神宮前駅で人を待っているときに列車を眺めていたら急行河和の行き先でト5313F+7101Fがやってきた。
用事を済ませ追いかけてみることに。
余裕で折り返し(1381Aレ)を狙っては見たものの定期運用のSR4
それならと1461Cレ,1481Aレを待ち構えてみたがこれまたハズレ。
待ちきれず河和まで行ってみることに。
途中1561Cレもハズレと見て一気に河和線を下り知多武豊で発見。逆光の中で撮影してみた。
![ト5313F+7101F [普通|佐屋]](http://art3.photozou.jp/pub/553/134553/photo/7395845.jpg)
ト5313F+7101F [普通|佐屋] posted by (C)ミクロン
途中何度も撮影してみて須ヶ口で待機。
![ト5313F+7101F [普通|須ヶ口]](http://art3.photozou.jp/pub/553/134553/photo/7395844.jpg)
ト5313F+7101F [普通|須ヶ口] posted by (C)ミクロン
この後、検査場へ入っていった。
おまけ

デキ601+デキ604 posted by (C)ミクロン
これとデキ603が入れ替えをしていました。
用事を済ませ追いかけてみることに。
余裕で折り返し(1381Aレ)を狙っては見たものの定期運用のSR4
それならと1461Cレ,1481Aレを待ち構えてみたがこれまたハズレ。
待ちきれず河和まで行ってみることに。
途中1561Cレもハズレと見て一気に河和線を下り知多武豊で発見。逆光の中で撮影してみた。
![ト5313F+7101F [普通|佐屋]](http://art3.photozou.jp/pub/553/134553/photo/7395845.jpg)
ト5313F+7101F [普通|佐屋] posted by (C)ミクロン
途中何度も撮影してみて須ヶ口で待機。
![ト5313F+7101F [普通|須ヶ口]](http://art3.photozou.jp/pub/553/134553/photo/7395844.jpg)
ト5313F+7101F [普通|須ヶ口] posted by (C)ミクロン
この後、検査場へ入っていった。
おまけ

デキ601+デキ604 posted by (C)ミクロン
これとデキ603が入れ替えをしていました。
1/9から舞木検査場へ入場していた5701Fが試運転、運用復帰しました。
ここと同じteacupで調べれば試運転の画像が載っているblogが見つかるのでそちらを詳しく見てみるとわかりますが「箱」が付いています。
「箱」とは「運転状況記録装置」との事で当分廃車予定がない車両には殆ど全て設置される予定です。
特にSR系統の列車はファミリーシートからの展望が出来なくなってしまう位置に設置されているため展望を楽しみに乗車する客からは少し苦情が来てしまうかもしれない。

5701F(入場前) posted by (C)ミクロン
5701Fの検査が終わりS6運用の車両の検査を行う可能性は少ないため今回で定期営業列車のP4+SR2は終了したと言ってもいいと思われます(回送ではあり)。
今後、5000系が入ってくるとどのようになるかS6運用には注目したいところ。
以下のblogにTB(トラックバック)しておきます。
玉ノ井乗務区−ブログ
快急の気ままな鉄道雑記
ここと同じteacupで調べれば試運転の画像が載っているblogが見つかるのでそちらを詳しく見てみるとわかりますが「箱」が付いています。
「箱」とは「運転状況記録装置」との事で当分廃車予定がない車両には殆ど全て設置される予定です。
特にSR系統の列車はファミリーシートからの展望が出来なくなってしまう位置に設置されているため展望を楽しみに乗車する客からは少し苦情が来てしまうかもしれない。

5701F(入場前) posted by (C)ミクロン
5701Fの検査が終わりS6運用の車両の検査を行う可能性は少ないため今回で定期営業列車のP4+SR2は終了したと言ってもいいと思われます(回送ではあり)。
今後、5000系が入ってくるとどのようになるかS6運用には注目したいところ。
以下のblogにTB(トラックバック)しておきます。
玉ノ井乗務区−ブログ
快急の気ままな鉄道雑記
2/19 毎年恒例の国府宮はだか祭りの輸送力補強について名古屋鉄道から発表がありました。
昨年までは急行・快速急行の補強もありましたが今年はなくなったみたいです。
今年は2200+3R2の運用も注目されましたが補強される運用は常滑線乗り入れ列車以外の運用(常滑線は8両対応駅が少ないため)。1000・1200+1800のみとなってます。
またそれに関わる1800系の運用も少ないため大きな運用変更も期待は出来ないと思われます。
昨年までは急行・快速急行の補強もありましたが今年はなくなったみたいです。
今年は2200+3R2の運用も注目されましたが補強される運用は常滑線乗り入れ列車以外の運用(常滑線は8両対応駅が少ないため)。1000・1200+1800のみとなってます。
またそれに関わる1800系の運用も少ないため大きな運用変更も期待は出来ないと思われます。

5311F+5309F posted by (C)ミクロン
6801F舞木入場(?)に伴う処置で6R2+6R2運用の代走で5311F+5309Fが入っていた。
しかし水曜日頃に6051Fが出場し金曜日頃から運用に入ったため2/1、代走編成は犬山検査場へ回送された(栄生19:10頃留置線にて目撃)。
個人的には休日の御嵩―新可児の機織運用に期待していただけに残念でした。
運用を追って気づいたけど今ダイヤから金山―知多半田の運用に入らないんですね。ここに7700が入っても金山板はもう見れないのか・・・