名古屋飛ばしとは、日本国内の他の大都市圏で行われているイベントの開催や鉄道の停車が愛知県名古屋市で行われないことを示す俗語である。
鉄道「のぞみ301号」をめぐる騒動「名古屋飛ばし」が大きな話題となった端緒は、1992年3月14日に東海旅客鉄道(JR東海)が東海道新幹線で運転を開始した「のぞみ」の1日2往復のうち、下りの一番列車(「のぞみ301号」)で新横浜駅に停車して名古屋駅を通過するダイヤが組まれたことである。この列車は京都駅も通過するとされたが、東海道新幹線の建設計画時点で同駅自体を経由しない案に対する一悶着(「鉄道と政治」の項を参照)に比べれば大した問題ではなく、観光客には使いにくい時間帯でもあったためか、京都市と京都府の側からは抗議の動きはほとんど見られなかった。「のぞみ301号」は東京・横浜周辺のビジネス・出張利用客が早朝に出発して、大阪近辺のオフィスへの出社時刻に間に合うように設定された。しかし、当時は夜間の保線工事の後、地盤を固めるために早朝の数本の列車については減速運転をしなければならない事情を抱えていた。そのため、「のぞみ301号」を新横浜・名古屋・京都の各駅に停車させると、登場当時の「のぞみ」の売り文句であった「東京 - 新大阪間2時間半運転」が不可能となるため、苦肉の策として名古屋駅と京都駅を通過させることで対応しようとしたのである。
JR東海は、名古屋駅と京都駅を利用する客には前後の列車を使用してもらうことで極力不便を与えないような配慮を講じることにしていた。翌1993年3月18日の「のぞみ」規格ダイヤ組込に合わせたダイヤ改正では、この列車に続行する「新横浜駅通過、名古屋・京都両駅停車」の「のぞみ1号」が設定された。1991年11月2日にこの方針が(前記のような事情を公表せず、通過するという話だけが知らされる形で)明らかになると、愛知県、特に名古屋市を筆頭に尾張地方の政財界は猛烈な反発を示し、中日新聞など名古屋のメディアも「名古屋飛ばし」として批判し、同紙の「中日春秋」や大学教授などのコラム・社説・読者投稿欄などでもヒステリックな反応が目立った(その当時の新横浜地区は、再開発がほとんど進んでいない「街はずれの田舎」という印象もあり、「三大都市の中枢である名古屋を新横浜ごときの田舎より冷遇するとは何事だ」という感情論も大きく影響した)。これが契機となり、それまではイベント業界などで使われていたと思われる「名古屋飛ばし」という語が一般化したものと考えられている。この時期には名古屋市出身の海部俊樹首相が退陣したことや、中部通商産業局(現経済産業局)長が名古屋圏の低落傾向を報告しており、鈴木礼治愛知県知事は名古屋圏の地盤沈下を懸念するとともに、地元選出の国会議員たちは将来のリニア中央新幹線での名古屋駅通過に至ることを危惧した。さらに「名古屋飛ばし」とは直接関係のない「名古屋学」講座の応募者数の増加、騒音問題を通じての「のぞみ」へのネガティブキャンペーン、政治家インタビューでも話題となった。
1992年3月14日に「のぞみ301号」が運転を開始した。同列車が名古屋駅を通過する瞬間は地元メディアによって大きく報じられた。なお名古屋・京都両駅はいずれも全列車停車を前提とした駅構造や配線となっているため70km/hの速度制限が行われ、新幹線列車としては非常に低速での通過となっていた。その後1997年に保線作業を行いながら地盤を固める機械が開発され、作業直後の速度制限が廃止されたため、新横浜・名古屋・京都の各駅に停車しながら東京-新大阪間を2時間半で結ぶことが可能となり、同年11月29日に「のぞみ301号」は後続の「のぞみ1号」に統合される形で廃止された。以後、名古屋駅と京都駅を通過する新幹線列車は存在していない。
「のぞみ301号」の経緯1991年
11月2日 - JR東海が新幹線における新設の速達列車(仮称:スーパーひかり)の東京発一番列車を名古屋駅と京都駅を通過する方針とすることが明らかになり、中日新聞夕刊が「名古屋飛ばし」と1面トップで採り上げた。
11月3日:中日新聞朝刊が「ナゴヤは怒ってます」の見出しで中部経済連合会会長・名古屋商工会議所会頭・名古屋市長、その他各界の反応を伝えた。
11月4日:愛知県知事と名古屋市長が定例会見でこの件について触れ、愛知県知事は「地域間競争の教訓としなければならない」と述べた。
11月5日:名古屋市近隣市町村長懇談会で「名古屋飛ばし」と地域振興について話し合われた。
11月9日:JR東海労働組合が会社側へ「名古屋飛ばし」反対を申し入れた。
11月12日:東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)選出の超党派国会議員で結成された「スーパーひかりと東海地域を考える会」が会合を持った。出席者は国会議員24人と代理出席9人。当時のJR東海社長須田寛も参加した。
11月14日:須田JR東海社長が名古屋市役所を訪問して名古屋市議会議長に経過を説明した。議会運営委員会理事会にも出席して理解を求めた。
11月20日:愛知県知事・県議会議長、名古屋市長・同市議会議長の4人がJR東海へ要望書を送った。8日後の28日にJR東海は「名古屋飛ばしは1本のみ」と回答した。
12月6日:「スーパーひかり」と仮称された名称が「のぞみ」に決定した。
12月25日:CBCテレビのバラエティー番組『ミックスパイください』で、今年の流行語として「名古屋飛ばし」を現代用語の基礎知識編集長が解説。
1992年
3月14日:「のぞみ」301号運転開始。NHKテレビの『モーニングワイド』が朝7時40分の名古屋駅通過を生中継した。同時間帯の『ズームイン!!朝!』(日本テレビ系)でも、系列の中京テレビアナウンサーの佐藤啓が「まさか私の目の前で乗客がいる列車の名古屋駅通過の瞬間を見るのは初めてであり、これは長年名古屋に住んでいる私達への冒涜(ぼうとく)でありましょうか?」とレポートした。また同日朝8時30分から放送の『海江田万里のパワフルサタデー』(テレビ朝日系。ABCテレビ制作)も放送開始直後に新大阪駅に到着した「のぞみ301号」を生中継した。
1997年
11月29日:「のぞみ301号」を続行の「のぞみ1号」に統合する形で廃止。新幹線の「名古屋飛ばし」はこの日で消滅した。
娯楽
一般的にはコンサート(特に海外アーティスト)などの各種イベントツアーなどで、首都圏と京阪神の途中にある名古屋で行われない例を指すことが多い。追っかけが相当数いる日本人アーティストの場合、アーティストのツアーと一緒にファンも全国を「ツアー」するため、国内の小都市のみならず、場合によってはハワイやニューヨークで開催しても日本人ファンで会場を埋めることが可能であり、プロモーターは低いリスクで利益を獲得できる。新劇以降の芝居は明治維新から高度経済成長期までのいわゆる「六大都市」に根強いファンがいるため、名古屋公演はリスクが低い。これらの場合は名古屋を外す理由はあまりない。しかし、能や歌舞伎といった伝統芸能に関しては、江戸時代にそれらの芸能が盛んだった大都市の上方(京都・大阪)と江戸(東京)には根強いファンがいるのに対し、江戸時代の名古屋は現在の金沢に次ぐ5番目の都市だったこともあってファン層が薄く、頻繁な公演開催にはリスクが高いため「名古屋飛ばし」が起きる。国外のアーティストが世界ツアーの途中で日本に来る場合、日本での開催が日程上3回(3日)に限定されると、
東京2回・大阪1回
距離的な均衡から、約550km間隔で東京1回・大阪1回・福岡1回
とする場合があるため、名古屋が飛ばされる例がある。また、巨費を投じた大きな舞台装置を用い数万~十万人単位の集客を見込む大規模コンサートの場合も、距離的な観点から首都圏・京阪神・福岡都市圏(+札幌+仙台+新潟+広島)での開催が低リスクと見られて「名古屋飛ばし」が(場合により「横浜飛ばし」も併せて)起きる例がある。一般的には東京での公演が最も質が高く盛り上がる例が多い。このため「名古屋飛ばし」が起きる場合、
高品質を求めて東京へ向かう傾向
交通費の理由で距離的に近い京阪神へ向かう傾向の2通りがある。すなわち名古屋は地理的に大阪の方が近い(直線距離で約140km)が、人の移動の面からは「名古屋は東京と大阪の中間に位置する」と考えられている。このように、プロモーターやアーティストは損益分岐点を上回る集客が来るように公演場所や開催方法を考えるため、「三大都市圏の一つだから」といって名古屋で必ずしも公演が開かれるとは限らない。なお、首都圏や関西圏で放送されるテレビ番組のネットから、名古屋の放送局(在名テレビジョン放送局。以下在名局)が外れるケースも「名古屋飛ばし」といわれることがあるが、これは在名局もしくは該当する番組の制作会社(特に番組販売もしくは放映枠買取形式での番組の場合)の意向によるものが多く、中京圏以外の地域でも多々見られる現象(特に関西圏や福岡県etc)であり、この項でいう一般的な意味合いとは根本的に異なる。近年では、主に深夜・UHFアニメに関して、5大キー局系列のある岡山・香川両県の民放での放送が外れて近隣の中四国地方の放送局でネットされるケースにおいて地元では「名古屋飛ばし」を模倣し「岡高飛ばし」と一部の地元アニメファンから揶揄されている。
鉄道「のぞみ301号」をめぐる騒動「名古屋飛ばし」が大きな話題となった端緒は、1992年3月14日に東海旅客鉄道(JR東海)が東海道新幹線で運転を開始した「のぞみ」の1日2往復のうち、下りの一番列車(「のぞみ301号」)で新横浜駅に停車して名古屋駅を通過するダイヤが組まれたことである。この列車は京都駅も通過するとされたが、東海道新幹線の建設計画時点で同駅自体を経由しない案に対する一悶着(「鉄道と政治」の項を参照)に比べれば大した問題ではなく、観光客には使いにくい時間帯でもあったためか、京都市と京都府の側からは抗議の動きはほとんど見られなかった。「のぞみ301号」は東京・横浜周辺のビジネス・出張利用客が早朝に出発して、大阪近辺のオフィスへの出社時刻に間に合うように設定された。しかし、当時は夜間の保線工事の後、地盤を固めるために早朝の数本の列車については減速運転をしなければならない事情を抱えていた。そのため、「のぞみ301号」を新横浜・名古屋・京都の各駅に停車させると、登場当時の「のぞみ」の売り文句であった「東京 - 新大阪間2時間半運転」が不可能となるため、苦肉の策として名古屋駅と京都駅を通過させることで対応しようとしたのである。
JR東海は、名古屋駅と京都駅を利用する客には前後の列車を使用してもらうことで極力不便を与えないような配慮を講じることにしていた。翌1993年3月18日の「のぞみ」規格ダイヤ組込に合わせたダイヤ改正では、この列車に続行する「新横浜駅通過、名古屋・京都両駅停車」の「のぞみ1号」が設定された。1991年11月2日にこの方針が(前記のような事情を公表せず、通過するという話だけが知らされる形で)明らかになると、愛知県、特に名古屋市を筆頭に尾張地方の政財界は猛烈な反発を示し、中日新聞など名古屋のメディアも「名古屋飛ばし」として批判し、同紙の「中日春秋」や大学教授などのコラム・社説・読者投稿欄などでもヒステリックな反応が目立った(その当時の新横浜地区は、再開発がほとんど進んでいない「街はずれの田舎」という印象もあり、「三大都市の中枢である名古屋を新横浜ごときの田舎より冷遇するとは何事だ」という感情論も大きく影響した)。これが契機となり、それまではイベント業界などで使われていたと思われる「名古屋飛ばし」という語が一般化したものと考えられている。この時期には名古屋市出身の海部俊樹首相が退陣したことや、中部通商産業局(現経済産業局)長が名古屋圏の低落傾向を報告しており、鈴木礼治愛知県知事は名古屋圏の地盤沈下を懸念するとともに、地元選出の国会議員たちは将来のリニア中央新幹線での名古屋駅通過に至ることを危惧した。さらに「名古屋飛ばし」とは直接関係のない「名古屋学」講座の応募者数の増加、騒音問題を通じての「のぞみ」へのネガティブキャンペーン、政治家インタビューでも話題となった。
1992年3月14日に「のぞみ301号」が運転を開始した。同列車が名古屋駅を通過する瞬間は地元メディアによって大きく報じられた。なお名古屋・京都両駅はいずれも全列車停車を前提とした駅構造や配線となっているため70km/hの速度制限が行われ、新幹線列車としては非常に低速での通過となっていた。その後1997年に保線作業を行いながら地盤を固める機械が開発され、作業直後の速度制限が廃止されたため、新横浜・名古屋・京都の各駅に停車しながら東京-新大阪間を2時間半で結ぶことが可能となり、同年11月29日に「のぞみ301号」は後続の「のぞみ1号」に統合される形で廃止された。以後、名古屋駅と京都駅を通過する新幹線列車は存在していない。
「のぞみ301号」の経緯1991年
11月2日 - JR東海が新幹線における新設の速達列車(仮称:スーパーひかり)の東京発一番列車を名古屋駅と京都駅を通過する方針とすることが明らかになり、中日新聞夕刊が「名古屋飛ばし」と1面トップで採り上げた。
11月3日:中日新聞朝刊が「ナゴヤは怒ってます」の見出しで中部経済連合会会長・名古屋商工会議所会頭・名古屋市長、その他各界の反応を伝えた。
11月4日:愛知県知事と名古屋市長が定例会見でこの件について触れ、愛知県知事は「地域間競争の教訓としなければならない」と述べた。
11月5日:名古屋市近隣市町村長懇談会で「名古屋飛ばし」と地域振興について話し合われた。
11月9日:JR東海労働組合が会社側へ「名古屋飛ばし」反対を申し入れた。
11月12日:東海3県(愛知県・岐阜県・三重県)選出の超党派国会議員で結成された「スーパーひかりと東海地域を考える会」が会合を持った。出席者は国会議員24人と代理出席9人。当時のJR東海社長須田寛も参加した。
11月14日:須田JR東海社長が名古屋市役所を訪問して名古屋市議会議長に経過を説明した。議会運営委員会理事会にも出席して理解を求めた。
11月20日:愛知県知事・県議会議長、名古屋市長・同市議会議長の4人がJR東海へ要望書を送った。8日後の28日にJR東海は「名古屋飛ばしは1本のみ」と回答した。
12月6日:「スーパーひかり」と仮称された名称が「のぞみ」に決定した。
12月25日:CBCテレビのバラエティー番組『ミックスパイください』で、今年の流行語として「名古屋飛ばし」を現代用語の基礎知識編集長が解説。
1992年
3月14日:「のぞみ」301号運転開始。NHKテレビの『モーニングワイド』が朝7時40分の名古屋駅通過を生中継した。同時間帯の『ズームイン!!朝!』(日本テレビ系)でも、系列の中京テレビアナウンサーの佐藤啓が「まさか私の目の前で乗客がいる列車の名古屋駅通過の瞬間を見るのは初めてであり、これは長年名古屋に住んでいる私達への冒涜(ぼうとく)でありましょうか?」とレポートした。また同日朝8時30分から放送の『海江田万里のパワフルサタデー』(テレビ朝日系。ABCテレビ制作)も放送開始直後に新大阪駅に到着した「のぞみ301号」を生中継した。
1997年
11月29日:「のぞみ301号」を続行の「のぞみ1号」に統合する形で廃止。新幹線の「名古屋飛ばし」はこの日で消滅した。
娯楽
一般的にはコンサート(特に海外アーティスト)などの各種イベントツアーなどで、首都圏と京阪神の途中にある名古屋で行われない例を指すことが多い。追っかけが相当数いる日本人アーティストの場合、アーティストのツアーと一緒にファンも全国を「ツアー」するため、国内の小都市のみならず、場合によってはハワイやニューヨークで開催しても日本人ファンで会場を埋めることが可能であり、プロモーターは低いリスクで利益を獲得できる。新劇以降の芝居は明治維新から高度経済成長期までのいわゆる「六大都市」に根強いファンがいるため、名古屋公演はリスクが低い。これらの場合は名古屋を外す理由はあまりない。しかし、能や歌舞伎といった伝統芸能に関しては、江戸時代にそれらの芸能が盛んだった大都市の上方(京都・大阪)と江戸(東京)には根強いファンがいるのに対し、江戸時代の名古屋は現在の金沢に次ぐ5番目の都市だったこともあってファン層が薄く、頻繁な公演開催にはリスクが高いため「名古屋飛ばし」が起きる。国外のアーティストが世界ツアーの途中で日本に来る場合、日本での開催が日程上3回(3日)に限定されると、
東京2回・大阪1回
距離的な均衡から、約550km間隔で東京1回・大阪1回・福岡1回
とする場合があるため、名古屋が飛ばされる例がある。また、巨費を投じた大きな舞台装置を用い数万~十万人単位の集客を見込む大規模コンサートの場合も、距離的な観点から首都圏・京阪神・福岡都市圏(+札幌+仙台+新潟+広島)での開催が低リスクと見られて「名古屋飛ばし」が(場合により「横浜飛ばし」も併せて)起きる例がある。一般的には東京での公演が最も質が高く盛り上がる例が多い。このため「名古屋飛ばし」が起きる場合、
高品質を求めて東京へ向かう傾向
交通費の理由で距離的に近い京阪神へ向かう傾向の2通りがある。すなわち名古屋は地理的に大阪の方が近い(直線距離で約140km)が、人の移動の面からは「名古屋は東京と大阪の中間に位置する」と考えられている。このように、プロモーターやアーティストは損益分岐点を上回る集客が来るように公演場所や開催方法を考えるため、「三大都市圏の一つだから」といって名古屋で必ずしも公演が開かれるとは限らない。なお、首都圏や関西圏で放送されるテレビ番組のネットから、名古屋の放送局(在名テレビジョン放送局。以下在名局)が外れるケースも「名古屋飛ばし」といわれることがあるが、これは在名局もしくは該当する番組の制作会社(特に番組販売もしくは放映枠買取形式での番組の場合)の意向によるものが多く、中京圏以外の地域でも多々見られる現象(特に関西圏や福岡県etc)であり、この項でいう一般的な意味合いとは根本的に異なる。近年では、主に深夜・UHFアニメに関して、5大キー局系列のある岡山・香川両県の民放での放送が外れて近隣の中四国地方の放送局でネットされるケースにおいて地元では「名古屋飛ばし」を模倣し「岡高飛ばし」と一部の地元アニメファンから揶揄されている。