5/2、奈良時代聖武天皇の忌日に因んで、天皇の遺徳を学び毎年法要と練行列が行われます。今年は即位して丁度1300年目、歴史を感じる悠久の時の流れです。午後1時から時代装束に身を包んだ式衆、稚児など華やかな練り行列です。
↓ 新公会堂前から若草山をバックにスタートです。





↓ 市女笠、花笠など華やかです。 僧兵さんは高下駄。




↓ 山門前です。


↓ 大仏殿境内です。お寺さんの衣装も見ごたえがあります。



↓ 大仏殿

聖武天皇は大仏さん造りを発願し、1300年後も大仏さんを訪れる人はやみません。凄い立派な功績を残されたんですね。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
↓ 新公会堂前から若草山をバックにスタートです。





↓ 市女笠、花笠など華やかです。 僧兵さんは高下駄。




↓ 山門前です。


↓ 大仏殿境内です。お寺さんの衣装も見ごたえがあります。



↓ 大仏殿

聖武天皇は大仏さん造りを発願し、1300年後も大仏さんを訪れる人はやみません。凄い立派な功績を残されたんですね。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます