バフで磨きます
周りが粉で汚れるので外で作業します
バフに磨き棒をよくすりつけます
回転しているバフでフレームが跳ね飛ばされないようにしっかり持ちます
まんべんなく磨きます
完成間近です
バフで磨きます
周りが粉で汚れるので外で作業します
バフに磨き棒をよくすりつけます
回転しているバフでフレームが跳ね飛ばされないようにしっかり持ちます
まんべんなく磨きます
完成間近です
全体を磨き直します
#180番の紙ヤスリをかけて、キズや磨き足りないところを直します
次に、#800番の耐水ペーパーで、まんべんなく下磨きします
この工程は綺麗に仕上げるためには手を抜けませんが、あまり面白くない作業です
鼻あてを付けます
溶剤で溶かして張り付けます
鼻あての部品にもフレーム側にも溶剤を付けます
乾かすのに一晩おきます
ハーフリムはリムが無いレンズの下の部分はナイロンの糸が通っています
その、ナイロンの糸を通す穴を開けます
通常は0.5㎜ですが、今回は0.6㎜のナイロンを使用するので、0.7㎜の穴を開けます
ピンバイスという道具を使用します
位置を決めたら、慎重に真っ直ぐ穴を開けます
1.8㎜で座ぐりもしておきます
Vミゾを平らに掘り直します
手作りの道具です
Vミゾにならって慎重に掘ります
平らになったらTミゾの部品をはめるのですが、これはレンズを入れないと落ちてしまうので、長さだけ合わせておきます
フロントの切り取る部分に印をします
印の場所は完成をイメージして目見当です
糸ノコで切ります
慎重かつ思い切りよく切ります
残った鼻あてもニッパーで切り取ります
原型が出来ました