
いつもの給食の飲物は牛乳ですが、今日は飲むヨーグルトでした。一年になんどか、牛乳以外の飲み物(飲むヨーグルト、野菜&くだものジュース、コーヒー牛乳など)を給食で出していますが、あくまでも楽しみとしてです。
給食は原則として牛乳がつくことになっています。(アレルギーなどの事情の場合は牛乳を辞退している児童もいます)毎日、牛乳がつく理由は、牛乳が成長期の子供たちが多く必要とするカルシウムをたくさん含んでいて、飲用により手軽にカルシウムが摂取できる食品だからです。もちろん、牛乳以外の食べものでもカルシウムを摂取することはできますが、牛乳ほど手軽にカルシウムを摂取できる食品はなかなかありません。
成長期の子供は、エネルギーのとりすぎのことも考えると、一日コップ2杯程度(500ml)が良いでしょう。どんなに成長期にぴったりの食品といっても、牛乳を水代わりにはしないでくださいね。
11月10日(水) 給食の献立
・ツイストパン(小学校)・ブドウパン(中学校)
・牛乳
・白菜のクリーム煮
・焼きフランク(小学校)
・ロールキャベツ(中学校)
・ブロッコリーサラダ
(コメント)
・写真は小学校の献立です。
・旬の白菜をたっぷり使ってクリーム煮を作りました。おいしくできました。
・中学校のロールキャベツは、埼玉県産のキャベツ、豚肉など、埼玉県産にこだわって作られたものです。
・小学校と中学校でパンがちがうのは、エネルギーの調整のためです。
・サラダのブロッコリーは、埼玉県産のものが入りました。埼玉県はブロッコリーをたくさん作っています。
給食は原則として牛乳がつくことになっています。(アレルギーなどの事情の場合は牛乳を辞退している児童もいます)毎日、牛乳がつく理由は、牛乳が成長期の子供たちが多く必要とするカルシウムをたくさん含んでいて、飲用により手軽にカルシウムが摂取できる食品だからです。もちろん、牛乳以外の食べものでもカルシウムを摂取することはできますが、牛乳ほど手軽にカルシウムを摂取できる食品はなかなかありません。
成長期の子供は、エネルギーのとりすぎのことも考えると、一日コップ2杯程度(500ml)が良いでしょう。どんなに成長期にぴったりの食品といっても、牛乳を水代わりにはしないでくださいね。

・ツイストパン(小学校)・ブドウパン(中学校)
・牛乳
・白菜のクリーム煮
・焼きフランク(小学校)
・ロールキャベツ(中学校)
・ブロッコリーサラダ
(コメント)
・写真は小学校の献立です。
・旬の白菜をたっぷり使ってクリーム煮を作りました。おいしくできました。
・中学校のロールキャベツは、埼玉県産のキャベツ、豚肉など、埼玉県産にこだわって作られたものです。
・小学校と中学校でパンがちがうのは、エネルギーの調整のためです。
・サラダのブロッコリーは、埼玉県産のものが入りました。埼玉県はブロッコリーをたくさん作っています。