goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりんの食育&Happyお料理教室!

ちょっぴりガサツなみどりん先生の楽しいお料理教室の様子をご紹介!

オリジナルケーキ&ピザで忘年会!

2006年12月08日 | 子ども教室
今年最後の「子ども料理教室」は、忘年会!




献立は...
手作りピザ
野菜たっぷりスープ
かぼちゃ&りんごのツリーサラダ
自分でデコレーションしたプチケーキ




ピザは生地はもう作ってねかせていたので、自分で好きな具材をトッピング。
意外にも、「チーズは控えめにしないとね。」とか、健康に注意??
「いやー、もう少しのせたほうがおいしいんじゃない?」とアドバイス。
しかし、あっさりしたピザが出来あがりました。でも、おいしそう!
具材は、トマトやピーマンはもちろん、魚介や、ハム、ゆで卵、サクラエビなど、
自分の好みで...!

サラダは上に高く盛り付けて、星型にくりぬいたハムをくっつけました。
ブロッコリーの小房をうめこむところなんか子どもらしくてかわいい演出でした。


一番盛り上がったのは、やっぱ、プチケーキのデコレーション。
いちご、バナナ、チョコソース、ジャム、ホイップクリーム、砕いた飴に、
デコペン、ココアパウダーで仕上げなど、みんな結構慎重かつ、オリジナリティー
いっっぱいの作品でかわいかったです。
ちっこいのでクリーム塗る作業も大変みたいでしたが、小さなパテシエたちは
がんばっていました。



最後に、今まで作ったレシピの中から教えてきたことを、クイズにしました。
いやー、結構よく覚えていたので、うれしかったですよ~
思ったよりよーく話をきいていたんですね。
トップの生徒には、プレゼントもありました。
嬉しそうな笑顔をみると、もう、愛しい気持ちになりますね~

来年も、楽しくいろんなことを伝えていきたいと思いまーす

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

寒い時は蒸し料理!ジューシィシュウマイ&蒸しプリン

2006年11月18日 | 子ども教室
とってもジューシィーな手作りシュウマイ。
寒くなったので、蒸し物のレッスン。デザートも蒸しプリン!


今日の献立
普通のシュウマイとひらひらしたシューマイ
さつまいもといんげんサラダ
コーンごはん
りんごの蒸しプリン

シュウマイ2種は、普通の形と、シュウマイの皮を細く切って周りにくっつけたもの。
「あー、なんかイカシュウマイみたーい」(呼子の名物ね
と盛り上がっていました。
普通のシュウマイも皮に手の上でたねを詰めるのは、子どもたちにはコツがいるようで、
教えたことを口にしながら一生懸命でしたよ~カワイイ

意外に好評だったのは、さつまいもといんげんサラダ。
ツナも一緒に和えたのがよかったかな...

りんごの蒸しプリンは、思ったより甘くなかったようで、ビミョーな反応...
メイプルシロップをちょこっとつけたらプロの味~?
りんごが嫌いな子どもが意外に多いことも発覚しました。
最初からデザートは必ず作っているのですが、果物が苦手な子どもさんが
多いことに驚きました。
私は幼少の頃、リヤカーで果物を売りに来るおじさんがいて、母は毎日のように
食べさせてくれました。そのせいか、「大きくなったら果物屋さんになる!だって毎日
食べられるもん!」と言っていました。今はもっとおいしいおやつがいっぱい
あるからかもしれませんね...
私の時代は、おやつは果物かココナッツサブレかおにぎりせんべい...
あっ年ばれちゃいました?

コーンごはんも仕上げにパセリ振るとオシャレに見えますよ~
最近は男の子たちの盛り付けも競い合うようになって以前より丁寧になったんですよ。
よいことです

この献立の授業が終わったら今年はあと1回。
がんばったみんなと忘年会風な授業にしたいと思いまーす。

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら




んー♪中華っぽい?ツンピンその2

2006年11月08日 | 子ども教室





今回は女の子バージョンのツンピンの授業。
「つんぴん」という名前にウケまくる彼女たち...若さを感じちゃいました。
生地の伸ばしも、なかなかのものでしたが、薄くするには、麺棒に結構子どもの
体重をしっかりかけなければなりません。
頑張ってできたものの、今度は、「形が丸くない」とチャレンジし続けるところは、
なかなか素晴らしかったですよ。

「マンゴープリン」これ、女の子はすごく喜ぶと思ったんだけどなあ...
「おかあさんが好きそうな味!」だって。

でも、ツンピンもとりあえず、半分に折りたたんで、具材もしっかりはさめたので、
よかった~

とってもおいしそうに食べていました。



みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら




今日は飲茶?カリカリ春餅に挑戦だー!

2006年11月05日 | 子ども教室
今回は春餅(ツンピン)に挑戦!
といっても、弱火でじっくりじっくり焼くのが難しいせっかちな子どもたち...
どうなるかは、もう想像がついたので、カリカリに焼いてピザ風にしました!
今日は、まきまきメニューです。

献立
ピザ風ツンピン
ひき肉のレタス(サンチュ)まき
はるさめ&ちんげん菜のスープ
マンゴープリン
ツンピン?なにそれー?
といいながら、必死に麺棒で生地を伸ばす姿は、なかなかカッコイイ職人さん
みたいでしたよ~
「2ミリくらいにがんばってのばしてね」
「えー!無理~
「先生~丸くならないよー。カバみたいになった
「あー、ハートになったよー
ああ...やっぱり?
でも、それもご愛嬌です。カバやハート...なかなかカワイイツンピンができました。

一応、軽めに焼いて巻けるように...という説明もしたけど...
やっぱりカリカリになりました。
でも、コレ!私も実験してみましたが、ゴマ油ってエライ!
とっても風味があってコレだけでもおせんべいみたいでおいしいんですよー!
ホントは、北京ダック風にしたかったけど、今日はささみ、きゅうり、白髪ねぎ
で、甜麺ジャンにトウバンジャンをちょこっとまぜて塗ったら、子どもたちはこのミソが気に入ったらしく、
きざんだきゅうりにつけてポリポリ。
あとで足りなくなったのでした

ひき肉レタス巻きは、サンチュが手にはいらず、レタスで代用。
ちっちゃなまるいおにぎりにくぼみをつけてひき肉をのせてレタスに包んでいただきます。

ちょこっとびっくりだったのが、「はるさめのスープ」
「マロニーは嫌いだけど春雨はすき」だそうです。
おかわりして食べる子どもたちに意外だなあと感心。

缶詰をピューレ状にして作ったマンゴープリンもおいしくできて
よかった~
今年もあと少し!おいしく楽しくいきましょう!
次回は蒸し物に挑戦!シュウマイっていったら「また中華~」
って言われちゃうかなあ...


みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら

いかをさばくのだあーいすき?ダイナミックな女の子クラス編

2006年10月26日 | 子ども教室


今日はおしとやかな女の子2名のクラス...と思いきや、なんと、いかをさばくのが
ダイナミック!
わたしの想像からいくと、「いやーん」とかいう感じかなとおもったいあたら、なかなかのもんでした。失礼いたしました~

おにぎりも、のりで顔にしてみたり、きれいな形...
ムースもあまーいと思っていたけど、大好評
でも、メレンゲがもうちょっとだったかなあ...
やわらかくて美味しかったけどねっ
雑穀ごはんもおいしくてお気に入りみたいで、よかったです。

いつかふわふわ卵のオムライスにデミグラスソースがかかったのがつくりたーい
と言っているチャキチャキ娘ちゃんたちでした~



みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら