goo blog サービス終了のお知らせ 

kiwiのお気楽メルボルン生活

★オーストラリア/メルボルン★
現地の日々の発見や感動などを、気楽に発信中♪ 

野生カンガルー

2010年12月28日 | ハプニング
今年も残すところあと少し。

冷夏のここオーストラリア、というか メルボルン。

年末の仕事休みの時期に入って周りはお休みモード。

ニュージーランド留学時代から仲のいい韓国人のお友達+そのお子達と総出で

近くにあるという ダム と 公園へ!!


私たちが着いたばかりの頃は 2組ぐらいしか居なかったのに、

お昼ごろから 天気が回復してきて さらに人が お弁当もって、飲み物を持って ビールを持って 来る 来る 来る・・・・

結構有名なんですね。 

初めてというのもあって、そんなに他の人も知っている公園とも知らず

のんびり少しの風で 必死に友達は凧をあげてました。。《そんなに飛ばなくたって、子供達大興奮♪》


野生の かも達に出会ったり


ちょっと寒かったけど、楽しく過ごせました。


帰る前に、近くにカンガルーが見れるという うそのような情報を得て

興味津々で車で移動する事 たったの 5分。


ホントに居た!!!! もう??    うっそ~~~~♪

野生です。↓


ここでは 結構見られるらしく、その事実にも ビックリ。

こんな近くで。 もっと前から知ってたらよかったのに。。
思いながら、興奮して見てると、カンガルーも こっちを見て 走ってくる!! (目線注意!)


なんて 楽しんでると、 横のガードレールを越えて
下に消えていってしました。。。

ドキドキ したけど、楽しかった~~♪

どうりで、あの公園には かなりあちこちに、カンガルーのふんが 落ちていたわけだ と納得の 私でした。


メルボルン初:日本文化祭

2010年11月09日 | ハプニング
先週末日曜日にメルボルン市内で開催された日本文化祭。
11月初めの日本での文化の日にちなんで、メルボルン市内にある日本語学校のジャパニージーが主催して行われました。

実は今、その日本語学校で日本語教師養成講座に通っているので、私としては結構前から知っていました。

指圧、書道、華道、お茶、折り紙、ネールアート、剣道、マッサージ、剣玉、駒、三味線、着付け、百人一首、ギャルメイク、などなど
各 ブースで数ドルを支払うかまたは無料で体験できるという 今までにない身近に日本文化を感じてもらう試みだそう。


メルボルンでは日本や日本の物が好きな人が結構多いんですが、日本文化に興味があっても、実際体験できる楽しめる場があまりないので
そういう参加型のフェスティバルにしようと計画されたものだったので、通り過ぎるだけでなくそういうのだったら面白そうーと思って、行って来ました。
いつも仲良くさせてもらっている日韓家族のS家族ともかなり久しぶりに現地で合流★
子供たちにも入場料が無料になるというので、久しぶりに浴衣を着せて。 お天気も心配してましたが温かくって丁度!

案の定、最近急激に成長している一番下の長女は去年日本に帰った時に、買ってもらった浴衣がもう短めになっていました。

それに、ぞうりもかなり足の甲がはみ出てた!!! げげ★ まいったな~。
小さい子供の成長には かないません。。。

その文化祭の詳しい様子はこちらをクリックすると関連記事が見れます →メルボルン日本文化祭の様子 

でも、私が思っていたよりも子供たちはかえってまだ幼いからなのか、同じ日本人の血がながれているからなのか、私の予想とは違って
興味は結構薄いほうで、どらやきやらヨーヨーつりやらそんなものだけ興味を引いてる・・・って感じで ちょっと残念でした。
メルボルンでとても活躍されている太鼓のりんどうさん たちも来ていて、太鼓も叩けるし・・・でも消極的でしたわが家のお子達。
残念。

今回が初めての試みだそうなのですが、1500人くらいは参加していたようなので、良かったので、次回もありそうだし、その時は
日本人でない友達を連れてきてあげた方が、一緒にワークショップなんかも楽しめるかも・・と思いました。

子供たちが参加したのは 書道だけだったような。。。(笑)

かえって 私が挑戦してみたいような 着付けや 和紙と折紙をつかったアートワークがあって、挑戦してみたかったな。。。





小学校2泊3日のキャンプ

2010年11月04日 | ハプニング

メルボルン地元公立の小学校に通う 3年の長男が、生まれて初めて家を離れて学校での2泊3日のキャンプに今朝出発☆

友達の家に1泊で泊まりに行った事が一度くらいあるだけで、あんまり家離れしていないほうだと思うので、ちょっと心配しながらも、手を振りました。


もうサマータイムに入っているオーストラリアですが、今年は7年ぶりだとかいう寒さだそうで、なかなか本格的な
暑い季節が来そうにない気配で結構肌寒く、ちょっと心配していましたが まあ、雨でないだけ良しとしないと。。

朝いつものように、学校に集合してから9時半に大型バス2台で小学校3年と4年生が合同で出発。

荷物はスーツケースか旅行かばんとバスの中に持ち込むバックパック、そして寝袋の3点のみ。

寝袋持参というところが、いかにもオージースタイルのキャンプらしい。


ショッピングセンターとかでは、子供用の寝袋も結構いいお値段で売っていたし、アウトドア好きの子供たちは
マイ寝袋とかもってたりするのかも・・・と思いつつ、我が家は旦那の昔使っていたという寝袋を持って行かせました。。

日本の修学旅行とちょっと違うところは、少数ですが、親も希望したら参加できるという点。
バスに一緒に乗り込んだお母さんもいれば、自家用車でついて行った親御さんもいて日本では 考えられないパターン。

でも、こっちでは、大人の目が少しでもあれば先生も助かるわけだし、一緒に来たいの? そう、じゃどうぞ。。ってな感じで
開かれた感じです。

でも、正直 親が居ない方が、こういう貴重な体験できる機会は 子供は絶対楽しい と私は思います。


今日は初日の夜。

3人の子供のうちやっぱり 一番大きい長男のいない わが家は静かです。

さみしいです。正直。

子育てが楽です。。。が、

変に 家が広く感じます。


いつも彼には 助けてもらってる事が多いし、
私も頼りにしてるんだなーって 初日から実感。


でも、楽しい思い出をいっぱい作って、帰ってきて欲しいです。