仕事が終わってTBS見てます。
コーヒー焙煎家の方出ていてこの方は電話を拒絶しているそうだ。
これを彼は「スタイル」と言ってのけた。
私も電話は大嫌いで営業中はお客さんが誰もいないときしか出ません。
今までそれがいけないことだと思っていてそれらしい理由を取り繕っていました。
でも、それは嘘をついていることですよね。
私もこれからはスタイルと言ってみます。
このスタイルを取っていると休憩時間などに電話がなった瞬間に
誰からの電話だかがわかります。
この時間に電話を掛けてくる用のある人が思い浮かぶのです。
今日は開店少し前になったのでが予想がピッタリでした。
このコーヒー焙煎家さんですが、レベル違いはありますが商いの取り組み方が私とそっくり。
儲からないでも良いからこの品を手にしたい方に売りたいのだそうだ。
それも人と人との付き合いをしながら…
番組に出ていた1人にはコーヒーを売りたくないそうだ。
「私の品でなくともあなたの周りにもっとおいしいものがある。それで良いではないですか」
その表現凄くわかります。
そんな今日。ラーメンの本に掲載しませんかと出版社がやってきました。
理由を長々お話しましたが、結局のところ一度に大勢の方が来て
店が回らなくなるような店ですので本に載って良い店ではないのが表向きの理由です。
裏の理由は、こちらでは書けませんので
関心のある方は店で聞いてください。誰もいないときならお話します。
コーヒー焙煎家の方出ていてこの方は電話を拒絶しているそうだ。
これを彼は「スタイル」と言ってのけた。
私も電話は大嫌いで営業中はお客さんが誰もいないときしか出ません。
今までそれがいけないことだと思っていてそれらしい理由を取り繕っていました。
でも、それは嘘をついていることですよね。
私もこれからはスタイルと言ってみます。
このスタイルを取っていると休憩時間などに電話がなった瞬間に
誰からの電話だかがわかります。
この時間に電話を掛けてくる用のある人が思い浮かぶのです。
今日は開店少し前になったのでが予想がピッタリでした。
このコーヒー焙煎家さんですが、レベル違いはありますが商いの取り組み方が私とそっくり。
儲からないでも良いからこの品を手にしたい方に売りたいのだそうだ。
それも人と人との付き合いをしながら…
番組に出ていた1人にはコーヒーを売りたくないそうだ。
「私の品でなくともあなたの周りにもっとおいしいものがある。それで良いではないですか」
その表現凄くわかります。
そんな今日。ラーメンの本に掲載しませんかと出版社がやってきました。
理由を長々お話しましたが、結局のところ一度に大勢の方が来て
店が回らなくなるような店ですので本に載って良い店ではないのが表向きの理由です。
裏の理由は、こちらでは書けませんので
関心のある方は店で聞いてください。誰もいないときならお話します。