goo blog サービス終了のお知らせ 

みどりんの食育&Happyお料理教室!

ちょっぴりガサツなみどりん先生の楽しいお料理教室の様子をご紹介!

日本の家庭料理!いかと里芋煮、鳥のてりやき!

2006年10月23日 | 子ども教室
        



今回は、いかを処理する!これがテーマです。
あとは、万能たれを作って醤油の味の「おふくろの味」に親しむ。

今日の献立

・いかと里芋の煮物
・とりの照り焼き
・チョコレートムース
・16雑穀米のおにぎり

本当は煮物には、ほたるいかの方が肉厚でコリコリしてて向いているのだけど、
どこへ行っても、やりいかばかりでした。新鮮なほたるいかは見つからなかったので、
やりいかで調理しました。意外にも、みんなすきなんですねー。里芋もいかもおいしいといって
たくさん食べていました。

さばくときは、なかなか子どもの手では、うまく内臓が引き抜けず、途中で切れて
墨がでてきたりということもありましたが、みんな興味シンシンで仲良く、
交代でカットしたり、なんこつを抜いたりして、楽しそうでした。


おにぎり・・・意外にも、自分でにぎったことはないという生徒が多かったです。
ラップを使っていつでも簡単にできるように教えているので、きっと自分で
握ってみせるでしょう。たのしみ~特にたわら型はみんなはつ挑戦のわりに、
できていました。中にはなが-いおにぎりのお子さんもいましたが、それはそれで、
とってもかわいかった~

             

こちらは、チョコムース。もうちょこっとメレンゲしっかりたてたら大成功だったけど...
ちょっとやわらかかかったなあ







ムースの泡立ても上達してて素晴らしかったです!
ちょこっと甘かったかな...

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら



小カブのライ麦パンシチューとかぼすゼリー

2006年10月05日 | 子ども教室
前回のうどんにひきつづき、小麦粉をもう少しお勉強!
今日はライ麦パンに挑戦!
パンは強力粉を使い、シチューのホワイトソースには薄力粉を使います。
シチューには、生産量が減ってきているカワイイ小カブを丸ごといれました。
デザートはかぼすゼリー。
でも、これは、ちょっぴり子どもにはすっぱかったみたい...
運動会あとの疲れた体にクエン酸がいいかなって思いましたが、「すっぱーーーい」と泣き泣きでした~

本当はオシャレにパンシチューといきたいところでしたが、「このままシチューにつけてたべたーい」と、子どもたち。これって大人の感覚だったんですねえ~


ライ麦パンは、グルテンが弱いので、ベタベタして成形しにくいわりには、とっても個性的で楽しいパンになりました。自由にさせすぎると、いつまでも、粘土細工状態でさわりまくるので、時間をきめて、10分くらいで仕上げました。
とっても個性的なパンができました。

結構ボリュームたっぷりのパンでしたが、ふんわりとおいしかったようで、大きなぱんをペロリとたいらげていました。す、すごい

シチューのホワイトソース作りも以前やったことが、面白かったようで、みんなで、交代しながら、仲良くにぎやかに作っていました、意外に覚えていてくれて、スムーズにできましたよ~すごいなー私はぜんぜん手をだしていませんが、きれいなホワイトソースでした。配膳も楽しそう

1度、バターを沸騰させすぎて、やり直しましたが、とってもなめらかできれいなホワイトソース!すばらしい!私は手を出さないで、子どもたちだけで協力してできたのですよー。カンドーですっ


あー。みんな成長してくれてるなあ...あとは、片付けがもう少し上手になってくれるよう頑張らねば!

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら








うどん展覧会その2

2006年09月23日 | 子ども教室

うどんの第2弾!今日の生徒は、4年男子4名+女子1名。

私がの経験から、「細めに切ったほうが、茹で上がるのははやいよ」
と言ったら、なんと、「ほ、細っ!!」いうくらい細く切り出したので、
「ほそすぎても、ちぎれるよ」というと、「太っ!!」うどんのふりしただんごになるよー


なかなか難しいもんですなあ...



薄力粉はやっぱ、グルテンが弱めなせいか、細すぎると切れやすい気がしました。
なかなか慣れてくると、イイカンジに切れてきましたけどね


私の教室の作業台はちょこっと高めなので、めんぼうに力が入りにくかったみたいで、特に小柄な子は苦労してました。
でも、なんだかその姿もかわいかったですよ。
一生懸命、体重をかけて...涙(感動...)です。これがあるからこの仕事、やめられないんだな...
家族への愛を感じますぅ~


今回の座学は、うどんの原料、「小麦粉」。
たんぱく質の含有量によって種類が...などというのはなかなか頭にはいらないようでした。
でも、やっぱ、小麦粉ってエライ!せっかくなので、次回も小麦粉シリーズ
いきたいと思っています。
しかし、子どもって、うどんダイスキなんですね~
とってもおいしそうにペロリと食べていました。
薄力粉で、ねかせない方法で作ったうどんなので、「コシ」と「ノビ」が
大人にはもの足りないかもしれません。そんな大人は、こねた後、時間あれば、冷蔵庫で寝かせてくださいね。
粉も本来の中力粉でもぜひやってみてくださーい。
これならお父さんも一緒に楽しんで作れそうです!ぜひっ

みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら



手打ちうどん展覧会 その1

2006年09月21日 | 子ども教室
映画の影響もあるみたいで、「うどん作ってみたい!」と誰かが言ったことから、うどん作りをすることになりました。今日は四年生の全員男子!
自分の分は自分で作ることにしたのですが、このクラスは皆さんユニークなマイペースさんが多く、なかなか個性的なうどんができましたよ。ダイナミックがステキです具ののせかたもそれぞれ違います。麺の太さも性格がでるようです。

一緒にフルーツサラダを作りました。つゆは何度も教えた一番だし。たっぷりのかつおを使って、いりこもいれました。これがまた大好評でした。
具は、カレー天とごほう天、ねぎ、きつねの中から選んでトッピング。

麺が太くなりすぎると、茹で上がる時間がかかるので細めにねって言いながら...
粉を薄力粉にしたので、ねかせる工程を省いても結構伸びてくれて、思ったよりスムーズにできましたよ。

一番喜んでくれたのは、やっぱりかかとでふむ作業。これはとっても楽しそう...


みんなエプロンを真っ白にしながらとてもがんばりました。なかなか楽しくて、いいうどんができたと思います。
薄力粉と水と塩でできるので、家でも簡単にできちゃいます。ぜひ、親子で作ってほしいな...

次回は、その2をお伝えします。これがまた楽しい、うどんができましたよ~おたのしみに


みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら



秋の味覚を楽しもう!絶叫!女の子クラス編

2006年09月16日 | 子ども教室




秋の味覚の女の子クラスのご報告で~す!

やっぱり大喜びだったのは、ハート型のシフォンケーキ!




盛り付けはカフェ風なのでまたまた大喜びしてくれました。
「お父さんにつくる~」って。お父さんきっと喜んでくれるでしょうね
私もとっても嬉しいです。
切り混ぜの仕方がちょっと難しそうだったけれど、何度かやるうちにだんだん上達してきました。
うーん、欲をいえば、もうすこーしだけスピードアップしたらもうちょっと膨らんだかな~
でもでも、アイスはさんじゃえばわからんでしょ...えへッ

さんまをさばくのは、なんと初体験!はじめは、
「いやだーくさぁーい」と絶叫...
「当たり前でしょ。海のニオイだよ。魚だから」と、私。
「いやーん。血がでてきたー」
「生き物だからねー」と、私。
「わー。内臓なんではいってるのー?取ってあるのしかしらなーい...」
「そりゃ生きてるんだから内臓くらいあるよ~。魚が切り身で泳いでたら怖いでしょ」と、私。
「うーん。まあね...」(納得?)
魚一匹をこんな大騒動でさばくとは...
でも、帰るときには、「魚さばくの、結構おもしろかった」だって。
「そう!よかったー。お家でもやってみてね。」と言うと、
「ううん。私は言うだけで、パパにやってもらう。」だそうです。
それもいいかもねさばいたっていっても、このクラスは、頭と内臓取っただけなんだけどねー...
よーし、今度は三枚卸しに挑戦してもらうのが楽しみ~

さんまは、やっぱり塩焼きが多いみたいだけど、このトウバンジャン入れたソースは
以外にも子どもに好評でした。さんまも内臓をしっかり取れば、苦くないこともわかって
完食しました。
あとは、いもごはんのいものアクぬきもおぼえてくれたかな。



家族でおいしい秋を楽しんでくださいね!



みどりんのふだんのお料理、スイーツブログはこちら