月日 | 自然観察会 | 開催場所 | 申込・問合ここから |
5月16日10:00~12:00 |
![]() |
桶ヶ谷沼ビジターセンタ(磐田市岩井) |
<済> |
月日 | 自然観察会 | 開催場所 | 申込・問合ここから |
2009年 2月22日 |
皇居東御苑の自然観察会 | 皇居東御苑 | <済> |
4月 5日 13:30~15:00 |
「さくらは語る」 講師:国立科学博物館名誉研究員・理学博士 近田文弘氏 |
静岡科学館 る・く・る 9階イベントホール |
<済> |
5月17日 10:00~12:00 |
![]() 絶滅が危惧されるベッコウトンボを見ます。 桶ケ谷沼は日本最大、世界的にも有数の生息地です。 捕獲、損傷等は禁止されています |
桶ヶ谷沼ビジターセンタ (磐田市岩井) |
<済> |
月日 | 自然観察会 | 開催場所 | 申込・問合ここから |
2006年 1月21日(土) am10~12 |
冬芽の観察会 森の妖精を探しに行こう!! |
浜北森林公園 | <済> |
1月21日(土) | 西部支部 総会 | 森の家(浜北森林公園) | <済> 会員向け |
4月23日(日) | 桶ケ谷沼自然観察会 トンボ研究者の解説と下見 | 桶ケ谷沼ビジターセンター | <済> 会員向け |
5月7日(日) am9:30~11:30 |
桶ケ谷沼自然観察会 べッコウトンボを見る!! ![]() ベッコウトンボは絶滅危惧種に指定されています。 桶ケ谷沼が日本最大、世界的にも有数の生息地です。 捕獲、損傷等は禁止されています。 06/4/23撮影
|
桶ケ谷沼ビジターセンター (磐田市岩井) |
<済> |
7月○日(○) | 例会と下見 | 会員向け | |
7月30日(日) |
第20回 セミの羽化の自然観察会 |
浜松城公園(浜松市元城町) |
問合せ:浜松市環境企画課 <済> |
9月○日(○) | 下見と例会 | 会員向け | |
10月8日(日) | アサギマダラの自然観察会 |
||
2007年 1月13日(土) |
西部支部 総会 | 会員向け | |
2007年 2月18日(日) |
冬芽の自然観察会 |
県立浜北森林公園(浜松市) | 計画中 |
月日 | 自然観察会 | 開催場所 | 申込・問合先 |
---|---|---|---|
4/4(日) 9:00~12:00 |
ギフチョウの観察会 ![]() |
枯山(引佐町渋川) 募集定員 30人 つつじ公園に集合 |
済み |
5月8日(土) 9:30~12:00 |
研修会「水生昆虫」 | 都田川流域(浜松市) | 西部支部会員向け済み |
5月30日(日) 10:00~15:00 |
市民参加の海岸植物群落調査 のための研修会 |
浅羽町同笠海岸 募集定員 30人 |
済み |
6月26日(土) 14:30~15:30 |
研修会「セミ」 | 豊橋市 | 西部支部会員向け済み |
6月27日(日) 9:30~11:30 |
四ツ池探検隊・においで探そう (財)日本自然保護協会の 全国一斉観察会~20000人かんさつ会に参加 |
四ツ池公園(浜松市) | 済み |
7/24(土) 17:00~20:00 |
第18回 セミの羽化の観察会 | 浜松城公園(浜松市元城町) | 済み |
8月8日 | 合同研修会 | 山梨県 | 西部支部会員向け中止 |
9月 |
研修会「鳴く虫」 | 計画中 | 西部支部会員向け中止 |
10月15日(金) ~17日(日) |
第355回 自然観察指導員講習会 主催:静岡県・(財)日本自然保護協会 |
静岡市清水和田島 | 済み |
11月初旬 | 原っぱに寝転んで・・ | 馬込川上島緑地 | 中止 |
12月4日(土) マタハ5日(日) |
冬の樹木の観察会 | 浜松城公園 | 中止 |
12月11日(土) | 西部支部 総会 | 計画中 | 西部支部会員向け |
月日(年) | 自然観察会 | 開催場所 | 申込・問合先 | ||
---|---|---|---|---|---|
9月27日(土) 13:30~15:30 |
原っぱで寝転んで観察かい? 原っぱに思いっきり寝転んで青空を眺めてみませんか? 地面に思いっきり這いつくばって、何が見えるか探してみませんか? 忘れていた何かがよみがえってくるかもしれませんよ。 全身で自然を感じてみましょう。 |
済み | |||
7月26日(土) 17:00~20:00 |
|
浜松城公園 (浜松市元城町) |
済み | ||
3月30日(土) 9:00~12:00 (受付9:00~) |
|
引佐町渋川 | 済み |