を切ってスプーンの柄を使って身を3枚に!
とっても上手に3枚になってびっくりしました。
あまりにもボロボロになるようならつみれに変更か?っと考えていました~
でも、身もとってもきれいにはがせて、素晴らしかったですよ。
お母さんに教えてあげるとはりきっていました。
塩コショウ、小麦粉、半分はカレーパウダーで味付けして、カリカリに焼いていました。
ポテトサラダの味付けも程よい塩加減...
トマトソースは、完熟の甘いものが手に入ったので、湯むきを教えました。
「へえー、お湯につけたらこんなにつるんとむけるんだー」
など感心してくれて、うれしかったです。



今回は、ちょっと難しいことに挑戦させすぎたかなーっと思いましたが、思ったよりみんなが上手でまたまたびっくりでした。はさみが、子ども用がなかったので、握力の関係で身が小さくなってしまった生徒もいましたが、自分でできた!という達成感が得られたのではないかと思います。
今はなんでも切り身が手に入り、魚を家庭でおろすことはだんだん少なくなってきました。この機会にお子さんと一緒に挑戦してみてくださいね!
釣りに行くのもいいと思います。
そして、生きていくためには命をいただいているから「いただきます」と感謝しながら食べるのだということも教えていかなければいけないなと感じました。

調理の後はきれいに手を洗うことも忘れずに!

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

子どももヘルシー!豆腐ハンバーグ

2006年05月25日 | 子ども教室
以前、みんなに、「何か作りたいものある?」と聞いたら、「ハンバーグ!」との答えが...。でも、普通にハンバーグはつくりたくないなあ...この前こてこて洋食だったしなあ...だから、今回は、ママも喜ぶヘルシーメニューになりました。

献立
・豆腐ハンバーグ
・ゴマ味噌汁
・糸寒天とささみのサラダ
・赤ピーマンのムース

私的には、豆腐ハンバーグはずっと作りたかったおかず。
ぺったんぺったんと豆腐いりミンチたねの空気を抜くのがとっても楽しそうでした。
全員一気に焼けるようにホットプレート登場!みんなで、ウキウキしながらホットプレートの周りを取り囲んで待っていましたよ。

赤ピーマンのムース!これは研究にちょこっと苦戦しました。
最初、無謀な私は、1個使ったのですが、とても子どもは食べそうになかった
だから、ピーマンの量をかなり減らして、匂い消しにレモンを少し...
なんと、大好評で全員完食でした。意外なことに、「なんかコレチーズケーキみたい」
って...はあ~っと思いましたがホント、そんな味でした。ビックリでも、食べてくれてよかったです。ピーマンはグリルで焼きナスみたいなカンジに黒くなるまで焼いて、冷水にとって皮をむいて使います。教室では時間短縮のため、準備しておきました。あとは、いつも通り子どもたちがやってくれました。すごい!
何でもやらせれば、できるんですねーHAPPYです

糸かんてんは、私は自分の家庭では料理には殆ど使いませんが、子どもたちの家ではよく出るメニューらしく、それも、ビックリでした。

教室では、必ず、1回は、包丁と火を使わせることをひとつの目標にしています。
火を使って調理した経験のある子どもは、食に対しての興味があるとか、何かのテキストに書いてありました。
なかなか分かっていても、ゆっくりと家庭で教えるには難しい問題です。
最初は私もこわくて、ドキドキでしたが、案外子どもって用心してするんだなあって感心しました。みんなとっても上手なので、またいろいろ体験させてみたいなあと思っています。
みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら


本格ホワイトソース!ペンネグラタン

2006年05月20日 | 子ども教室
暑い夏がくる前に、アツアツのグラタンを作りました。

本日のメニュー

・ペンネグラタン
・ポーチドエッグサラダ
・簡単!イチゴシャーベット

今回のテーマは、お米以外の主食で、イタリアをターゲットにして、パスタのお勉強。
もちろん、作業のポイントは何といってもホワイトソースに挑戦!

んー難しい~

と、思いましたが、なんとなんと、上手にできました!
バターが半分溶けたところで、小麦粉をふるう!中火で焦がさないように、牛乳はゆっくりと...それだけを守って、がんばりました。
「もう、牛乳いれていいかな...」
「いや、まだまだ、慎重にやらないかん!」
「ちょっとー、牛乳いれすぎだよ」

...といろんな会話が...でも、私は手はださず、アドバイスのみ。我慢ガマン

今回は、パスタについて講義したかったので、わざと、ペンネを使いました。
覚え方...「あ~ペンねぇ~」
お約束のダジャレを披露しました。さぶっ

いちごシャーベットは、卵白と冷凍したいちご、ヨーグルト、砂糖のみ。
ミントを飾ればキレイ
ポーチドエッグの卵もみんな慎重に割りました。

実は、このメニュー、とっても悩んで、勝負でした。
牛乳が苦手で給食でも飲んでいない子がいたから...でも、かすかな希望をもって、
あえて、変更せず、牛乳で!なんと、ほとんど、食べてくれました。
しかも、「おいしい」といって、一本のペンネをおいしいから最後に食べると、お楽しみに残しつつ食べました
みんなで作ってみんなで食べると、いい効果があるようで、私もすごくうれしかったです
これからどんどん食べることが楽しくなってほしいな、と願い、楽しみです。
今度は卵にも挑戦させたいなあ...とひそかにたくらんでいる私...
子どもたちの成長がうれしいHAPPYな教室です。

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

人気blogランキングへ