あきさんぽ

ブログタイトル変更しました。
あちら、こちらとお出かけした写真ブログです。

2022・京都紅葉

2022-11-24 09:02:57 | 京都

京都紅葉    記11月24日

 一年ぶりに楽しみにしていた、京都の紅葉を友人と訪れました。

 今回は(高山寺・西明寺・府立植物園・平等院・興聖寺)

 という順番で訪れました。

 、京都駅に着いたら、コロナの規制解除と紅葉の時期に合わせ観光客が多かったですよ。

 撮影11月17日  晴れからくもり

 最初に訪問したのは京都中心から少し足を延ばして、

 世界文化遺産の高山寺に向かいました。

 この階段を少し上ります。

 周囲は大きな杉の木と楓が囲んでいるよう。

 

 高山寺は古くは鎌倉時代に明恵上人により開かれた。

 正式名称 栂尾山 高山寺

 階段を登ったところに、石水院がありますので入場し、

 ここには国宝の鳥獣人物戯画の(コピー)と善財童子像を拝見します。・・

  鳥獣人物戯画の内容が知りたいですね。

 石水院に入場します。

南縁からは素晴らしい風景が見られるはず\・・・・

そして一枚の風景がこんな感じ・・・・

午後に入り曇天になり光量が足りないので残念です。

 またこのような風景も。

 山の方面を見つめるとこんな感じ

 

  ことしのJR東海のCMに採用されているようですね。

 ぐるっと見学して、高山寺を後にして西明寺に向かいます。

 弘法高弟の智泉大徳により戒律道場として開かれたようです。

 入門してこのような感じです。

 梵鐘を入れて。

  ほんとうはもっと色がきれいですよ

 

 もみじの共演でしょうか。

 まさに今が見頃ですね。

 なんと言ったら良いのか・・・

  西明寺の紅葉を充分鑑賞しました。

 夕食を済ませて、府立植物園に向かいます。

 植物園のライトアップです。

 幾何学的な感じがします。

ライトアップの期間は11月12~12月4日までのようです。

 

 こちらもきれいですね。

 

 

  もういちまい

 

 

  本日の予定は無事終わりました。

  また明日です。

  11月18日きょうの天候は晴天で少し暑いです。

  きょうは宇治の平等院と興聖寺に訪れます。

  まずは世界文化遺産の平等院に向かいます。

  藤原頼通が創建

  南門から入場。

  10円玉の裏の絵柄です

  天候は快晴少し暑いです、

  多くの観光客が本堂に入る順番を待っています。

  もみじもキレイに紅葉しています。

 

     定番のショット・全景

 

 

  鳳凰堂の上に鳳凰が・・・

  拡大します

 

  こちらはまだあおもみじなんだ、楽しみはこれからのよう。

  

  そして梵鐘

  平等院も多くの観光客が訪れています。

  私たちはこの近くに有る(徒歩で30分位)にある

  興聖寺に向かいました。

  私たちは寺院でお抹茶をいただきました。

  写真を一枚撮影

  寺院に続く参道で、まだ一部だけ紅葉していました。

  寺院から山門の方向を見る。

  今頃は両サイドのもみじも見ごろでしょう。

♕今回の京都紅葉はこんな感じでした。

♕綺麗に紅葉するにはいろいろ条件があるようですね。

 



最新の画像もっと見る