goo blog サービス終了のお知らせ 

紅雨荘別館

況やこれ青春。日将に暮れんとして、桃花、乱れ落つること紅雨の如し。

法金剛院の紅蓮

2011-08-01 | 50 F1.4/D
法金剛院に咲く紅蓮。こちらも多種多様。




「青森和蓮」という名前の可愛い蓮が咲いていました。蓮としては小さい花ですが、綺麗な色をしています。




蓮の鉢が並ぶ木立の仲で、木漏れ日をちょうど花托に受けて咲いていた蓮です。


Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

法金剛院の白蓮

2011-08-01 | 50 F1.4/D
今年は蓮の開花が遅かったこともあり、7月末まで忙しかったこともあり、京都の蓮を撮りに行く都合がなかなか付かず。やっと時間を見つけて行けたのが7月29日になって。祇園祭の頃が見頃と言われた法金剛院の蓮も七分咲きで見頃でした。
朝一番に到着すると、前日午後に激しい夕立があったので、その名残の水滴がまだ付いていました。










Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

毎葉蓮

2011-07-13 | 50 F1.4/D
毎年の蓮撮りに使っている70~300mmも良いけれど、というか蓮池の向こうの方に咲いている蓮はこれでもなけりゃ撮れないんだけど、去年ぐらいから50mmF1.4で撮るというのが気に入ってます。蓮は花が大きいからマクロじゃなくてもいいかなとも思います。なによりF1.4という被写界深度が気に入ってます。90mmマクロはF2.8だけど、F値が動くからね・・・




Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

唐招提寺の蓮

2010-07-09 | 50 F1.4/D
奈良の蓮を撮りに行ってきました。西の京の名刹唐招提寺です。鑑真和上所縁ののお寺です。




ここには鑑真和上が中国から持ってきたという蓮が咲いています。白い一重の「唐招提寺青蓮」と赤い八重の「唐招提寺蓮」です。残念ながら赤い蓮は咲いていましたが、白い蓮はまだ蕾でした。


寺院内には茶店横と奥の本坊内とに鉢植えされた蓮があり、次々と咲いています。




Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

勝山の雛祭り

2008-03-04 | 50 F1.4/D
岡山県北にある勝山という城下町でこの時期に行われる雛祭りも既に10年となりました。町おこしで街道沿いの民家や商家が雛人形を展示しています。古いものでは室町時代の物もあるとか。勝山は旭川上流に位置し、年貢米や木材を輸送する高瀬舟の船着き場が今も残っています。




時代は様々でしたが、綺麗に保存された雛人形が出迎えてくれました。


醤油蔵のお店では凝ったディスプレイで沢山の人形が並んでいました。200年ぐらい経つ古い商家です。


浄土宗の安養寺でも雛人形が展示されていました。




勝山といえばのれんの町でもあります。各家々が様々に趣向を凝らして染めたのれんを掛けています。






旭川沿いに残る古い酒蔵。


可愛い顔をしたお雛様。それほど古くは無いけれど、綺麗な顔でした。


途中で粉雪が舞ったり、時雨れたり。3月というのにまだまだ寒い勝山です。桃の花がほころぶのはもう少し先。


Ai AF Nikkor 50mm F1.4D

チューリップ

2007-04-10 | 50 F1.4/D
3番目に咲いたチューリップが咲き終わりつつあります。この花は、花が開いてから茎がぐんぐんと伸びていくようです。


レースのカーテン越しに入る光が弱くて、手持ちのAFレンズで一番明るい50mmを引っ張り出す羽目になりました。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D