1948年(昭和28年)12月2日 - 中川区山王に中日スタジアム(現:ナゴヤ球場)が開場。
1954年(昭和29年)11月7日 - 中日ドラゴンズが初めてプロ野球の日本シリーズで優勝。
1955年(昭和30年)10月10日 - 第1回名古屋まつりを開催。
1956年(昭和31年)9月1日 - 政令指定都市に指定される。
1957年(昭和32年)11月15日 - 名古屋市営地下鉄1号線の(名古屋駅 - 栄町駅間)と地下街が開業。
1959年(昭和34年) - 名古屋城の金鯱が復元される。
9月26日 - 伊勢湾台風襲来。南部を中心に戦後最大級の重篤な被害を出す。
1962年(昭和37年)11月3日 - 名古屋市科学館が開館。
1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線が開通。新幹線の名古屋駅も開業。
1965年(昭和40年)10月15日 - 名古屋地下鉄2号線、栄町駅 - 市役所駅が開通。
1966年(昭和41年) - 県道115号の黄金跨線橋が開通。
1968年(昭和43年)4月25日 - 東名高速道路が開通。
1969年(昭和44年) - 人口200万人を突破。
- 国道22号、名岐バイパスが開通。第1回ミス名古屋コンテスト開催。
1971年(昭和46年)12月20日 - 名古屋地下鉄2号線、市役所駅 - 大曽根駅が開通し、地下鉄2号線が全線開通。
1972年(昭和47年)10月5日 - 国道23号、名四国道が全線開通。
1974年(昭和49年)3月30日 - 名古屋市営地下鉄4号線、新瑞橋駅 - 金山駅が開通。
1975年(昭和50年) - 国道41号、名濃バイパスが開通。
1977年(昭和52年)3月18日 - 名古屋地下鉄3号線、伏見駅 - 八事駅が開通。
1979年(昭和54年)7月25日 - 名古屋高速道路が開通する。
1981年(昭和56年) - 1988年開催を目指したオリンピックの招致に失敗。
1982年(昭和57年)9月21日 - 名古屋地下鉄1号線、高畑 - 中村公園が開通し、地下鉄1号線が全線開通。
1984年(昭和59年) - 東山動物園にコアラがお目見え。
1989年(平成元年)7月15日 - 名古屋市制100周年を迎え世界デザイン博覧会を同年11月26日まで開催。
9月10日 - 名古屋地下鉄6号線、中村区役所駅 - 今池駅が開通。
1992年(平成4年)10月29日 - 名古屋港水族館が開館。
1993年(平成5年)8月12日 - 名古屋地下鉄3号線、上小田井駅 - 庄内緑地公園駅が開通し、地下鉄3号線が全線開通。
2000年(平成12年)5月17日 - JRセントラルタワーズが全面開業。
9月11日-12日 - 名古屋市およびその周辺で集中豪雨(名古屋市で2日間に一年の降水量の1/3を越える567mmの降水量)。気象庁により東海豪雨と命名。
2003年(平成15年)3月27日 - 名古屋地下鉄上飯田線、平安通駅 - 上飯田駅が開通。
2004年(平成16年)10月6日 - 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)が開通。
10月6日 - 名古屋地下鉄4号線、名古屋大学駅 - 新瑞橋駅が開通し、地下鉄4号線が全線開通。
2005年(平成17年)3月17日 - 安心・安全・快適条例施行により名古屋駅・栄駅・金山駅・藤が丘駅周辺が路上禁煙地区になる。
3月18日 - 愛・地球博ささしまサテライト会場デ・ラ・ファンタジア開催。
3月23日 - 名古屋城の金鯱が市内16区で展示。愛・地球博開会式に展示されるため、2体が同時に2日間名古屋市を離れる。
5月29日 - 名古屋市交通局主催の花バスが最後終了、39年の歴史に幕を下ろす。
2007年(平成19年)3月6日 - ミッドランドスクエアが全面開業。
11月1日 - 中日ドラゴンズが53年ぶりに日本シリーズで優勝。
11月10日 - 名古屋港開港100周年記念開港祭をガーデン埠頭で開催。
11月15日 - 名古屋市営地下鉄開業50周年記念日、藤が丘工場で記念イベントを開催。
2008年(平成20年)10月22日 - ユネスコのデザイン都市に認定(神戸とともにアジア初)
2010年(平成22年)10月11日 - 第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)を開催。
市域と区の変遷1898年(明治31年)8月22日 - 愛知郡那古野村、古沢村を編入。
1907年(明治40年)6月1日 - 愛知郡熱田町を編入。これにより、隣町であった宿場町「宮」を吸収。市域が倍増。
7月16日 - 愛知郡小碓村の一部を編入。
1908年(明治41年)4月1日 - 区政を実施し、中区、東区、西区、南区を設置する。
1916年(大正5年)6月 - 庄内町の一部を編入。
1921年(大正10年)8月 - 呼続町、愛知町、千種町、八幡村、小碓村、笠寺村、荒子村、枇杷島町、中村、常盤村、東山村、御器所村、清水町、杉村、金城村を編入。隣接町村のすべてを編入したことになり、市域が倍増。
1928年(昭和3年)3月 - 天白村の一部を編入。
1937年(昭和12年)3月 - 庄内町全域、下之一色町、萩野村を編入。
10月1日 - 東区から千種区、中区・西区から中村区、中区・南区から昭和区・熱田区・中川区、南区から港区を新設。
1944年(昭和19年)2月11日 - 東区・西区から北区、中区から栄区、昭和区・熱田区から瑞穂区を新設。
1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区を廃止し、中区に合区。
1955年(昭和30年)4月5日 - 愛知郡猪高村・天白村を編入し、それぞれ千種区・昭和区の一部となる。
10月1日 - 海部郡南陽町・富田町、西春日井郡山田村・楠村を編入し、それぞれ港区・中川区・西区・北区の一部となる。
1963年(昭和38年)2月15日 - 守山市を編入し、守山区を新設。
4月1日 - 愛知郡鳴海町を編入し、緑区を新設。
1964年(昭和39年)12月1日 - 知多郡大高町・有松町を編入し、緑区の一部となる。
1975年(昭和50年)2月1日 - 千種区から名東区、昭和区から天白区を新設。
1954年(昭和29年)11月7日 - 中日ドラゴンズが初めてプロ野球の日本シリーズで優勝。
1955年(昭和30年)10月10日 - 第1回名古屋まつりを開催。
1956年(昭和31年)9月1日 - 政令指定都市に指定される。
1957年(昭和32年)11月15日 - 名古屋市営地下鉄1号線の(名古屋駅 - 栄町駅間)と地下街が開業。
1959年(昭和34年) - 名古屋城の金鯱が復元される。
9月26日 - 伊勢湾台風襲来。南部を中心に戦後最大級の重篤な被害を出す。
1962年(昭和37年)11月3日 - 名古屋市科学館が開館。
1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線が開通。新幹線の名古屋駅も開業。
1965年(昭和40年)10月15日 - 名古屋地下鉄2号線、栄町駅 - 市役所駅が開通。
1966年(昭和41年) - 県道115号の黄金跨線橋が開通。
1968年(昭和43年)4月25日 - 東名高速道路が開通。
1969年(昭和44年) - 人口200万人を突破。
- 国道22号、名岐バイパスが開通。第1回ミス名古屋コンテスト開催。
1971年(昭和46年)12月20日 - 名古屋地下鉄2号線、市役所駅 - 大曽根駅が開通し、地下鉄2号線が全線開通。
1972年(昭和47年)10月5日 - 国道23号、名四国道が全線開通。
1974年(昭和49年)3月30日 - 名古屋市営地下鉄4号線、新瑞橋駅 - 金山駅が開通。
1975年(昭和50年) - 国道41号、名濃バイパスが開通。
1977年(昭和52年)3月18日 - 名古屋地下鉄3号線、伏見駅 - 八事駅が開通。
1979年(昭和54年)7月25日 - 名古屋高速道路が開通する。
1981年(昭和56年) - 1988年開催を目指したオリンピックの招致に失敗。
1982年(昭和57年)9月21日 - 名古屋地下鉄1号線、高畑 - 中村公園が開通し、地下鉄1号線が全線開通。
1984年(昭和59年) - 東山動物園にコアラがお目見え。
1989年(平成元年)7月15日 - 名古屋市制100周年を迎え世界デザイン博覧会を同年11月26日まで開催。
9月10日 - 名古屋地下鉄6号線、中村区役所駅 - 今池駅が開通。
1992年(平成4年)10月29日 - 名古屋港水族館が開館。
1993年(平成5年)8月12日 - 名古屋地下鉄3号線、上小田井駅 - 庄内緑地公園駅が開通し、地下鉄3号線が全線開通。
2000年(平成12年)5月17日 - JRセントラルタワーズが全面開業。
9月11日-12日 - 名古屋市およびその周辺で集中豪雨(名古屋市で2日間に一年の降水量の1/3を越える567mmの降水量)。気象庁により東海豪雨と命名。
2003年(平成15年)3月27日 - 名古屋地下鉄上飯田線、平安通駅 - 上飯田駅が開通。
2004年(平成16年)10月6日 - 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)が開通。
10月6日 - 名古屋地下鉄4号線、名古屋大学駅 - 新瑞橋駅が開通し、地下鉄4号線が全線開通。
2005年(平成17年)3月17日 - 安心・安全・快適条例施行により名古屋駅・栄駅・金山駅・藤が丘駅周辺が路上禁煙地区になる。
3月18日 - 愛・地球博ささしまサテライト会場デ・ラ・ファンタジア開催。
3月23日 - 名古屋城の金鯱が市内16区で展示。愛・地球博開会式に展示されるため、2体が同時に2日間名古屋市を離れる。
5月29日 - 名古屋市交通局主催の花バスが最後終了、39年の歴史に幕を下ろす。
2007年(平成19年)3月6日 - ミッドランドスクエアが全面開業。
11月1日 - 中日ドラゴンズが53年ぶりに日本シリーズで優勝。
11月10日 - 名古屋港開港100周年記念開港祭をガーデン埠頭で開催。
11月15日 - 名古屋市営地下鉄開業50周年記念日、藤が丘工場で記念イベントを開催。
2008年(平成20年)10月22日 - ユネスコのデザイン都市に認定(神戸とともにアジア初)
2010年(平成22年)10月11日 - 第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)を開催。
市域と区の変遷1898年(明治31年)8月22日 - 愛知郡那古野村、古沢村を編入。
1907年(明治40年)6月1日 - 愛知郡熱田町を編入。これにより、隣町であった宿場町「宮」を吸収。市域が倍増。
7月16日 - 愛知郡小碓村の一部を編入。
1908年(明治41年)4月1日 - 区政を実施し、中区、東区、西区、南区を設置する。
1916年(大正5年)6月 - 庄内町の一部を編入。
1921年(大正10年)8月 - 呼続町、愛知町、千種町、八幡村、小碓村、笠寺村、荒子村、枇杷島町、中村、常盤村、東山村、御器所村、清水町、杉村、金城村を編入。隣接町村のすべてを編入したことになり、市域が倍増。
1928年(昭和3年)3月 - 天白村の一部を編入。
1937年(昭和12年)3月 - 庄内町全域、下之一色町、萩野村を編入。
10月1日 - 東区から千種区、中区・西区から中村区、中区・南区から昭和区・熱田区・中川区、南区から港区を新設。
1944年(昭和19年)2月11日 - 東区・西区から北区、中区から栄区、昭和区・熱田区から瑞穂区を新設。
1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区を廃止し、中区に合区。
1955年(昭和30年)4月5日 - 愛知郡猪高村・天白村を編入し、それぞれ千種区・昭和区の一部となる。
10月1日 - 海部郡南陽町・富田町、西春日井郡山田村・楠村を編入し、それぞれ港区・中川区・西区・北区の一部となる。
1963年(昭和38年)2月15日 - 守山市を編入し、守山区を新設。
4月1日 - 愛知郡鳴海町を編入し、緑区を新設。
1964年(昭和39年)12月1日 - 知多郡大高町・有松町を編入し、緑区の一部となる。
1975年(昭和50年)2月1日 - 千種区から名東区、昭和区から天白区を新設。