goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりんの食育&Happyお料理教室!

ちょっぴりガサツなみどりん先生の楽しいお料理教室の様子をご紹介!

秋味をたのしもう!パテシエにもチャレンジ!

2006年09月08日 | 子ども教室
今回のテーマ...秋味をたのしもう!&シフォンにチャレンジ!
...ですが、ちょっと時間的にやっぱ無謀だったかもです。ママたちごめんなさい。
時間が押してしまいました...


献立
さつまいもごはん
さんまの中華ソースがけ
簡単!きのこチーズ
シフォンのアイス添え


夏休みにイベント的なものをやるつもりだったのに、家庭のアクシデント続きで、
イベントどころか、1回しかできなかった~  なので、みんな楽しみにしてた
ので、教えたいことが私の中にも吹き上がっていたので、つい盛りだくさんにしすぎました

さつまいもごはんには、あらびきウインナー入れて、一緒に炊きました。
さんまは、内臓を取るのに大騒ぎ...でも、包丁で上手にかき出せました。
でも、ちょっとびっくりしたのは、今回は三枚おろしではないので、骨はついたまま。
試食のときに、自分で魚をむしったことがない子が数人いました。
それと、お箸をうまく持てない子は結構身をきれいにはぐのがやっぱり困難だったり...
でも、お箸は私も大人になってから直したので、自分の意思で直すことできます!私が直そうと思ったきっかけは、就職して社員食堂で上司にいやーな言い方で注意されたことが、悔しくて...!
根性で公正しました~。やればできるので、少しづつがんばりましょ
お魚も上手に食べてあげましょうね。命をいただくのですよー

きのこチーズのお味は酢のものなのですが、このスライスチーズがいいーカンジにマッチしておりました。
これなら冷蔵庫に半端に残っているきのことほうれん草、スライスチーズで子どもたちにも好評ですよ~。



はーい!みんなのお楽しみはこの、カップシフォン!



私の個人のブログでは
何度も登場しておるのですが、こどもたちにもパテシエに挑戦!
電動ホイッパーの使い方や、メレンゲ、切り混ぜを指導すると、ウキウキ顔のこどもたち。
かわいいやんちゃなプチパテシエ。やればできますよー。子どもってスゴイ!

アイスとチョコソースで大満足でした

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら



女の子バージョン 夏のおわりのかわいいロコモコ

2006年09月01日 | 子ども教室



かわいい盛り付けとちょっとお嬢風にキメてみました。今回はロコモコ女のこバージョン。このクラスは女の子2人。
男の子のダイナミックなカンジもだーい好きなんだけど、ちょっとかわいいでしょ。
ワイングラスにはアロエマンゴーヨーグルトをいれてみました。
トマトのマリネはプチよりちょこっとおおきいやつです。

たまには、洗い物風景もとりいれて...きちんとしている感をアピール...なんつって...
酢が苦手な彼女も、トマトの丸ごとマリネはおいしかったようで、満足していました。



楽しい試食と説明がおわったら、レシピに今日習ったことや感じたことを書くようにしています。面倒でもこれだけは、ひとことでも書くようにときめています。
自分でかくことで、印象が深くなり、覚えられるから...という考えなのですが...
さあ秋はおいしい食材がいっぱい!次回はなににしようかな~

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

うめえ~♪夏のさっぱり梅料理

2006年08月04日 | 子ども教室
テーマ:梅干を料理に使おう!

今日の献立
・簡単!とりひじきごはん
・鮭の梅酢ソースあえ
・ささっと澄まし汁
・ヨーグルト白玉

毎日暑いので、梅料理にしてみました。
以外に、子どもたちは平気で食べてくれました。
なんと、今回はチョー簡単です。
とりひじきごはんは、缶詰のやきとり(たれ)を使用。梅をくだいたものと、ひじきのもどしたものwp加えれば、普通においしい炊きこみごはんになります。これがまたとってもイケます。今回は子どもなので、ごまをふりましたが、大人は青じそなんかをトッピングしていただくと、さっぱりおいしく食べられます。

本当は鮭の梅ソースは、片栗粉をつけてすぐ、揚げたかったのですが、子どもということもあり、ホットプレートでよーく焼きました。この梅のたれがまた味見で盛り上がりすぎて、なくなるんじゃないかと心配になるくらい好評でしたよ。
これもまた、夏のさっぱりメニューなんです。白身魚でももっちろんOKです!

お汁はなんといっても、一番だし!なかなかみんなも覚えてくれているので、嬉しい限り。白玉のデザートは、白玉粉をヨーグルトと牛乳でのばしてこねましたよ。これが一番楽しそうな子どもたちでした。
これは、この前子どもたちとへた取りをした梅。雨が多かった今年、やっと干せました~残念ながら今日はまだ使えなかったけど、これから先、使っていくつもりです。

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら


沖縄気分!苦味ひかえめ!ゴーヤーチャンプルー

2006年07月20日 | 子ども教室
学校で「ツルレイシ」というゴーヤを育てている子どもたち。自分が育てたゴーヤ-で料理してほしいので、今回は練習です!

献立
・ゴーヤチャンプルー
・はるさめのさっぱりサラダ
・オレンジヨーグルトゼリー
・スパムにぎり

せっかくなので、沖縄に親しもうと思い、子どもにはちょっと塩からいかなと思ったけれど、あえて、スパムを使いました。普段は豚肉でやることがうちは多いけれど、食材のお勉強として。

ゴーヤは、予想どおり、ブーイングでした~
でも、「わたをしっかり取ること」「塩もみをしっかりやること」で、苦味は和らぎました。スパムに味がついているので、うすーくスライスしたスパムとゴーヤのほんのり苦味がなかなかGoodだったようで、思ったより食べてくれました。
スパムにぎりは、やっぱり好評ですねー。
ラップでごはんをキャンディーみたいに包んでスパムをのせ、海苔を巻きます。マヨをちょんとのせれば、塩気もやわらぎます。


最近は給食でもゴーヤチャンプルーが出るらしく、結構慣れ親しんでいたようです。
それにしても、子どもたちの成長ぶりにはビックリ!
ゴーヤは紙のように薄くスライスできるし、「板ずり」もおぼえてやてくれます。
以外に、「まだできないから」とか、「危ないから」といってやらせていないだけで、やれば、大人が思うより、子どもたちはしっかりできるものです。
「チャレンジさせること」と、「待つこと」
これは親にとっても、勇気や根気がいることですが、これをさせることで、ぐんと成長するのかもしれませんね。
よい夏休みを!

夏のスタミナ!にらまんじゅうでかわいいおもてなし

2006年07月14日 | 子ども教室
夏のスタミナおもてなし!かわいいニラまんじゅうですっ!


今日の献立
にらまんじゅう
ホタテとたまごのスープ
豆乳カラメルプリン



ちょっと前に餃子を作ったことがあるので、にらまんじゅうはスムーズかと思いましたが、結構最初は苦労してました。
でも、最後のほうはみんなイイ感じにギャザーがよってとってもかわいいお花形ができましたよすばらしーい!
これはぶたひき肉とニラのみなので、お手軽にできます。しかも経済的
中身をエビやチーズ、カレーなんかに変えてもとっても楽しいパーティー料理にもなると思います。ぜひ試してくださいねー

ホタテのスープも、またまたこれは、以外に子どもに好評でした。缶詰のほたてをほぐして汁ごとがらスープに入れて卵いれるだけなんですけどねほたての汁のおかげて味がしみます。栄養もあり、とってもGOODです!


さー、今日はシンプルみ豆乳プリン。これは簡単なんだけど、カラメル作りは結構大変だったかな...というか熱いので注意です。でも、プリンのしたの黒いところは、コレなんだーってわかってくれたようです。





みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら


ブログランキング ドット ネット