goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりんの食育&Happyお料理教室!

ちょっぴりガサツなみどりん先生の楽しいお料理教室の様子をご紹介!

母の日に贈るお弁当~肉じゃが&はじめての卵焼き~

2006年05月11日 | 子ども教室



連休の間おやすみだったせいか、みんな大はりきりの、ひさびさの料理教室!
もうすぐ母の日なので、おかあさんへのお弁当も作ってみんなうれしそうでした。

今日のメニュー

肉じゃが
雑穀ごはん
卵焼き
桜エビとごまのふりかけ
ゴマプリン

写真の撮影位置が悪かったですが、食べる子から見れば、左にごはんがあります。
今日はみんな、「たまごやきデビュー」できました!
一人2個の卵で、だし、酒も入れました。ひとりひとり角フライパンに、油をうすく塗って、ちょこっとづつ卵を流しては巻く...この作業...大人でも慣れない人は奮闘しますよね~でも、全員がきれいに美しい卵焼きを作ることができましたすごい!!卵を割るのも初めてという子もいて、「したことない...できん...」と言っていましたが、やってみるとできるんです。感動しました実は、私が料理教室の講師の試験を受けたとき、「卵焼き」の実技試験がありました。それだけ、卵焼きってシンプルだけど、奥深いのでしょうね。
ぜひぜひ、母の日に作ってほしいものです。

そして、これは、母に贈るお弁当!こどもたちの愛がたっぷり詰まっています。
肉じゃがもおいしくできましたよ。二番だしでつくりました~
桜エビのふりかけは手作りでフードプロセッサーにごまといっしょにかけただけ。あとは、塩であじつけ。みんな「うん!おいしい!」とゴキゲンでした。
お持ち帰りのごまプリンは、おかあさんの若返り効果を期待したものです!いつまでも若若しくすてきな母でいましょう...という願いをこめて...



本来「食育」というものは、買い物からはじまり、調理、食、後片付けまでをいうようです。が、残念ながら、教室では、買い物を一緒にいくことが難しいので省いています。
なかなか子どもも大きくなると、母と一緒にスーパーなどに行くことも少なくなるかもしれません。でも、たまには一緒に行って、食材を選んだり、魚などの本来の姿を知ったりすることも楽しいかもしれません。そして、パッケージの裏の原材料を見る、賞味期限を見て購入する、などのことも教えてあげましょう。
今きている子どもたちも、10年もすれば、どこかで、一人暮しをするかもしれません。そのときには、自分でスーパーに行き、一人で食品を選ぶことになります。いまのうちから食品の選び方などを習慣づけておけば、知らず知らずに自分の健康を意識して食品を購入できるようになります。
教室でも、いつか、時間があれば、添加物の話などもできるように勉強していきますね!

すてきな母の日をおすごしください

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら


みんなで協力(?)カレーと油揚げピザ

2006年04月27日 | 子ども教室
今回は、みんなの好きなおなじみ料理をできるだけ、子どもたちの力で作ってもらう、「自立」を目的にしてみました。
献立は...
・ポーク&豆のカレー
・油揚げのピザ風
・旬のアスパラとキドニービーンズのサラダ
・メイプルプリン

....が、なかなか思うようにはいかないもんですな~レシピに切り方や、ポイントは色つけて書いてはいるものの、子どもたちがそれを見て作るかって?
作るわけない...と、思った私は、やさいの切り方を大きく絵に描いて、見せたり、デザートも作り方を大きく書いて貼ったりと「レシピを見る訓練」を試みようと頑張ってみたんですが...まだちょっと早かったかな~でも、デザートは結構子どもたち同志で頑張っていました。とってもおいしくできたようで、大好評~
油揚げピザは、ブログで仲良しのromiromiちゃん(romoromiちゃんのおいしいお料理ブログはこちら)から教えてもらったのを参考にしました。
具は、ひじき、チーズ、ツナマヨ、桜エビなどです。マヨが合います!おつまみにもなりますから、お子さんんと一緒に作ってくださーい
アスパラは今がおいしい季節なので、炒めたベーコンとキドニービーンズ缶をマヨと粒マスタードで和えました。ちょっとピリカラだと思ったけど、食べてくれましたー。
お味見は、全員で納得するようにさせていますが、みなさんグルメなようで、いつも、イイお味です!今日はカレーの「かくし味」に、チョコをいれました。みんな大騒ぎで面白かったですよ~
今回で3回目ですが、包丁使いもなかなか様になってきて、安心して見られるくらいになってきています。何事も経験ですね。
思ったよりできることが多くてびっくりです。
自分の中で毎回、反省をして、すごーくヘコむこともありますが、次に来たときに、「今日何作るの?」とキラキラして来てくれるので、励まされます。
私のほうがエネルギーをもらっているのかもしれませんね...
子どもたちに感謝です
30日は母の日企画でフラワーアレンジとクッキー作りの企画があります。もう定員になりそう...楽しみです。またご報告しますね




みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

子ども料理教室・その2.ぎょうざにチャレンジ!

2006年04月20日 | 子ども教室
第2回目。今日のテーマは、郷土料理や外国の「食」。で、今回は、チャイニーズ。
献立
   餃子
   ウーロンごはん
   プチトマトと卵のスープ
   杏仁豆腐

何といっても、勿論メイン作業は、「餃子を包む!」
前回、予告しておいたので、みんなとっても楽しみにして来てくれました。
最初にお手本をみせたのですが、「あー、うまくいかなーい
とか、「あー、水つけるのわすれたー」「や、やぶれたっ」とか...でも、根気よくゆっくりしていくうちに、最後には、餃子らしくできました。みんなが見えるように、今回は、ガラスの蓋つきのホットプレートを使用しましたが餃子の皮がだんだんふくれてくる様子などが見えて「そろそろいいかな」「まだまだ」などの、会話しながら焼けるのを待つのが楽しそうでした。お店のようには、きれいにはいきませんでしたが、「パリパリで、おいしー!」と、ぱくぱく。

ウーロン茶で、炊いたごはんも、「意外に美味しいんだねー」と言っておかわりした子どももいました。

そして、お楽しみの「杏仁豆腐」。
初めて食べる子も多かったし、豆乳を使ったこと、そして、クコの実をのせたので、私もちょっとドキドキでしたが、全員がペロリとたいらげていました。
もちろん、「クコの実」も。最初、「これなーに?とうがらし?」など、不思議そうに見ていましたが,クコの説明をすると、「へえー、実?」「ナスの仲間の木?」と話もよくきいてくれましたよ。(試食中に食材についてのお話をしています)

中国がテーマなので、試食中に、中国語の音楽をかけていたのですが、子どもたちの話題は、中国語。「中国語、オレ話せるよ。にいはお。」「えー?あんにょんはしむにか、じゃない?」「それは、韓国だよ」「じゃ、あんにょんはセヨ」「....べんきょうセヨ」
「それは、日本語!」.....ああ...かわいいのか、おやじギャグ??
と、こんなカンジで今週の教室は、終了しました。

子ども料理教室をはじめて、ウレシイことがたくさんあるのですが、一番はみんなが、「食べる」ことがとってもたのしそうなこと!
「家ではあまりたべてくれないんですよー」とお母さんがなげいている家のお子さんも、教室では、驚くほど沢山食べています。しかも、楽しそう

私が知っている若い人のなかには、食べることに興味のない人が結構います。私の家族も私自身も食べることが大スキ!なので、食べることに興味のない人は損だなあって思います。だって、一日に食べることが3回もあるんですよ~。
食べるのが楽しかったら、1日に3回は笑えるんですもん。毎日が楽しいと思いませんか?
食べるのがどうでもいい人はぜひ、わが教室へ!

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

子ども料理教室1.ヤル気マンマン!おふくろの味

2006年04月13日 | 子ども教室
ついに、第1回目の授業終了です第1回目は...テーマ:おふくろの味
献立:グリンピースごはん、豚汁、鮭の塩焼き、わかめとキュウリの酢のもの、ブロッコリーのオーブン焼き
おまけレシピとして、お誕生日のお友達がいるので...いちごのヨーグルトケーキ
豪華~
といっても、いつも作りおきしているスポンジを使ったものなんですけどね...(私は実はこっちが得意)

ブロコリーの...は、思ったより、みんながあまりにもヤルキマンマンで、「おわりましたー!次は?」「ぼくは、次はなにをすれば...?」と、私の事前シュミレーションよりも、ずっと、さばけるし、包丁の使い方もとっても上手なんですもの...だから、予定より早く終わりそうで、もっとやりたそうだったので、増やした一品。といっても、とっても簡単!
ゆでたブロコリーを子房にして、アルミカップに入れ、ツナマヨととろけるチーズをトッピングして、220℃のオーブンで4-5分焼いただけ。しかし!これがいっちばーん評判よかったです!大喜びの子どもたちでした~

生徒は全員男の子だし、どうなることか、ちょっぴりドキドキでしたが、とっても意欲的で何でもすすんでやってくれました。グリンピースのさやからころげていく豆を追いかける姿は、まだまだカワイイもんでしたよ。

教室での出来事を家で沢山お話してくれて、「食」がもっともっと家族を楽しくする時間になればと思います。ちょっぴりドキドキな料理教室のスタートですが、子どもたちの未来のため、私自身のため、がんばりまーす!
次回は餃子をつくりまーす

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

子ども料理教室 はじめまーす

2006年04月11日 | 子ども教室
こんにちは!
自宅でパン、お菓子の教室をやってきましたが、つ、ついに!
子どもの料理教室を始めることになりました。
食育指導士の勉強しながらですが、子どもたちに元気でまっすぐ育つには、まず、食から!と思い、立ち上げた教室です。
レシピやお手紙では、伝わりにくいこと、私の思いなど、綴っていこうと思います。
よろしくお願いいたしまーす。
緊張の第1回目は、水曜です。木曜日もあるので、金曜くらいには、UPできると思います。ぜひ、遊びにいらして、いろいろ教えてくださーい
ワクワクドキドキですが、がんばってみますね!
本日はあいさつのみです。では!