goo blog サービス終了のお知らせ 

お尋ね虫、タイワンタケクマバチ

2015-08-05 18:17:47 | 季節のたより2015

2007年に愛知県でタイワンタケクマバチの侵入が見つかり、2011年静岡県西部でも見つかり、今春2015年に営巣が確認されました。
愛知県で初確認されてから7年で静岡県西部で営巣が確認されました。
在来のクマバチ(キムネクマバチ)と花粉の取り合いなど懸念されますが研究中のようです。

いま、2回目の営巣が始まったようなので、目撃しましたらお知らせください。


竹に巣を作りにきたところです。このあと竹筒へ出入りして花粉を運び込んでいます。

目撃しましたらお知らせいただけませんか。
特徴
在来種のクマバチ(キムネクマバチ)より細長く、胸に黄色の部分がなく全身真っ黒です。体の長さとしてはクマバチの1.5~2倍くらいあるように見えます。
低めのブーンという羽音を出して飛びます。
花粉を集め、後脚につけて飛びます。サルスベリ、ヘチマが好きです。
直径2cmくらいの立てられた枯れ竹に8mmくらいの穴を開けて巣を作ります。畑の竹の支柱、立てかけられた竹竿などを利用します。

目撃情報をコメントしてください。(コメントは管理者が確認後に公開します。メッセージを送るからでも可)
標本、虫は集めていないので送らないでください。
撮れたら写真も撮っておいてください。
お寄せいただいた目撃情報は、このブログに掲示させていただき、研究者にお知らせます。

 

タイワンタケクマバチ  2011/06/05


アリを探すアオオビハエトリ

2015-06-05 18:26:47 | 季節のたより2015


前脚を上げお決まりのポーズのアオオビハエトリです。まだ成熟しきっていないようです。
なんとなくアリに似ているように見えます。
この辺をアリが通ので狙っているのでしょう。

アリグモというアリそっくりなクモがいますが、アリと出会うと逃げ出します。アリの擬態をしているようです。


ミカンが食べられている

2015-01-20 21:56:42 | 季節のたより2015

12月ころから木についたまま皮だけになっているミカンや、道路にキンカンが落ちているのが目につくようになりました。


どうやらヒヨドリが食べているようです。
足場のいい所に止まってつついています。

例年だと、主に木の実を食べていてミカン類はあまりたべないのですが。
見回すと、今年はナンテンに実がついていない。センダンの実も少ない。
どうやら食料難のようです。
1月に入り、センダン実を食べているムクドリも見かけない。

鳥の糞があるのでヒヨドリだろうが、ハクビシンの可能性も捨てきれない。

皆さんの近くではどうでしょうか? 例年通りですか。違いますか。