私が前回(平成16年)に受検した際にもらった書類に記載されていた内容です。
受検者の皆様へ
①検査中は検査票を保持すること
②下回り部分は泥等の付着がなく装置等の確認ができる状態にすること
③車台番号及び原動機の形式の打刻は、汚れ等の付着がなく打刻文字等が確認でき る状態とすること
④排気管はプローブが挿入できる状態とすること
⑤荷台等は物品等が積載された状態でないこと
⑥座席、シートベルト、非常信号用具、消火器等は確認できる状態とすること
⑦窓ガラスは取り外された状態でないこと
⑧全ての車輪のホイールキャップ又はセンターキャップ、灯火器等に装着されてい るカバー等取り外した状態とすること
⑨エンジンルーム内の検査を行う場合は、原動機を停止し、ボンネットを開け、支 持棒等により保持した状態とすること。
⑩運転席及び助手席の側面ガラスの検査を行う場合は、窓ガラスを閉じた状態とす ること。
⑪検査担当者からの指示により、計音器、方向指示器又は窓拭器等を作動させるこ と、また、指示がある場合以外はこれら装置を作動させないこと
⑫検査機器の表示器による表示又は検査担当者からの指示により、原動機の始動及 び停止を行うこと
⑬受検車両の構造・装置に応じ、検査機器の申告ボタンの操作を行うこと
⑭検査コース内において必要な受検車両の移動、停止位置での停車を行うこと
⑮検査機器の表示器による表示又は検査担当者の指示に応じテスタへの乗り入れ、 脱出及び前照灯の点灯操作等を行うこと
⑯記録器のあるコースにおいては記録器による検査結果の記録を行うこと
⑰検査が終了した場合(再検査の場合を含む)には検査票に総合判定結果の記入を 受けること
以上17項目が自動車検査独立行政法人が作成、配布している注意事項です。
受検前に確認すると安心ですよね

受検者の皆様へ
①検査中は検査票を保持すること
②下回り部分は泥等の付着がなく装置等の確認ができる状態にすること
③車台番号及び原動機の形式の打刻は、汚れ等の付着がなく打刻文字等が確認でき る状態とすること
④排気管はプローブが挿入できる状態とすること
⑤荷台等は物品等が積載された状態でないこと
⑥座席、シートベルト、非常信号用具、消火器等は確認できる状態とすること
⑦窓ガラスは取り外された状態でないこと
⑧全ての車輪のホイールキャップ又はセンターキャップ、灯火器等に装着されてい るカバー等取り外した状態とすること
⑨エンジンルーム内の検査を行う場合は、原動機を停止し、ボンネットを開け、支 持棒等により保持した状態とすること。
⑩運転席及び助手席の側面ガラスの検査を行う場合は、窓ガラスを閉じた状態とす ること。
⑪検査担当者からの指示により、計音器、方向指示器又は窓拭器等を作動させるこ と、また、指示がある場合以外はこれら装置を作動させないこと
⑫検査機器の表示器による表示又は検査担当者からの指示により、原動機の始動及 び停止を行うこと
⑬受検車両の構造・装置に応じ、検査機器の申告ボタンの操作を行うこと
⑭検査コース内において必要な受検車両の移動、停止位置での停車を行うこと
⑮検査機器の表示器による表示又は検査担当者の指示に応じテスタへの乗り入れ、 脱出及び前照灯の点灯操作等を行うこと
⑯記録器のあるコースにおいては記録器による検査結果の記録を行うこと
⑰検査が終了した場合(再検査の場合を含む)には検査票に総合判定結果の記入を 受けること
以上17項目が自動車検査独立行政法人が作成、配布している注意事項です。
受検前に確認すると安心ですよね
