キティバスはありえるとしても、リムジンorセンチュリーでお迎えがタダというのはどんな月謝なんだろうか、果たして利用する人はいるのだろうか???
以外に順番待ちになっているのかもしれませんが。この看板をみたときビックリしたので、2回目の撮影で画像をGETしあmした。1回目はぶれてしまいました。 . . . 本文を読む
画像をご覧ください。直進すると電柱に衝突してしまうという不思議な道です。 ここは大阪府大東市の府道大阪生駒線(阪奈道路)を横断する、幸町と曙町・谷川2丁目にまたがる交差点です。
停止線部分を拡大してみました。なお下部に写っているカゴのようなものはみなりん号βのカゴであります。
さらに右側の家が道を駐車場ってペイントしていますので、本当に駐車されて . . . 本文を読む
私がここのブログで書くことは、かなりお茶羅家路線で書いておりますが(ここだけじゃないけど)、今回は実にまじめなお話。
北野病院に行った帰りに、大阪北逓信病院に寄りました・・・といっても診察のためではなくて、日本郵政公社の病院だけに郵貯のATMがある・・・はずでした。ぬわんと去年の12月20日を持って撤去されていたのです。べんりだったのにぃ・・・。天満界隈は郵便局が少ないんです。逆に大東市の場 . . . 本文を読む
画像は天満駅前にある周辺地図大きいほうバージョンです。
なぜに大きいほうバージョンかというと、小さいのが駅構内にあるので勝手に大きいほうバージョンって呼んでいます(私だけなんですが)。実際には畳6畳では効かない大きさなので、今回は一部だけの画像になります。
表題の件ですが、天六交差点界隈を画像に収めました。丁度左隅あたりにわが拠点のスナックミステリースポットがあるんですけどね。
で、画像 . . . 本文を読む
・・・今朝東京のほうで大規模な停電事故がありました。
別にテロのつもりは無いにしても、かなり混乱してしまいました。
電気無ければ只の箱が多いですものね。
西岸良平先生の「鎌倉ものがたり」で、カラスが人間に反逆を企て
るという物凄いお話なんですが、やり口がすべての電気・通信ケーブ
ルをカラスが口で食いちぎって人間界をパニックに陥れて、カラスの
天下を取る・・・ってはなしでしたが。実際にあ . . . 本文を読む
・・・・の入り口がここらへんになります。
3階建てにしては少し背の高い建物なんですけど、展示を目的とした建物だったので、天井を高くしていたのかもしれませんね。
なぜに広島県産業奨励館の話をするかというと、今日の読売新聞夕刊に被爆前に
産業奨励館に絵の展覧会を見に行った耳の聞こえない人のの話がありまして、それでは・・・と思って検索して画像を載せました(広島県教育委員会さま、堪忍してください) . . . 本文を読む
新年早々、提灯記事かぁ??なんて言わないでね。
足の神様でありサッカーの神様の服部天神宮に、「ガンバ大阪サポーター 松田聖菜子」の名前で提灯を奉納しました。1月1日から1月11日の残り戎まで境内に飾られております<飾られてとしかいいようがないんですが、ご存知の方がおられましたらご一報ください。
よその神社ではどうか??なんですが、服部天神宮の場合申込書を書いて金4千円を納めたら、画像のよ . . . 本文を読む
NTT西日本大阪病院のエレベーターホールの床です。
どっちが東南西北・・・とかくと麻雀ですね。東西南北をあらわしています。
北のしゃちほこ・・・これは大阪城ですね。確かに北の方向には大阪城がで~~んとあります。東の山これは生駒山のようですね。西はというと、はじめは四天王寺の五重塔かなと思ったら、ちょうど真西に勝鬘院・愛染堂の多宝塔がありますので、こちらのイメージかなぁ??
西国愛染霊場 . . . 本文を読む
画像は大東市の新町にあります新町通りです。
今の自動車だと一台で一杯ですね。2t車が来たら往生しまっせ・・・といったところでしょうか。
実はこの道は大東市と東大阪市を結ぶメインストリートだったのです。昭和7年の地図によれば、府道八尾枚方線は工事もしていなくて、東大阪側に行くにはこの道を通って南下していたんだそうです。昔は自動車が行きかう・・・でもなかったわけで、この幅の道で十分役に立ってい . . . 本文を読む