暖かい1日でした。
親孝行の人が多かったのか暖かくて
本当に楽しい1日でした。
行き先はしまなみ海道「志島ヶ原梅林」「大山袛神社」
「鞆の浦散策」そこで地元広島テレビの生放送に出くわしました。
MAPを持参して歩いていると何処へ行きたいのか?教えてくれる人が・・・・。
観光地はこうで無くてはね・・・。

4月30日小旅行2日目
昨日と違って良いお天気で暑い。
綺麗なホテルに泊まって美味しい朝ごはん。
早速岐阜城へ・・・・。
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、
斎藤道三公の居城でもあったところです。
永禄10年(1567年)8月、織田信長公がこの城を攻略し、
この地方一帯を平定するとともに、地名も「岐阜」と改称しました。
最上階からは、眼下に鵜飼で有名な清流長良川が、東には恵那山、木曽御岳山が、
北には乗鞍、日本アルプスが連なっています。また西には伊吹、
養老、鈴鹿の山系が連なり、南には濃尾の大平野が豊かに開け、木曽の流れが一望できます
金華山ロープウェーも乗ってきました。
前面ガラスが窓枠のない1枚ガラスでつくられ、視界も広がり、
金華山と長良川の自然美、岐阜市の街並みなどが良く見えました。
長良川温泉 ホテルパーク
7階 露天風呂より岐阜城が又鵜飼観覧船と
鵜舟(鵜匠の船)が整然と停泊しいるのが見えました。
長良橋南詰の鵜飼観覧船のりばから西へ続く
「湊町・玉井町・元浜町」の街並みは通称
「川原町」といい格子戸のある古い街並みが今も残っていました。
伊奈波神社大きな神社でした。
間もなく信長が開場してから450年2017年イベントがあるらしく
あちこちにチラシが張ってありました。
又街中は美しく道路は広くて珍しい2両連結のバスが走っていました。


4月29日から30日にかけて岐阜県に行ってきました。
孫が岐阜県大垣市で実習をしているので様子を見に娘と一緒に・・・・。
部屋の設備はみんな揃っていて何も持たなくても暮らせる設備が整ったマンションです。
でも金額を聞いて私はびっくり・・・・・。
一人生活するのは初めてなので全部コンビニ頼りだそうです。
まだ20日くらいしか経てないのに溜まったおしゃべり、部屋の掃除等をしてきました。
無事に研修が終わりますように・・・。
1日目大垣市内散策大垣城内見学
関ケ原の戦いにおいて西軍・石田三成が本拠地を置いた大垣城
当時の戦国武将たちの貴重な資料や、江戸以降、実際に戸田氏が使用した甲冑が残されていました。
関ケ原の戦いの前日に起こった杭瀬川の戦い
関ケ原の戦いの前哨戦にあたるこの戦いでは西軍が大勝
火縄銃・槍・弓体験コーナー・・・・重かった



県立シルバー大学校大学院ICT講座助講師
帰ってすぐ用意し恒例の茨木市へ。
もう子供も大きくなりお手伝いしなくていいので
年んに何回か息抜きに行ってるようなものです。
マーケットで買えば何処も同じなのに
重い荷物持って・・・・・。
20日 21日
暖かい良いお天気に恵まれました。
親孝行な人とご一緒できたからかな?
敦賀さかな街、昆布館、かまぼこ、気比神社、越前眼鏡工場
越前海岸ドライブ、あわら温泉着
PC仲間(女性)5人・・・わいわいがやがや・・・。
美味しい食事にチョットビール頂きました。
朝は8時出発・東尋坊・昔来た時とだいぶ変わっていました。
福井市内散策、養浩館庭園が広くて池の鯉が可愛くて市内に
このような広い敷地が(お泉水屋敷)有るのは羨ましい。
もう少し遅ければさくら通りの桜が見ごろなのにチョビット残念。
越前おろしそばをいただいて和菓子屋さんでケーキのいちご大福
頂きました。美味しかった。
国の三重指定の一乗谷朝倉氏遺跡を見学して帰って来ました。
旅行代金がなんと1万円。満喫した2日間でした。お疲れ様でした。