goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

兵庫津道を歩く

2022-07-25 14:51:41 | 写真
 現在の神戸港の西に位置する大和田の泊、鎌倉時代には「兵庫津(ひょうごのつ)」と呼ばれました。平清盛が目につけた天然の良港として発展。7/3、今回歩いた津の道はJR兵庫駅からスタートし、JR兵庫駅ー柳原蛭子神社ー能福寺(兵庫大仏)ー清盛君像ー新川運河ー大和田橋、清盛橋ー和田神社ーJR和田岬駅までのコース約3~4km。

↓ スタート地点JR兵庫駅


↓ 兵庫七福神の一つ柳原蛭子神社




↓ 能福寺 兵庫大仏ともいわれ日本三大仏。高さ11m。ちなみに奈良の大仏さんは高16mなので少し小さいくらい。


↓ なんとなく海の香りがする港に近付いてきました。新川運河。






↓ こんな表示板もありました。明治初期の大活躍した兵庫津の達人、日本のビル・ゲイツ北川正造さん。


↓ 港沿いに飾られた絵


↓ 和田神社に着きました。




↓ 最終のJR和田岬駅。昔風の駅舎はありませんでした。JR兵庫間、平日は17往復、休日は朝夕の1往復、乗降客平均1日1万人。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。