goo blog サービス終了のお知らせ 

ここではない何処かへ・・・

ココデハナイドコカヘ・・・
A NRTCDG 01JAN
A CDGNRT 31DEC

引っ越しの季節

2006年04月04日 | ハタラク
日曜は天気悪くて出かけられなかった_| ̄|○
正確には、起きるのが遅くて気がついたときは既にどんより

おまけに仕事持ち帰り・・・
しかし。またもPCの角におでこぶつけながら居眠り(_ _)zZZ

休みには晴れて欲しい!特に桜の季節にはそう思います。

桜の季節は新年度!うちの事務所にも新人が入ってくることになり、デスクやPCの配置や所属を若干変えることになったのですが。

PC担当を任されてしまいました。
ワタシが得意なのは、デジタル一眼のRAWデータを現像すること「だけ」なのに。

PCのデータって、なんでこんな移し替えるの面倒なんでしょう。
OUTLOOK (EXPRESSね)のメールのありか(フォルダ)を探すのが、まず大変。

それを別のPCに移し替えて、前任者のは別のフォルダに保管。
差し替えたデータでいったんEXPRESSを開き、それからOUTLOOKを開いてインポート。

めんどっくせ~

てかメールの半分くらい、迷惑メールとかジャンクメールなんじゃないの!!?
うっかり必要なメールも消しちゃったら、仕事止まると脅されるし。

メールのアカウントも設定し直しだし。

しかも今のところノーギャラ。

あとで高くつくぞう

プレイング・マネジャーは両刃の剣

2005年10月18日 | ハタラク
古田敦也選手のヤクルト・スワローズのプレイング・マネージャー就任
おめでとうございます。

ここ数日、iPod話で勝手に盛り上がっていましたが、世間はプロ野球関連で
話題がいっぱいですね。早く追いつかなければ・・・

エンターテイメント・ビジネスとしてのプロ野球やメディアに関心の高い
楽天の三木谷浩史社長も歳が近い(1965年の同い年でした?)ので、
これからのプロ野球を、「より楽しく見せて」「よりビジネスになる」
ように、この世代の人々が中心になって
考えて実行していくようになるのではないでしょうか。

古田選手クリソツの友人を持つワタシも、僭越ながら
ますますのご活躍をお祈りし応援しております。

ところで、プレイング・マネジャーって
いい響きですね。

マネジメントをしながら、自分も稼ぐ。
管理職でありながら、販売(目標)予算がある。

管理職になったとたんに、今まで無理して働いてきたのが一気にキテしまい、
「おまえらがんばれよ」(オマイラガンガレヲ、なんてゆるすぎて使えない)
って、自分は何にもしないようになってしまい、
「給料泥棒」とか陰口叩かれても「昔は死ぬほど働いたんだからいいんだ」
と泰然自若な上役なんて、もうありえないという事なんですよ。

昔死ぬほど頑張って管理職に回った方々、
これからも引き続き、死ぬほど頑張り続けないと、示しつかないっすよ。

NW成田ニューヨーク線運休は対策の一環か?

2005年09月15日 | ハタラク
米航空大手2社、破産法の適用申請へ (読売新聞) - goo ニュース
昨日、記事を更新したらこれですよ。

他の路線が運休になる心配をしてる方も多いと思いますが、
アメリカの航空会社で破産法の適用申請するのは、もう常套と言ってもいいくらいです。平常通り運行は続きます(続くと思います)ので、ご安心を。

これで、UA, USに続き、NW, DLも申請することになります。
過去AA, COも経営が危ないと言われてましたし、はっきり言って太平洋路線を持っているアメリカ系航空会社って、どこも経営はぎりぎりですよ。

格安運賃で話題になってる新興航空会社のように、思い切ったコスト削減はできない体質なのです。
例えば長距離路線があれば、それに応じた航空機材は必要ですし、必要な乗務員数も常に確保しておく必要があります。競争もあるので、他社と競合しないアメリカ国内線の普通運賃よりも成田~ロサンゼルスの往復格安券のほうが安い、てな事も良くありますし。

ただ、何らかの大幅なコスト削減対策はあるでしょう。
ここまでやるか、という例としては、

かつて、円高ポンド安の時に、某英国系航空会社が、日本事務所のスタッフ、CAともに全員解雇したことがありました。そして直後にポンド建て給料で再雇用したとか。これに倣って、某欧州系航空会社も、同様のことをしたこともあるようです。
これってスタッフの一時的なショックが大きいですし、実質賃下げになるので、仕事へのモチベーションも下がったのではないでしょうか。

CAめざして頑張ってる方も、多いと思いますが、
華やかなイメージや語学力を生かすことを追うだけではなく、
特に外国系キャリアの場合は、雇用条件を、よく確認しましょう。


ほんとは、まわりで要望の多かった「超初心者のためのiPod入門」を始めようと思ったのですが、時事ネタということで今晩はこれでお許しを。


突然!ノースウエストニューヨーク便がっ!!

2005年09月13日 | ハタラク
たいへんですよ成田発ニューヨーク便なくなっちゃいますよ!
それも10月から!
発表は9月8日!

いやーバンコク話やらiPod nanoなんかで盛り上がってる間にっ!
自民党は圧勝だしさっ!

いやいやその話題じゃなくて。


あまりに唐突です。


ニューヨークといえば
自由の女神ですよ!
ヤンキースはどうなった!
MoMaも新しくなったしさ!
グッゲンハイムにも行ってみたい
これからの季節、オイスターバーにも!
ミュージカルにも!
ハーレムも地下鉄も全然平気へいき



なのに、何故?


安かったのになぁNW。

燃料費の高騰が原因らしいですが、冷静になれば、ニューヨーク行くのもロサンゼルス行くのもバンコク行くのも同じくらいの航空券代というのは、距離を考えるとちょっと変だとは思いますがね。

「航空燃油付加料金」なんてのも10月以降もどんどん値上げされていくようですし、実質的には海外旅行は値上げ基調ですよ。行くなら9月中か?


お約束ですが、締めはやはり
ニューヨークに(NWで)行きたいかぁ~! 
運休は、こわくないかぁ~!
(C)福留功男


・・・古っ!

こんなもの釣れました

2005年08月12日 | ハタラク
これやばいっす。
これを見たら、お盆の仕事中でも頭はパラダイスだぁ?
新橋!、しんばしっ! シンバシ!

もう山手線には、一人で乗れない・・・
思い出し笑いするぞ!

関係ないけど近所には、「ヒビノガラス店」という不安な店があります。
あと「イタイ歯科」なんていう、行きたくない医者も、見たことがあるような・・・

早朝の山手町

2005年07月30日 | ハタラク
今朝、仕事で「とても早い時間に」横浜の山手に行ったのですが、
ここはある種異界ですね。
元町の坂をよっこら上がっていくと、洋館や邸宅、教会、私立学校・・・
下界とは明らかに違う空気が。

ひとことで言えば、「高級」です。庶民には手が届かない。

昔から、横浜って敷居が高かった。
道路は複雑、しかも混んでる。駐車場は少ないし高い。

見栄張って地図見ないで、目的地になかなか辿り着けなかったり、
周到な事前調査の上で行ってみた店は閉店、とか。
中華街も、地元気取りで知ったか知ったか。
で、苦労は水泡に帰すことが多く・・・・・

当時はかっこつけなきゃいけない一心だったので、
横浜って疲れるところでした。

今日も坂の上り下りで疲れたけど、仕事終わって飲んだ
元町スタバのコーヒーの苦みは、あのころのほろ苦い思い出を甦らせました。

やっぱりアメリカ

2005年07月16日 | ハタラク
最初にごめんなさい。TB頂いていたにもかかわらず。
前の記事、ワタシのまわりの人が読んだら、個人を特定できかねない内容なので、削除します。

アメリカって、このところ評判悪いっすよね。
自国の利益ばかり追いかけてる、利己主義、「コワモテ」世界の警察、そしてイラク攻撃・・・

もはや「憧れの国」「豊かな生活のお手本」「流行はアメリカから」なんて思う人なんているのでしょうか。

でも今日ひさびさに成田空港第1ターミナルに行って、目の前に待機する Northwest, United, Amerian の輝く飛行機を見て、
改めて実感しました。

ワタシは相変わらずアメリカかぶれだと。

子供の頃のアメリカは輝いていました。
父にもらった、ノベルティーのノースウエストのトランプは、まだ見ぬ夢の国への搭乗券のようでした。

コザで初めて食べたハンバーガー、ピクルスとケチャップの味は衝撃でした。
しかもクルマで乗り付け、乗ったままでクルマまでバーガーデリバリーしてくれるんです。
四角くてでかいステーションワゴン、片手の手のひらでハンドルくるくる、みたいなのも、いつかやりたいと思ってたし。

80年代のトップ40は、本当にいい曲ばかり。
土曜の午後は、急いで家に帰ってFENに釘付け。DJケイシー・ケイサムの声も(良く意味わからなかったけど)かっこよかった。
深夜の放送終了前に流れるアメリカ国歌なんて、かっこよすぎて鳥肌たってたし。

もうマクドナルドもドルも安くなっちゃって、ノースウエストの機内食なんて・・・とか、国内旅行よりも安くLAに行けたりするし、いざ行ったら入国検査で指紋採られるし、検査は厳重でうんざり、もうアメリカなんて。

でも、やっぱりあの赤白のジャンボやら、シブいロゴのUnitedがテイクオフしていくのを見ると、無性に、特にカッコイイんですよ。思わずアメリカ国歌が脳内を駆けめぐってました。

住んでたわけでもないのに、ちょっと滞在しただけなのに、フリーウエイはカッコイイ。低いつくりのモーテルはカッコイイ。ラジオのFMはカッコイイ。プレートランチは妙にうまい。

子供の頃の刷り込みは恐ろしいっす。

そう、アメリカはこれからもカッコよく、お手本であってほしいのです。