goo blog サービス終了のお知らせ 

kiwiのお気楽メルボルン生活

★オーストラリア/メルボルン★
現地の日々の発見や感動などを、気楽に発信中♪ 

8歳誕生日

2009年04月03日 | 家族のこと
4月3日 8年前初めての子を日本で出産。
実質1日半かかった私の初産体験。

退院の時、実家の家の前にあった桜が満開に散っていたのを今も覚えてます。

あれから韓国で暮らしたり、オーストラリアに大移住してきたり・・・
もう8年も経ったようですが、実感があまりわきません。

今年は チャギが買ってきたケーキのスポンジに(手抜きで今回はごめん!)ホイップクリームを作って塗ってくれました。
アイデア・製作全部 彼が結局担当。

私は美味しいコーヒーと一緒にご馳走になる係りでした

ケーキをきれいに見せる事ばっかり何だか考えてた私だったけど、チャギの今回のケーキにのせたアイデアにちょっとビックリ
長男:ユウの顔を見立てたらしいです。
なかなかいいじゃん!! 味も良かったですよ★

子供たちにも作ってる段階からバカうけで・・・(笑)なかなかよかったです。

4月5日夜中の3時から、メルボルンは時差が夏のサマータイムが終わって、日本との時差がプラス1時間だけにかわります。(現在は時差プラス2時間)

めっきり雨が少しずつ多くなってきた メルボルン。
あの、ブッシュファイアーの時みたいな40度こすようなのは嫌ですけど、適度にあったかいのも私好きなんですけどね。。。。残念。

長男★ユウ★のオージー初誕生日パーティー

2009年03月29日 | 家族のこと
今日は8歳になる息子にとっては待ちにまったオーストラリアでの初めての誕生日パーティでした。

メルボルンに移住してきたのは、ちょうど彼の3年前の誕生日の時。

あれから、キンダー通いから始まって いろんな彼なりの言葉の壁を自分で乗り越えて、ここまで来た長男なので、そろそろここで本人も望んでいる事だし、誕生日会をやってみるか!ということで、小学校のクラスメイトや日韓家族の友人たちをひっくるめて14人ほど来てもらいました。

会場は大きな滑り台や 車の乗り物があって、誘った友達たちはもちろん無料:主催者側の負担になります:で入れます。(付き添いの両親は無料)


喫茶や売店も中にあって、各自テーブルで自分たちで買って食べたり飲んだりするようになっています。

ちょっと遊んだ後は、スナックの時間。
こちらではよく見るミートパイやお菓子などがでます。
ケーキは持ち込みの方が安く 甘くないので、今回頑張ってケーキの代わりにドーナツを作ってみました(写真)
切ったりする手間が省けるし、ひとりずつにササッと渡しやすいから。。

このヒントは前回行った友人のプール場でのパーティーのマフィンからもらいました。。
ケーキは切っても好みもいろいろでどんなケーキがいいかも分かりにくいし・・
全部食べずに残したりして、もったいない所があるけど、ドーナツは好きな子も結構多いし・・・と私の決断。

韓国のドーナツ粉を使ってデコレーションもちょっと頑張って製作★ 甘くなくて美味しいと好評でよかった♪

第1部の誕生パーティーが終わると、恒例の日韓家族の集まり。
今回はうちの近所に住んでいる同級生のセイジュンくんの家族も加わって、3家族で夕食をわが家で食べて、喋って・・・。子供たちは遊ぶ 遊ぶ。。。
英語やら韓国語やら日本語やらがごっちゃまぜ。
うちの子は大体日本語・韓国語両方大丈夫だけど、他の子のみんながみんな韓国語または日本語を分かるわけじゃないから、全員の子がいっぺんに分かる言葉って、結局英語しかないじゃん!!!
って思って、英語にしたり。。。(笑)

ハプニングもいろいろあったけど、初めてのメルボルンでの誕生日会 息子本人は喜んで楽しめたようで良かったです。

あ~~~、でも 私が一番疲れたかも~~~

ユウ 8歳のお誕生日おめでとう!!!




ちょっとの成長★大きな一歩

2009年02月19日 | 家族のこと
自宅から歩いて15分ほどの近所にある次男・長女のオーストラリア公立幼稚園。

3歳・4歳そして、D4という3歳と4歳中間あたりの新しい3つのプログラムがあります。
なんと・・・

3歳は基本的に週2日の各2時間。
D4は週2日の各約3時間
4歳は週3日の各4時間 というセッションになっています。

これが、学校にもよって違ってくるのですが、まあだいたいそれほど日本のように長く預かってくれません。
長女がちなみに通っているのは、D4の新しいプログラムで3歳・4歳児でも成長や発育レベルが違うので、1月末から6月くらいまでの早生まれの子たちを特に集めて中間のクラスができたということです。

日によって天候などの影響で時間内の内容が変わったりはしますが、基本的に・・
★ テーブルごとの各アクティビティーで遊ぶ
(パズル・おえかき・ブロック・ぬりえ・本読み・おままごと遊びなど 自分が興味のあるもので自由に遊んだりします。)
★ その後 手を洗って スナックタイム
★ ちょっと食後の一服を置いてから 外遊び
★ 部屋で お遊戯や 本読み
で各親がちゃんと迎えに来た事を目で確認した先生が、子供たちを一人一人呼んで解散となります。

ちなみに、お迎えが5分以上遅れたら、$15ドル支払わないとダメとか結構厳しい規則があるので、それほど遅れてくる親御さんはあんまりいません。(すごいでしょ?)


先生は3歳児プログラムも掛け持っているため、身体が慣れるまでの今月中は大変そうですが、それは子供も一緒ですね。

2月始まってすぐ初めて通い始めた長女は、初めの予想もうらはらに 涙を見せて朝は行きたくないとも言い出したので、やばいなあ・・・・と思っていました。


でも、そこは長期間慣れるまで時間の掛かって大変だった次男とは違って、自分でも行かないとダメな所だと悟ったのか・・・
それとも、自分の大好きなお遊戯があるのが楽しいのか。。。

本人に聞いてないのではっきりとはしませんが、自分の中でも長女の気持ちの切り替えの時期に来たようで、嫌だと言わなくなってきました。(諦めともいう)

今日も初めて泣きそうにならなかったし・・・・

彼女の大きな成長の一歩に 拍手を送りたいです。

写真は 登校中に泣かないように励ましてるような気配の次男の手を引いて歩いていく姿。。。
彼に聞くと、自分がよく慣れるまで泣いた記憶があるから、彼女を泣かないようにしてあげてるんだって!! 彼が一番手が掛かったので、その変わりようにビックリしました。

少しずつ、後姿も頼りがいが出てき始めました
将来が楽しみですね~~♪

数年後
子供たち3人が同じ小学校に通う姿を後ろから撮影する日が待ちきれなくなってきました

がんばれ~~ ちびっこ~~!!