goo blog サービス終了のお知らせ 

hanatoneko

グレーフィンガーで、毛玉を育てる日常。

寄生獣/東宝

2014-11-19 23:16:14 | 書籍/映画
報知新聞さんの試写に行ってきましたー❤︎



今宵は寄生獣!



寄生獣ってなんぞや?!

とゆーわけで、前日駆け込みでコミックス読んだよ。
おー!なるほどー!



もーねー!
深津絵里と監督がいー仕事してるのなんの!

あとはモーションキャプチャーと、
CGスタッフ、特殊メイクさんね!!

今年みた映画で一番でした!

ちょ!なんで今年の報知賞の投票に間に合わないのー?!ってくらい。

本編は前後編になるみたいで、
後編の公開は来春だって。

↓本日のおみや!


日東さんのバラエティパックです❤︎

◆報知新聞試写会
 ささらさや(2014/10/24)
 蜩の記(2014/09/30)
 思い出のマーニー(2014/07/10)ポチカム参加中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささらさや/ワーナー・ブラザーズ

2014-10-24 23:22:57 | 書籍/映画
タイトルだけ聞いたことあるけど、うーん?
とか思っていた、ささらさやを、報知新聞さんが試写してくれました!



↓なんかちょっと昭和っぽいかも?




原作とはちょっといろいろ違いますが、
でも、泣けたー!笑えたー!

めっさ、ささら泣きしたー!



映画よかったので、原作読んでみよっかな。



本日のディナー↓


↓本日の試写みやげ


◆報知新聞試写会
 思い出のマーニー(2014/07/10)
 蜩の記(2014/09/30)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イコライザー/ソニー・ピクチャーズ

2014-10-07 23:36:22 | 書籍/映画
MOVIXシアターさんのご厚意で、
イコライザー(2014/10/25公開予定)を試写してもらっちゃいました。







もー、ちょーよかったー!

ぜひとも前知識なしに見てほしいけど、
いやいや、ネタバレしてもいいからどんなのか知りたいって方は、

↓こちら
映画 イコライザーのネタバレとあらすじ by BMI


で、感想ですが。



男くさい、そして男くさい。
ハードボイルド。だがそれがいい!

でもそれを支えるのは圧倒的に書き込まれた背景と、
それを、ひたすらにぎりぎりまで削ぎ落としたシンプルさ。

何の説明もなくサヴァンが盛り込まれてるあたりとか、
なんかもー、職人技だわー、と。

これは何回か見たい作品だわー。


ところで、今日、ランチパスポート買ったった↓


たーのーしーみー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜩の記/東宝

2014-09-30 23:14:43 | 書籍/映画
4月に原作を読んで、映画化を楽しみにしていた蜩の記。

映画公開に先立ちまして、報知新聞さんが試写してくださいましたっ!





友人と一緒だったのですが、
あーこれ、ちと予習してもらったほうがよかったかもなーな名称のオンパレード。

こうり(公吏)とか、ゆうひつ(右筆)とか、にんじょう(刃傷)
ふわー、それ説明なしで音で判別すんのつらくないかなー?と心配しつつ。

でもまぁ、楽しんでもらえたのでよかった!

個人的には、檀野さんに役所さんはちと年齢がアレじゃね?とか、
ちと批判されがちなあのロジック、しかしこれが蜩たる所以!を、おキレイに変更しちゃったら、
もーなんかいろいろgdgdじゃない?みたいな、映画化故のあれやらこれやらに、

なんか、むーーーーーと思ったりしたんだけど、
まー、映画って映像を楽しむものだって最近思い始めましたよ。

映画見てちっとでもよかったなら、頭からっぽにして、原作を読むがよろし。

で、報知新聞さん試写の恒例のお土産は、
振ってまるで淹れたて!のダイドー・デミタス



わーい、楽しみー!

↓今日の夕食@千房Elegance。


報知新聞試写会(2014/07/10)思い出のマーニー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のマーニー/スタジオジブリ

2014-07-10 23:06:53 | 書籍/映画
先週読んだ思い出のマーニー

映画公開に先立ちまして、報知新聞さんに試写していただきましたっ!





原画展のチケットももらったよー!

というわけで、wktkと開演を待つことしばし。



いやー、やっぱ映像の力って素晴らしいわー!

作品としてはかなり現代日本に寄っていて、
原作どーこーーー?みたいなことになってるところもあったんだけど、
それでも基本コンセプトは、うん。よく拾っていたと思う。

でもやっぱ時間が足りないというか、
かなりのところ削らないと、上映時間に収まらない。

というわけで、個人的には消化不良。

原作読んでないとダメだわー。

でも、原作も邦訳はなんかちょっと好きになれなかったので、
(だって、マーニーの下々を見下したニュアンス、好きになれない)

これはいっちょ、原語で読まんといかんですな、と思った次第。

でも、原語だと、軽ーく読むにはちょっと長いのよねぇ。
ううむ。



本日は、協賛会社からのお土産で、以下を頂戴しました!
柳屋本店さんの、あんず油
日東紅茶さんの、トロピカルフルーツティ





たのしみー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潮文庫の思い出のマーニー/ジョーン.G・ロビンソン

2014-07-04 23:35:49 | 書籍/映画
今日も今日とてホテル暮らし。
というわけで、せっかくの金曜日だし、読書でも。

と、駅内書店を通り掛かったら、思い出のマーニーが並んでました。
映画公開前だし、かな?



というわけで、長い夜の伴に連れ帰ってみました。
ふふふのふ。

読前から、このタイトルの翻訳が秀逸だなーとは思っていたのですが。

読み終わって、原文タイトルのWhenには、
ああ、そういう意味も!とちょっとほろりと来ました。

他の作品でこの展開だったならば、
ちくしょー、なんだよー、となるところ、
そっかーとなったのは、なんでなんだろ、児童作品だからなのかな。
全体の雰囲気がこうだからなのかな。

どっちにせよ、これが映画化でどう映像化されるのか。

とっても楽しみ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランスセンデンス

2014-07-02 23:53:35 | 書籍/映画
さー、寿司も食ったところで。
本日の宿へ向かいますよっと。

と、銀座方面から、有楽町へ。



と、有楽町ピカデリーで、
トランスセンデンスを上映中らしい。



あ、これ、バタムで見たやつだ。
原作、気になるなぁ。

と、いうわけで有楽町。
ああん、ロクシタンがピオニーフェアやってるー!
マルイでも買い物したいけど、本日は身軽さ重視。



さー、片道1時間の短い旅へ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談社文庫の永遠の0/百田 尚樹

2014-06-25 23:36:14 | 書籍/映画
ここシンガポールでは、和書に限らず、本はすべて高級品。
ええ、ペーパーバックですら、$20くらいしますからねっ!

というわけで、躊躇していたのですが。

なんか気になる表紙を発見。
えーーーと、えーーーーと、なんだっけ、なんか見覚えが。



と思ったら、あ!そうだ、先日読んだ、モンスターの作家さんだ!

というわけで、読んでみることにしましたよっと。

で、今さらなのですが、これって第二次世界大戦の話。

私の祖父たちもそういや参加してたんだよなー、
あまり語りたがらなかった気がする、それとも孫が聞こうとしなかったのか。

プライベート・ライアン見たりとか、
出口のない海、読んだりするともうなんか、
ぬおー、つらすぎる!となるので、ちとつらいかな、と心配しつつ。

本作は、孫が祖父の過去を追う、ドキュメンタリーかつ、
オムニバスかつ、ミステリー仕立ての見事な構成で、
説明的なところも、難なくするっと読ませる作品となってます。

でもなんつーか、私、モンスターから読んだので、
最後のしゃんしゃん的、ハッピーなエンドにはちと恣意を感じてしまいました。

デビュー作らしいので、うーーーーん。
読者の、というか。評価者の目を意識してるのかなー?

と、ちと腑に落ちないところはありつつも、いやあ、読んでよかった。
久々にすぐ読み返したい本です。

私たぶん、百田さん好きだと思う。

映画のほう(↓)も見てみたいなー!



DreamNews
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14 Blades (処刑剣)

2014-05-26 02:52:01 | 書籍/映画
深夜にやってた中華ドラマをぼーっと見てたら、朝2時という。
やべっ、明日どうやって働くのか。



中華ドラマが面白いなーと思うのは、
ここ星国だと、英語字幕の中国語なんだけど、

あー、それ、そのアジア文化的なやつ、どう言うの?!

が、ちゃんと英語になってるところ。

目上の人の前から退席するときになんて言うか、とか、勉強になりまする。



なんとなく王朝の陰謀(判事ディーと人体発火怪奇事件)と似てる気がするのは、
ワイヤーアクションのせいかな。

ワイヤー使いすぎで、アクションはイマイチだった気がしたんだゼ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祥伝社文庫の蜩ノ記/葉室 麟(2013/11/8) 、あとで写真追加

2014-04-26 23:24:07 | 書籍/映画
2014年10月4日にロードショーらしい、蜩ノ記の原作を読んだというlog。

ああ、お願いだから、暇(ひま)と書かないでぇ、
そこは暇(いとま)でお願いしますーーー!と悶えたりしましたよっと。

でも先日かなりイケてない時代物を読んだので、
それと比較しちゃアレだけど、つるりんと楽しく読めました。

映画のほうでも、この骨格を崩さずに勧めてくれるなら見ようかなー。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創元推理文庫の空飛ぶ馬/北村薫

2014-02-14 23:13:30 | 書籍/映画
週末、出かける予定だったので、同僚に本を借りました。
と、いうのも、かなりの待ち時間が想定されるから。

で、なんか貸してー!

と言っタラバ、出てきたのが<円紫さんと私>シリーズ。

正直なところ、表紙を見て、あーはずれかも、
で、作者名の「薫」という文字を見て、あーはずれかも、と思いつつ。

まー、いっかと、3冊借りました。



で、待ち時間等々に読み始めたのですが、
これが、嬉しくも裏切られたので、あっという間に熱中。

いやだって、この乙女な表紙ですよ、
この乙女な名前で、主人公はふつーの女子大生ですよ?

あっという間に読んじゃいました。

で、気になったのが、<私>の価値観がなんか古式ゆかしいこと。
別にダメくないけど、ちょっとねー、と思っていたらなんと、初版は1994年。

そりゃー時代背景が違いますわな。

でも、それもあまり気にならないくらい、
普通の女子大生の<私>が、ある意味雲の上の人な、安楽椅子探偵とお会いし、
事件を共に解決していく中で、心の距離を近づけていく様にぐぐっとのめりました。

で、ふと思ったんだけど、
女子大生主人公が<私>で進められていく、この物語。
今でいう、夢小説なんじゃないかなーと。

特に、始まりの「織部の霊」で円紫さんと出会うところは、
とても丁重に綴られており、なんていうか、うん、
普通の<私>が特別な出逢いをするところが違和感なかったのがよかった。

作者は名前と内容からして女性の私的小説かなー、と思いながら読んだんだけど、
なんか構成の理屈っぽさから、どーもなんか男性脳な気もするなー、
とか思ってたら、どうやら男性らしい。

これは続きが早く読みたくなる1冊だわー!


DreamNews
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集英社文庫のショートトリップ/森 絵都、写真あとで

2013-10-17 23:24:15 | 書籍/映画
仕事というより、その周辺のことでちと凹むことがあり、
気持ちが落ち着かない。

そんなときの心の栄養は、まー人それぞれだと思うんだけど、
私の場合は、ジョギングか、読書か映画か。

でも、熱帯のシンガポールでジョギングはちょっとねー、
というわけで、今回はショートトリップを読んでみた。

↓これね。
ショート・トリップ

毎日中学生新聞に連載の、
1回あたり原稿用紙3枚分というお話を48話乗せたもの。

正直なところ、ほとんどの話がなんのこっちゃらよーわからん。
まー、よーわからんなりに、登場人物にあっちこっち振り回されて、
読了する頃には、すっかり気分転換。

で、そういえばなんだけど、こんな本も発見。

「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣

残業しないで、定時に帰る方法、ですってよ、奥さん。

うーん。
大体の『効率がよくなりますよ本』は、無駄を省けって書いてあって、
いやいや、そんなの当然排除してますがな、じゃなきゃ回らんっしょ。
で、私としてはその先を知りたいのよ、金払ってんだからさー、頼むわ。

となるので、あんまり期待しないのですが、
でももしかしたら、なんかこれはちょっと違う、かも?

だってね、仕事が早い人は無駄なことをやる!とも書いてるから。
無駄なことって、うーんと、えーーーと、それって、
7つの習慣でいうところの第2領域の話?

もし焼き直しならアレだけど、
なんか、違うんだったら読んでみたいな。



ドリームニュース・ブログメディア参加記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因と結果の法則とスペンド・シフト

2013-06-26 23:29:29 | 書籍/映画
ぐ、ぐぬっ!
勤務先のデスクを整理していたら、借りてた本が出てきた!



やべっ!読もう読もうと思ってそのままだ!

ダッシュで読まねば!

原因と結果の法則1 原因と結果の法則2 スペンドシフト

バーターで貸してた、スペンド・シフトが帰ってきましたよっと。
おお半年ぶり~!

お金の使い方が世界を変えるというロマンスなお話です。
また読み返そっと。
今はまったく余力ないけど。

とうとう今日から、秒読みカウントダウンです。やべ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扶桑社のすりへった心を満たして「最高の人間関係」でいられる本

2013-06-17 23:24:07 | 書籍/映画
これはもうジャケ買いならぬ、タイトル買い。
てゆか、一本釣られて、即読了したんだけど。





んーーーーーーー!
なんていうか、ものっそもやっとする。

出版社に申したいけど、過激タイトルで本を売るのは、
短期的にはいいかもだけど、長期的には市場を疲弊させる。
個人的には持続可能な発展を目指した方がいいと思う。

で、過激タイトルに釣られた私としては、
本書はタイトル負けしたなーと思う。

なんか、より良い人間関係のための本、的なスタンスならまだしも、
解決本の様相を呈しちゃったので、なんか押し付けがましく読めるのよね。

だって、要約すると、

あなたが相手を好きになればすべて解決!
あなたが今の状況を気にしなければ解決!なのですよ。

えーーーー、マジか、という。
そんなんできる甘っちょろい環境なら、
こんなタイトルの本を読みませんて!!

そのメソッドに心から従えれば、不満じゃなくなるわけで、
そりゃー不満がないんだから、人間関係は最高だと思うんだけど。

気にしなきゃいいって、そんなの出来たら苦労しない。
なのに、これが解決だから、従わないのも自己責任、
よって苦しむのも自己責任と言われてるみたいでしっくりこない。

せめてタイトルが違えばなぁ。
なんかしたり顔で明後日のアドバイスされてるみたいで、気持ち悪い。

いや、んーーー、でもこれって、
私が素直じゃないだけなのか???
まだ私にはその境地には達することができないのか?

うーーーーん!
わからん、もーちょっと手元に置いて読み直してみる。

何回か読めば、なんか発見できるかも。
出来ないかも。


株式会社扶桑社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブラボの公務員のためのお金の貯め方・守り方

2013-04-28 23:48:38 | 書籍/映画
そろそろ、いい歳のBBAなので、
資産運用なんかも真面目に考えてます、な昨今。

FPと呼ばれる方々にも何人も会ったけど、
どーもしっくり来ないのよね。
なんてゆーか、痒いところに手が届かない。

別に私自身、公務員というわけじゃないけど、
平均データを読み解くには、
一緒くたに統計されてる公務員のことも知りたくて読んでみた。



ふーーん、へーーー!
ほほーーう!

田舎の教師一族って、何であんな特権階級意識強いの、イミフ。
プライベートも教師気取りかよ、とか、思ってたんだけど、
一家に1人いれば75歳で死ぬ頃には、
5000万のキャッシュ遺産を残せるらしい。(たぶん、持家は別)

あーそりゃ、アレだわね。
地元の景気に還元してほしい面々が黙っちゃいないわね、先生様。
勘違いするほど、持ち上げられるわなー。

他にも自衛官のライフプランとか、
ふーん、へー!なことがたくさん書いてあり、
なんてゆーか、うん。これ、就活生こそ読むべきなんじゃないかな?



あ、もちろん章立てにピンときたら、
現公務員やその伴侶も読むのがいいと思う。

悪いことしてない公務員だって、
運が悪けりゃ自己破産しなきゃ、なこの御時世。
本の1冊で済むなら、資産を守るには安すぎる投資だと思うもん。

特に任意の保険の項目は心して読むべき。
これねー、私の周囲でも掛け過ぎの人、多いのですよ。
保険会社とうまく付き合うには、知識がいるのに丸裸。

昔と違って、良きに計らえって、言えない世の中なのよね、もう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

links

無料サンプル、ブログライター、ブログで口コミプロモーションならレビューブログ