週末は、川にマス釣りに行く予定だったのに・・・
生憎の雨で・・・残念
昨日は、ばあちゃんが、中華のコース料理をご馳走してくれた
とってもおいしかった!!
しかし、食べ過ぎたよ
お腹がはち切れそうだったから。
家に帰ってから、階段の上り下りを繰り返し行った。
効果あったかな・・・
ももは、そのままばあちゃんのお家にお泊り
ラッキー
母は、ゆっくり寝ることができた
ももは、夜中に起きて、「かあちゃ~ん」って泣いたみたいだけど・・・
今日は、旦那さんも一緒に、市内の中央図書館へ行ってきた
いつも行く近くの図書室とは違い、本がいっぱいあったので、もものテンションも


ももは、プリキュアの本を見つけ、自分で読んでいた。
母は、その間に何冊かチョイス。
その中で、もものお気に入りは、こちら↓↓↓

この作者の『おとうさんがおとうさんになった日』を以前読んだことがあって、ももは、かなり気に入っていた
ももは、何度も何度もこの本を読んで~と言ってきた。
母のお腹をみて、「こいちゃん、もう生まれてくる?」と聞いてきた。
「寒くならないと生まれてこないからね」と答えた。
ももは、お腹に向かってよく話しをかけてくれる。
「こいちゃん、ももねえちゃんみててね」と言って、いろんなことをしてくれる。
「こいちゃん、ミルクあげるからね」
「こいちゃん、ももねえちゃんがプリキュア教えてあげるからね」・・・
(こいちゃん=お腹の子、鯉太郎と仮の名前を旦那さんが命名した。まだ、性別も判らないのに)
もう、お姉ちゃんという意識を持ってるもんね
楽しみだね~ももねえちゃん!!
生憎の雨で・・・残念

昨日は、ばあちゃんが、中華のコース料理をご馳走してくれた

とってもおいしかった!!
しかし、食べ過ぎたよ

お腹がはち切れそうだったから。
家に帰ってから、階段の上り下りを繰り返し行った。
効果あったかな・・・
ももは、そのままばあちゃんのお家にお泊り

ラッキー

母は、ゆっくり寝ることができた

ももは、夜中に起きて、「かあちゃ~ん」って泣いたみたいだけど・・・
今日は、旦那さんも一緒に、市内の中央図書館へ行ってきた

いつも行く近くの図書室とは違い、本がいっぱいあったので、もものテンションも



ももは、プリキュアの本を見つけ、自分で読んでいた。
母は、その間に何冊かチョイス。
その中で、もものお気に入りは、こちら↓↓↓

この作者の『おとうさんがおとうさんになった日』を以前読んだことがあって、ももは、かなり気に入っていた

ももは、何度も何度もこの本を読んで~と言ってきた。
母のお腹をみて、「こいちゃん、もう生まれてくる?」と聞いてきた。
「寒くならないと生まれてこないからね」と答えた。
ももは、お腹に向かってよく話しをかけてくれる。
「こいちゃん、ももねえちゃんみててね」と言って、いろんなことをしてくれる。
「こいちゃん、ミルクあげるからね」
「こいちゃん、ももねえちゃんがプリキュア教えてあげるからね」・・・
(こいちゃん=お腹の子、鯉太郎と仮の名前を旦那さんが命名した。まだ、性別も判らないのに)
もう、お姉ちゃんという意識を持ってるもんね

楽しみだね~ももねえちゃん!!
昨日、近くの図書室へ行った
ももは、「あかちゃんの本どこ?」と言った。
前、ここに来た時に、ももが自分で手に取り、真剣に読んでいる本があった
それが、こちら↓↓↓
『おとうさんがおとうさんになった日』

ももには、ちょっと難しいかなと思って、前、借りるのは止めたけど、覚えていたなら借りていこう。
『おかあさんがおかあさんになった日』っていうのを今度読んでみようね~
後は、『おとうさんはウルトラマン』

ももは、ウルトラマンを知らないけど、楽しそうな本だったので・・・
旦那さんに、本を読んでもらいたいし、っていうのもあるので・・・
ももは、会社から帰ってきた父ちゃんに何度も読んでもらっていた。
うんうん、いいこと、いいこと・・・


amazon.comで本の検索をしていたら、気になる本が。
『頭の良い子が育つ家』

お勉強のできる子は、リビングで勉強しているっていうのは聞いたことがある。
ということは、子ども部屋に机、必要なしってことね。
暇があれば、読んでみようかな

ももは、「あかちゃんの本どこ?」と言った。
前、ここに来た時に、ももが自分で手に取り、真剣に読んでいる本があった

それが、こちら↓↓↓
『おとうさんがおとうさんになった日』

ももには、ちょっと難しいかなと思って、前、借りるのは止めたけど、覚えていたなら借りていこう。
『おかあさんがおかあさんになった日』っていうのを今度読んでみようね~
後は、『おとうさんはウルトラマン』

ももは、ウルトラマンを知らないけど、楽しそうな本だったので・・・
旦那さんに、本を読んでもらいたいし、っていうのもあるので・・・
ももは、会社から帰ってきた父ちゃんに何度も読んでもらっていた。
うんうん、いいこと、いいこと・・・



amazon.comで本の検索をしていたら、気になる本が。
『頭の良い子が育つ家』

お勉強のできる子は、リビングで勉強しているっていうのは聞いたことがある。
ということは、子ども部屋に机、必要なしってことね。
暇があれば、読んでみようかな

昨日、童話館から絵本が届いた
とっても有名なエリックカール氏の『はらぺこあおむし』

目がチカチカしてしまうほど色鮮やか
以前から購入しようか・・・迷いながらそのままになっていた。
よかった~購入しなくて・・・
この童話館から届く絵本は、ばあばからのプレゼント
ももは、毎月楽しみにしている
テレビにどっぷりはまっているももさんも、毎日必ず本は読む。
母が読んであげられなくても、自分で本を開いて読んでいる(みている)。
もものお気に入りは、『じぶんでひらく絵本』

しかけ絵本になっているので楽しいみたい
本棚からあれこれ引っ張ってきてみている。
母の体調が戻ったら、きちんと読んであげるからね。
先週、NHKの育児番組でお父さんが子どもに本を読む。という特集をやっていた
たまには、お父さんが読むっていうのもいいよね
読み手が違うだけで、本の雰囲気も多少違うし。
お父さんのアドリブ付きだともっと楽しめそうだし。
無理にとは言わないけど、たまにはね~
その番組で紹介されてた『おとうさん・パパ・おとうちゃん』

母のことは普段「かあちゃん」父のことは「とうちゃん」と呼んでいる。
たまに母のことを「ママ」と呼んでくれる。
しかし、父のことは「パパ」とは決して呼ばないももさん。
「とうちゃんは、パパ?」と聞いても「パパじゃないよ!!とうちゃんだよ!!」
と言い張る
そんなももに、読んであげたいな~
とうちゃんに読んでもらいたいな~
←ランキング参加中
クリックしてね

とっても有名なエリックカール氏の『はらぺこあおむし』

目がチカチカしてしまうほど色鮮やか

以前から購入しようか・・・迷いながらそのままになっていた。
よかった~購入しなくて・・・
この童話館から届く絵本は、ばあばからのプレゼント

ももは、毎月楽しみにしている

テレビにどっぷりはまっているももさんも、毎日必ず本は読む。
母が読んであげられなくても、自分で本を開いて読んでいる(みている)。
もものお気に入りは、『じぶんでひらく絵本』

しかけ絵本になっているので楽しいみたい

本棚からあれこれ引っ張ってきてみている。
母の体調が戻ったら、きちんと読んであげるからね。
先週、NHKの育児番組でお父さんが子どもに本を読む。という特集をやっていた

たまには、お父さんが読むっていうのもいいよね

読み手が違うだけで、本の雰囲気も多少違うし。
お父さんのアドリブ付きだともっと楽しめそうだし。
無理にとは言わないけど、たまにはね~
その番組で紹介されてた『おとうさん・パパ・おとうちゃん』

母のことは普段「かあちゃん」父のことは「とうちゃん」と呼んでいる。
たまに母のことを「ママ」と呼んでくれる。
しかし、父のことは「パパ」とは決して呼ばないももさん。
「とうちゃんは、パパ?」と聞いても「パパじゃないよ!!とうちゃんだよ!!」
と言い張る

そんなももに、読んであげたいな~
とうちゃんに読んでもらいたいな~



クリックしてね

ももに最近、本を読んであげてないな~と思っていた
ちょっと前は、寝る前に必ず、何冊か読んでから寝ていた。
なるべく手の空いた時は、本を取り出すようにしようと心に決めていた
そしたら、今日は、いつもの特等席に(キッチンサイド)に座って、私が夕飯を作っている間、ひとりで本を何冊も読んでいた

ちゃんと文も所々、声に出して・・・
絵を見て、自分で話を作ってしまうところもあって、聞いていて面白かった
ももは、本が好き
今日、ゆなちゃんと新しく開設した子育て支援センターへ行ってきた
そこでも、そこにおいてある本をぜ~んぶ「よんで」と持ってきた。
でも、置いてある本が1歳児対象の本ばかりだったので、もものには物足りない感じだった
本に触れる時間を多く持ちたいな・・・
図書館にも本を返すのが面倒に思ってしまって、最近行ってなかった
行ってこよっと
←ランキング参加中
クリックお願いします

ちょっと前は、寝る前に必ず、何冊か読んでから寝ていた。
なるべく手の空いた時は、本を取り出すようにしようと心に決めていた

そしたら、今日は、いつもの特等席に(キッチンサイド)に座って、私が夕飯を作っている間、ひとりで本を何冊も読んでいた


ちゃんと文も所々、声に出して・・・
絵を見て、自分で話を作ってしまうところもあって、聞いていて面白かった

ももは、本が好き

今日、ゆなちゃんと新しく開設した子育て支援センターへ行ってきた

そこでも、そこにおいてある本をぜ~んぶ「よんで」と持ってきた。
でも、置いてある本が1歳児対象の本ばかりだったので、もものには物足りない感じだった

本に触れる時間を多く持ちたいな・・・
図書館にも本を返すのが面倒に思ってしまって、最近行ってなかった

行ってこよっと



クリックお願いします

読書中

五味さんの「たべたのだあれ」
「かくしたのだあれ」

字は読めないけど、ちゃんと声に出して読んでいる
本がなくても本の内容を思い出しながら、車の中とかでお話してくれる。
今は、長谷川義史さんの「おへそのあな」をよく覚えてるかな~

「いまはいまはちいさなあかちゃん。おかあさんのおなかのなか。だけど」
だけど をやたらに大きく言う。
今日、童話館ブッククラブの本が届いた
なんと今回は紙芝居。
「おおきく おおきく おおきくなあれ」

今日遊びにきてくれたしゅうちゃんと一緒に読んだ。
しゅうちゃんも、ももも楽しそうに聞いていた
会社から帰ってきた父ちゃんにも読んであげたね。
子どもの頃、紙芝居って好きだったな
どうなるの?ってとてもワクワクした
本とは違う、絵のインパクトもあるし、スッと引き込まれる感じだし。
でも、読み手が肝心
役になりきる。
声を使い分ける。
読む前には、練習が必要かしら・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、しゅうちゃんがお家に来てくれた
しゅうちゃんママは5月に出産予定で、今週末に里帰りしちゃう。
しばらく会えなくなっちゃうんだよね・・・
無事、出産、願っているわ
しゅうちゃんとは、追いかけっこしたり・・・
「まって~」
ジャングルジムに登ったり・・・
「たかいよ~」
車に乗ったり・・・

「アピタいきます」
楽しかったね
今度、しゅうちゃんに会う時は、すっかりお兄ちゃんになってるかしら
←ランキング参加中
ポチッとクリックお願いします


五味さんの「たべたのだあれ」
「かくしたのだあれ」


字は読めないけど、ちゃんと声に出して読んでいる

本がなくても本の内容を思い出しながら、車の中とかでお話してくれる。
今は、長谷川義史さんの「おへそのあな」をよく覚えてるかな~

「いまはいまはちいさなあかちゃん。おかあさんのおなかのなか。だけど」
だけど をやたらに大きく言う。
今日、童話館ブッククラブの本が届いた

なんと今回は紙芝居。
「おおきく おおきく おおきくなあれ」

今日遊びにきてくれたしゅうちゃんと一緒に読んだ。
しゅうちゃんも、ももも楽しそうに聞いていた

会社から帰ってきた父ちゃんにも読んであげたね。
子どもの頃、紙芝居って好きだったな

どうなるの?ってとてもワクワクした

本とは違う、絵のインパクトもあるし、スッと引き込まれる感じだし。
でも、読み手が肝心

役になりきる。
声を使い分ける。
読む前には、練習が必要かしら・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は、しゅうちゃんがお家に来てくれた

しゅうちゃんママは5月に出産予定で、今週末に里帰りしちゃう。
しばらく会えなくなっちゃうんだよね・・・
無事、出産、願っているわ

しゅうちゃんとは、追いかけっこしたり・・・

ジャングルジムに登ったり・・・

車に乗ったり・・・


「アピタいきます」

楽しかったね

今度、しゅうちゃんに会う時は、すっかりお兄ちゃんになってるかしら



ポチッとクリックお願いします

注文していた本がきた

『台所育児-一歳から包丁を-』坂本弘子 著
まだ途中読みだけど、面白い!!
かなり前に書かれた本みたいで、掲載されている写真とかは古いけど・・・
私がももと一緒にやりたいことが集約されてる。
お米の研ぎ方、野菜の皮むき、料理レシピがいくつも載っている。
私は、誰から教わることもなく自然にお米を研ぐこと、包丁を持つことが身についた。
小学校の家庭科とかでやっていたかな・・・
母の料理をしているところをみていたんだと思う。
母は仕事が忙しい人だったが、ご飯のことはきちんとしてくれた。
それは今でもそうで、実家に帰るたびにあれこれ作ってくれる
母の味にはまだまだ敵わない
あと、私の家には、おばあちゃんもいた。
おばあちゃんってすごい人だよね。
いろんなこと知ってるから。
おばあちゃんからもいろいろ教わっていたんだと思う。
そんな中で身についた自己流のやりかたと見比べてみるのも面白い。
今さら人にきけない料理のあれこれってあるから。
坂本さんは、「育児」は「育自」だと。
なるほどね
これを読んでというわけではないが、今日は、ももと一緒にギョウザを作った。
ギョウザは少し前にも作った
ギョウザの具を混ぜ混ぜしていたら、横でみていたももが、
「ももちゃんもやりたい!!」と。
では、やってもらいましょう~
手袋をはめて
おいしくなあれ!!
こねこね・・・こねこね・・・
次は、具を包む。
どうやるか私は何も言わなかった。
そしたらももさん、ちゃんとやり方を覚えていた
具を皮にのせて・・・
ぼとんっ!!
「あっ、のせすぎちゃった~」
皮をぺった~ん。
ぺったーん!!
「おてつだい、たのしいね~」なんて言いながら、
「かあちゃんじょうずね~」なんて言いながら・・・
楽しそうにやっていた
ももちゃん、くつったよ~
はい、できあがり!!
おっと、ももちゃんのギョウザは個性的ね
やけたよ~
もものギョウザは、点々のひとくちギョウザみたいだったよ~ホント
自分で作ったギョウザは美味しかったみたいでパクパク食べていた
ごちそうさま!!
『台所育児は最初のうちは台所仕事ではなく、育児の時間。
でも10年先には台所仕事が軽減されているからモトはとれる』
この坂本さんの言葉を信じます
←ランキング参加中
ポチッとクリックお願いします


『台所育児-一歳から包丁を-』坂本弘子 著
まだ途中読みだけど、面白い!!
かなり前に書かれた本みたいで、掲載されている写真とかは古いけど・・・
私がももと一緒にやりたいことが集約されてる。
お米の研ぎ方、野菜の皮むき、料理レシピがいくつも載っている。
私は、誰から教わることもなく自然にお米を研ぐこと、包丁を持つことが身についた。
小学校の家庭科とかでやっていたかな・・・
母の料理をしているところをみていたんだと思う。
母は仕事が忙しい人だったが、ご飯のことはきちんとしてくれた。
それは今でもそうで、実家に帰るたびにあれこれ作ってくれる

母の味にはまだまだ敵わない

あと、私の家には、おばあちゃんもいた。
おばあちゃんってすごい人だよね。
いろんなこと知ってるから。
おばあちゃんからもいろいろ教わっていたんだと思う。
そんな中で身についた自己流のやりかたと見比べてみるのも面白い。
今さら人にきけない料理のあれこれってあるから。
坂本さんは、「育児」は「育自」だと。
なるほどね

これを読んでというわけではないが、今日は、ももと一緒にギョウザを作った。
ギョウザは少し前にも作った

ギョウザの具を混ぜ混ぜしていたら、横でみていたももが、
「ももちゃんもやりたい!!」と。
では、やってもらいましょう~
手袋をはめて

こねこね・・・こねこね・・・
次は、具を包む。
どうやるか私は何も言わなかった。
そしたらももさん、ちゃんとやり方を覚えていた

具を皮にのせて・・・

「あっ、のせすぎちゃった~」
皮をぺった~ん。

「おてつだい、たのしいね~」なんて言いながら、
「かあちゃんじょうずね~」なんて言いながら・・・
楽しそうにやっていた


はい、できあがり!!
おっと、ももちゃんのギョウザは個性的ね


もものギョウザは、点々のひとくちギョウザみたいだったよ~ホント

自分で作ったギョウザは美味しかったみたいでパクパク食べていた

ごちそうさま!!
『台所育児は最初のうちは台所仕事ではなく、育児の時間。
でも10年先には台所仕事が軽減されているからモトはとれる』
この坂本さんの言葉を信じます



ポチッとクリックお願いします

今日は、絵本作家の長谷川義史さんの講演会に行ってきた
未就学児、入場お断りだったので、旦那さんがももの面倒をみてくれた。
サンキュ~
長谷川さんの本は、私も、ももも大好き
図書室で何度か借りたことがある。
絵のタッチがすごくいい。
にぎやかな感じなので読んでいて楽しくなる。
話の内容も読み聞かせをする大人も楽しめる。
中には、生命について考えさせられるものも。
こんな楽しい絵本を作る長谷川さんにどうしても会いたかった
長谷川義史さん、大阪在住の40過ぎのおっちゃん。
でも、ただのおっちゃんじゃない!!
やっぱり素敵なおっちゃんだったわ。
実演紙芝居も話も歌つきウクレレ演奏もとっても面白くて、会場は大爆笑

長谷川ワールドにどんどん引きこまれていった。
私もケラケラ笑っていた。
この人だからこんなにもセンスのいい本がかけるんだろうな
長谷川さんは、子どもたちに「好きなことをやってたらええ。いつか(仕事に)できるようになるから。早く好きなこと見つけてください。」って。
長谷川さんは、小さい頃から絵ばっかり描いていたって。
絵本は、短い話の中にもいろんなものが詰まってる
心が純粋な子どもの時にたくさんの本を読んで欲しいな~
子どもの吸収力はすごいから。
素敵な絵本にどんどん出会っていって欲しいな~
私も楽しみだな
←会場で購入した本
『おへそのあな』
これは、もももすぐお気に入り。
赤ちゃんがお母さんのお腹にいた時のお話。
赤ちゃんは、おへその穴からちゃんと家族をみている。
『どこどこどこ』
えさがしえほん。
長谷川さんの絵がぎっしり詰まっている。
目がチカチカしてきちゃう。
ももには早かったよう・・・
ホント長谷川さんの話を聞いて、心が明るくなった感じ
で、ルンルンになって家に帰ったら、テレビが故障して写らなくなっていた
・・・・
修理に1万8千円かかると言われて、ショック・・・・・
でも、結局タダで直してもらえた
あ~よかった。
今日は、とても気分がいいな~

未就学児、入場お断りだったので、旦那さんがももの面倒をみてくれた。
サンキュ~

長谷川さんの本は、私も、ももも大好き

図書室で何度か借りたことがある。
絵のタッチがすごくいい。
にぎやかな感じなので読んでいて楽しくなる。
話の内容も読み聞かせをする大人も楽しめる。
中には、生命について考えさせられるものも。
こんな楽しい絵本を作る長谷川さんにどうしても会いたかった

長谷川義史さん、大阪在住の40過ぎのおっちゃん。
でも、ただのおっちゃんじゃない!!
やっぱり素敵なおっちゃんだったわ。
実演紙芝居も話も歌つきウクレレ演奏もとっても面白くて、会場は大爆笑


長谷川ワールドにどんどん引きこまれていった。
私もケラケラ笑っていた。
この人だからこんなにもセンスのいい本がかけるんだろうな

長谷川さんは、子どもたちに「好きなことをやってたらええ。いつか(仕事に)できるようになるから。早く好きなこと見つけてください。」って。
長谷川さんは、小さい頃から絵ばっかり描いていたって。
絵本は、短い話の中にもいろんなものが詰まってる

心が純粋な子どもの時にたくさんの本を読んで欲しいな~
子どもの吸収力はすごいから。
素敵な絵本にどんどん出会っていって欲しいな~
私も楽しみだな



『おへそのあな』
これは、もももすぐお気に入り。
赤ちゃんがお母さんのお腹にいた時のお話。
赤ちゃんは、おへその穴からちゃんと家族をみている。
『どこどこどこ』
えさがしえほん。
長谷川さんの絵がぎっしり詰まっている。
目がチカチカしてきちゃう。
ももには早かったよう・・・
ホント長谷川さんの話を聞いて、心が明るくなった感じ

で、ルンルンになって家に帰ったら、テレビが故障して写らなくなっていた

修理に1万8千円かかると言われて、ショック・・・・・
でも、結局タダで直してもらえた

あ~よかった。
今日は、とても気分がいいな~

ももにもサンタクロースがプレゼントを持ってきてくれた
朝、グズグズ言いながらもプレゼントを見つけたらすぐ起きた。
私は、「ももが寝ている間にサンタさん来てくれたんだね。」といった。
ももは眠い目をこすって、プレゼントをしっかり持っていた。
会社に行く前の父ちゃんにも「さんたさんにもらったよ」と言っていた。
←何かな~??
サンタさんにもらったプレゼントは↓↓↓↓↓

五味太郎さんの本だね~
クリスマスの仕掛け絵本
ももは、面白かったみたいで続けて5~6回読まされた。
五味さんの本は楽しいね。
もものプレゼントもこうやってサンタさんが届けてくれたんだね
でもここに出てくるサンタさんはヘリコプターに乗ってきたね。
サンタさんはまた来年来てくれるからね~
来年のプレゼントはリクエストがあるかしら・・・
今日は、ツリーの片付けなどをした。
もう、次は新年のお迎えをしなきゃいけないから、大掃除・・・

朝、グズグズ言いながらもプレゼントを見つけたらすぐ起きた。
私は、「ももが寝ている間にサンタさん来てくれたんだね。」といった。
ももは眠い目をこすって、プレゼントをしっかり持っていた。
会社に行く前の父ちゃんにも「さんたさんにもらったよ」と言っていた。

サンタさんにもらったプレゼントは↓↓↓↓↓

五味太郎さんの本だね~
クリスマスの仕掛け絵本

ももは、面白かったみたいで続けて5~6回読まされた。
五味さんの本は楽しいね。
もものプレゼントもこうやってサンタさんが届けてくれたんだね

でもここに出てくるサンタさんはヘリコプターに乗ってきたね。
サンタさんはまた来年来てくれるからね~
来年のプレゼントはリクエストがあるかしら・・・
今日は、ツリーの片付けなどをした。
もう、次は新年のお迎えをしなきゃいけないから、大掃除・・・
今日は、近所のふうちゃんのお家に遊びに行ってきた
ふうちゃんは1歳半。
他に、ももと同じ歳のゆなちゃんとりのちゃんと一緒だった。
ゆなちゃんとりのちゃんはよく一緒に遊んでいるみたいで、いつもケンカばかりだと言っていた
今日もそうだった・・・
おもちゃの取り合い・・・
ももは、その横で涼しい顔をして他のおもちゃで真剣に遊んでいた。
争いごとは嫌い??
そんなももも、ゆなちゃんにおもちゃを取られそうになった時は、必死な顔をして抵抗していた
ものすごい力を入れていた。
今まで大人しく黙々と遊んでいたももの豹変ぶりにみんなびっくり
ゆなちゃんは引き下がった。
「大人しそうにみえるももちゃんが一番強かったりして・・・」とママたちは笑っていた。
意外に強いかもね・・・
みんなでおむすびやさんでごはんを買ってきて食べた
美味しかった。
長い時間遊ばせてもらった。楽しかったね
クタクタだね。。。。。
夕方、サンタワールドから本が届いた

ばあちゃんが、この本を頼んでおいてくれた
今、ネットで値段をみてびっくり
3990円。
オリジナル絵本とはいえ、高いなあ~
所々、ももちゃんの名前が入っている。
ももは、「ほら、サンタさん」ってうれしそうにみていた。
ばあちゃんにも電話で「ほん、ありがとう」とお礼を言っていた。
もうすぐ、クリスマス
ケーキたくさん食べようね
サンタさんが、プレゼントを持ってきてくれますように

ふうちゃんは1歳半。
他に、ももと同じ歳のゆなちゃんとりのちゃんと一緒だった。
ゆなちゃんとりのちゃんはよく一緒に遊んでいるみたいで、いつもケンカばかりだと言っていた

今日もそうだった・・・
おもちゃの取り合い・・・
ももは、その横で涼しい顔をして他のおもちゃで真剣に遊んでいた。
争いごとは嫌い??
そんなももも、ゆなちゃんにおもちゃを取られそうになった時は、必死な顔をして抵抗していた

ものすごい力を入れていた。
今まで大人しく黙々と遊んでいたももの豹変ぶりにみんなびっくり

ゆなちゃんは引き下がった。
「大人しそうにみえるももちゃんが一番強かったりして・・・」とママたちは笑っていた。
意外に強いかもね・・・
みんなでおむすびやさんでごはんを買ってきて食べた

美味しかった。
長い時間遊ばせてもらった。楽しかったね

クタクタだね。。。。。
夕方、サンタワールドから本が届いた


ばあちゃんが、この本を頼んでおいてくれた

今、ネットで値段をみてびっくり

3990円。
オリジナル絵本とはいえ、高いなあ~

所々、ももちゃんの名前が入っている。
ももは、「ほら、サンタさん」ってうれしそうにみていた。
ばあちゃんにも電話で「ほん、ありがとう」とお礼を言っていた。
もうすぐ、クリスマス

ケーキたくさん食べようね

サンタさんが、プレゼントを持ってきてくれますように
