西風~年がら年中真っ黒け~!

243/記憶に余り無い“バーハンドル”のオート三輪~(-_-;)

先日、面白いMCを見つけた~1/43scaleのそのMCはバーハンドル型のオート三輪トラックで、台座に“MAZDA CT/1200 1950”と、記されている。

B5 1950年(S25) MAZDA CT型/1200  1/43scale

 「オート三輪」・・昭和30年代の高度成長期、縦横無尽に走り回るオート三輪を街の居たる所で目にした。特にダイハツミゼット(軽)/ダイハツ三輪トラックやマツダK360(軽)/マツダT2000三輪トラック等~今思えば、実物大チョロQが走っているようなものだ。

B3_2 実車 1935年(S10) MAZDA TCS型 654cc 積載量400kg(マツダミュージアムにて)

 国産オート三輪の歴史は以外に古く、1920年代から研究開発が進められ、1930年代には数社のメーカーから量産/販売されたと言う。

 だけど考えてみたら、私はバーハンドル型の三輪は余り記憶に無い・・唯一覚えているのはダイハツの初期型ミゼットDK型だろうか・・?

B4 実車 1949年(S24) MAZDA GB型 700cc 積載量500kg(マツダミュージアムにて)

B1_2実車 1950年(S25) MAZDA CT型 1200cc 積載量2000kg(2t) (トヨタ乗車博物館 imno1氏より提供) 

B2 奥)マツダT2000 前)ダイハツ三輪トラック 共に1/43scale

B6 左奥がバーハンドルタイプのダイハツDK型 他は丸ハンドルのMP型 全て1/43scale

 さて、バーハンドルタイプのオート三輪~こんな車で、新緑の田舎道をのんびり走ってみたいなぁ~さぞ気持ち良いだろうなぁ~~そう言えば「となりのトトロ」で、メイちゃん一家がバーハンドルのオート三輪で引越するシーンがあったけど、あの車両は画像一番上のMAZDA CT/1200型に似てたなぁ~(^^♪

コメント一覧

西風
うみがめさん おはようございます。 此方こそ御...
うみがめさん おはようございます。 此方こそ御無沙汰しておりす。
その後、皆様お変わりなく元気にお過ごしの事と存じます。

はい、そうですね~私もバーハンドルの三輪は余り記憶に残っていません。
唯一ダイハツのミゼットDK型がかすかに記憶に在るくらいでしょうか?

そう言えば、ここ数年スリーホイールの「トライク」なる車が静かなブーム
らしいですね。少し興味があります~(笑

うみがめ
御無沙汰しております。丁度一年前、あちらがサー...
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/xmqbk533
御無沙汰しております。丁度一年前、あちらがサービス停止になって以来、私も別なところでブログを継続しています。実は、こちらのほうも検索によって探し出し、時々拝見しておりました。

オート三輪は、私自身もバーハンドルのものは見たことがありません。
ただ、丸ハンドルのほうは比較的最近まで、高知あたりでは現役で走っていたのを覚えています。曲がりくねった山道も多いことから、そのほうが小回りが利きやすかったのでしょう。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「思いで ノスタルジー メモリー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事