goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

元興寺地蔵会万灯供養

2024-08-25 09:46:19 | 写真
 8/23、奈良市元興寺では地蔵会万灯供養が行われます。地蔵信仰の伝統を受けつぎ、追善供養と家内安全と子供達の健やかな成長と世界平和を地蔵大菩薩に祈願する万灯供養。 灯明に照らされた静かな境内の雰囲気が好きで、ここ数年訪れています。

↓ 夕方、日没前に興福寺、猿沢池付近を散策。夕日が差し込んだ風景は陰影がはっきりし、独特なものでした。
興福寺五重の塔は改修工事でフェンスに覆われています。


名物のうどん屋


猿沢の池付近、強い日差しが差し込んでいました。



南円堂もシルエットに


↓ 18:00頃、元興寺に行きました。石仏、石塔での供養が始まっていました。


↓ 百日紅がきれいでした。


↓ 夕闇が深まるにつれ、灯明の灯りが境内をともし幻想的になっていきました。






↓ 19:30過ぎの門前。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

尼崎貴布禰神社だんじり祭り

2024-08-16 11:25:44 | 写真
 8/2、猛暑日のこの日、昼前から尼崎に向かい「きふねさん」の地車(だんじり)祭りを見に行きました。
阪神電車、出屋敷駅下車。 この駅の近くには三和本通り、昔の三和市場があり、どんな様子かも気になり寄ってみました。

↓ 今も活発に動いている三和本通り。





 三和市場の方はほとんどの店がシャッターを下ろしていました。


↓ 出屋敷駅前では、すでにだんじりの町内練り歩きが始まっていました。 炎天下の運行に少々ばて気味ですが元気に練っていました。




↓ 駅から10分ほど歩くと、貴布禰神社の正面入り口。 



 この辺で、夕方6時から、本番のだんじりの山合わせが行われます。


↓ 他の町内のだんじり練り歩き。




本番の山合わせ迄は時間がありすぎて見る元気が出ませんでした。来年の宿題としました。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

大仏様お身拭い

2024-08-13 09:18:49 | 写真
 8/7は東大寺で年に一度の大仏様のお身拭い。150人の僧侶、関係者さんの手で、大仏殿とその周辺がきれいにきれいにお掃除されます。 毎年、暑いこの日ですが今日も汗だくだくでお掃除されていました。 大仏さんはドラゴンに乗って螺髪から顔、耳、鼻など拭かれます。 

↓ 大仏殿外観


↓ 入口の賓頭盧さんもきれいに拭かれ、赤色のベレー―帽や衣が着せ替えられます。 くすぶってた赤色がピカピカの赤色に代わりました。


↓ 大仏殿内の隅々までお掃除です。





↓ ここからがクライマックス。ドラゴンに乗って東、中、西の法被を着た人が上え上えと登り、顔付近まで上がり下へと降りてきます。





↓ 最後の仕上がりです。


お隣の如意輪観音様もきれいになりました。




今年もきれいになりました。まだまだ暑さが続きますが、皆さん乗り切りましょう。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

なら町散歩

2024-08-06 10:07:11 | 写真
 暑い暑い毎日が続きます。2週間ほど前の7/20、梅雨明けの暑い日になら町をスナップしました。

↓ 興福寺五重塔が改修に入り1年経過しました。 五重塔は囲いに囲まれて見えなくなりました。 完成は令和13年だそうで9年かるようです。
猿沢池から

五重塔前から

反対側の南円堂


↓ 商店街「餅飯殿センター街」をぶらり歩きました。 露天商あり、古い店あり、今も元気な商店街です。




↓ 街角には花が飾られ心なごみます。





↓ 裏通りは静かな街の雰囲気です。



暑い日が続きますがご自愛ください。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。