今回のジャニーズの問題でも感じるのだが、ジャニーズ側、あるいはジャニーズ側に立っているわけではないけれど、日本的なパターナリズムで強い者になびくようになる報道姿勢というか無意識的方向性というか、そういうことを感じてしまう。
何でだろうと考えてみれば、それは当然日本文化の問題であるが、そこにジャーナリズムへの無理解があるように思えてしまう。
いわゆる客観報道に対する姿勢にジャーナリズムに対する日本的な歪みがあるのではないか。例えば客観報道を位置付けると、以下のようだ。
客観報道は多くの場合、1,報道事実を曲げずに描写すること(事実性原則)、2,報道する者の意見を含まないこと(没論評原則)、3,意見が分かれる事柄は一方の意見に偏らず報道すること(不偏不党原則)と定義づけられる。 (wikiより)
これが現代ジャーナリズムの基本原則となっている。なんだかもっともらしいように思えてしまうのだが、客観って誰が決めるのだろう。実は客観報道を定義づけるのは困難である。現在のメディア論では、そのような認識になっている。
哲学的には客観を位置付けるとすれば、困難な議論が待っている(そこは飛ばす)。万人に納得のいく客観は簡単ではないので、当然万人が納得する客観報道も位置付け難い。という根本があるにも関わらず、先のWikiからひっぱてきた客観報道に拘泥し、不偏不党であること、ジャーナリストが意見をいうのを忌避する(没論評原則)を自明としてしまう。
東京新聞の望月記者が、記者会見で意見ばかり言ってるなどと批判されるのも、この原則への拘泥があるように思える。しかし、欧米のジャーナリズムの原則では、いくつもの原則があるけれども、この問題に関わって、次のような位置づけがなされている。
ジャーナリズムは第一に市民に忠実であるべきである。
だからジャーナリストは自らの信念に基づいて、市民の側に立つのである。そして市民の側に立つものとしての意見を述べることは必然である。ちなみに、その検証もジャーナリズムの基本の1つである。ジャーナリズムはその意味で当然リベラルな立場に立つ。
なんでリベラルかって?そりゃ市民側にあるからだ。権力側にはないでしょう。
客観報道とはなんぞや?