▽「人事言えば影がさす」とか「噂をすれば影」ということわざがあって、
人のことを話してると実際にその人が来るよっていう意味なんだけど、
ただ噂話をしているだけのときにこのことわざは使わないよなー、と思う。
実際にその人の姿が見えて初めて「噂をすれば影とはよく言ったものだ」、みたいな流れになる。
▽「人事いわば筵(むしろ)敷け」ということわざもあるらしい。
人のことを話していると実際にそ . . . 本文を読む
▽若者言葉の傾向を学ぼうと、図書館で勉強。
『若者語を科学する』という本があった。
その近くに『例解・おかしな日本語正しい日本語』という本があって、興味を持ってちらりと見てみた。
「はじめに」で筆者の日本語に対する強い思い入れが見て取れた。
▽いわゆる「言葉の乱れ」問題に対して、(数本の論文を読んだだけで判断するのも憚られるけれども、)言語学者の間ではそれほど問題に思っている人は少なそう . . . 本文を読む
▽「行きたみ」とか「したみ」のブームは去りつつあるらしいけど、
それでもまだまだ見受けられるので観察継続中。
接尾辞「-み」だけ見ていても仕方ないので、
他の接尾辞はどうだろうかとか調べてみてる。
▽「-げ」。「なさげ」とか「そげなこと」とか一時流行った。
とりあえず世間に広く認められているであろう使い方にはどんなものがあるのか辞典で引いてみよう。
デジタル大辞泉の逆引き機能で「げ」 . . . 本文を読む
▽大学のイチョウ並木が色づき
ギンナンが落ちて自転車に轢かれて異臭を放つ頃、
津島キャンパスで大学祭が催される。
土曜日、そこには全く立ち入らず、今年で3回目となるラーメンの旅、出発。
▽ラーメンパスポートという、ラーメン一杯が500円になる(最低でも250円安くなる)1000円の本。
一日でこの本の元を取るべく岡山中を駆け巡るこの旅、
2年前は4軒行くつもりで意気込んでいたけれど、 . . . 本文を読む
▽最近活字といえばtwitterかお勉強(笑)ばっかりだったけれど、久しぶりに本を読みました。
荻原浩『月の上の観覧車』新潮社
最近賞とったのかな。書店にこの方の本が何冊か平積みされていました。(無知)
(さっき調べたところ2016年上期の直木賞受賞作家らしい。他にも『愛しの座敷童』って映画化もされてる作品の作者さん)
▽本当はある人がFacebookですごく魅力的な本の紹介文を書いてい . . . 本文を読む