goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ Lentamente ☆

… ゆっくり ゆっくり …

おすすめ2

2010-12-11 22:44:36 | 
今週も、またまた教えていただきましたよ~~♪

お勧めレシピ 

【がんもどき風】

・材料
豆腐(木綿)・・・1丁
れんこん・・・・・適量
はんぺん・・・・・大1枚
万能ネギ・・・・・1束
三つ葉・・・・・・適量
にんじん・・・・・適量
生しいたけ・・・・適量
山芋・・・・・・・適量

卵・・・・・・・・(溶き卵)1/2個
片栗粉・・・・・・適量
塩・コショウ・・・少々
昆布茶・・・・・・少々

大根おろし・ポン酢


・作り方
1.豆腐は重しを乗せて水切りをして、潰しておく。
2.れんこんは、酢を加えたお湯でさっと湯がいた後、摩り下ろす。
3.はんぺんは、細かく潰しておく。
4.万能ネギ・三つ葉・にんじん・生しいたけ は、みじん切りにする。
5.山芋は摩り下ろす。
6.≪1~5≫を全て混ぜ合わせて、塩・コショウ・昆布茶 で味を調える。
7.≪6≫に溶き卵を加え、形を整えて多めの油で揚げ焼きにする。
8.お好みで、大根おろし・ポン酢 でいただく。


※中に入れる具は、旬のお野菜など取り入れてください。 とのことです。

以上で~す (^o^)/     



怠け者の私は未だチャレンジしていませんが、
きっと優しいお味の美味しさに違いありませんよねぇ (^.^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ

2010-12-04 21:26:49 | 
先日の遠足でのお食事タイムのお話より・・・。
とっておきレシピを教えてくださいました。

【 鮪のハンバーグ風 】

・材料
 マグロ赤身・・・・一柵
 レンコン・・・・・マグロと同量
 玉ねぎ・・・・・・中玉1個
 コーンフレーク(プレーン味)・・適量
 マヨネーズ・・・・大さじ2杯
 塩・コショウ・・・適量
 ウスターソース・・適量

・作り方
 1.レンコンは皮をむいて、お酢を加えたお湯で30秒位サッと茹でて摩り下ろす。
 2.玉ねぎを摩り下ろす。
 3.マグロは、タタキにしておく。
 4.≪1.2.3.≫を合わせて、マヨネーズ、塩・コショウを加えて混ぜる。
 5.できたタネを小判形に纏める。
 6.砕いたコーンフレークを小判形に纏めたタネに衣としてまぶす。
 7.フライパンで蒸し焼きにする。
 8.お好みでウスターソースをかけていただく。


 以上で~~す !(^^)!   ☆お試しくださいませ☆

 私? まだ作ってませ~~ん (^^ゞ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鮎煮

2010-06-27 18:28:33 | 
滋賀県長浜市の琵琶湖の「小鮎」
子供の鮎ではなく、もともと小型の鮎で、琵琶湖にだけ生息しているそうです。

<滋賀の魚達から>
※琵琶湖では、川を上らず、そのため大きく成長できずに産卵期を迎えるコアユが知られる。



毎年この時期に、母の故郷・長浜から「小鮎」が生で届きます。

私が子供の頃は祖母がこの時期に煮て送ってくれていました。
祖母はお土産で売っているような「佃煮」風に煮てありました。
母はそこまで煮詰めずに魚の煮物程度の柔らかい煮方をします。
日持ちはしませんが、ふっくら軟らかくて美味しく仕上がります。

調味料は、お酒と砂糖と醤油だけ。 あとは沢山の山椒と一緒に強火で煮ます。
煮汁は、鰻のタレのように今まで煮てきた煮汁に足りない分だけ調味料を足して使います。


いつもはもう出来上がっていて、パック詰と郵送の手伝いをするだけでしたが。
今年は煮るところから手伝うことができたので、作り方を間近で教えてもらえました。


先日、ある方と「母の味・祖母の味レシピ」のお話をしました。
「若い頃には、教えて貰っても上の空で覚える気も薄く、50代位になると懐かしくなって作ってみたくなる」
というお話でした。

その方は、きちんとノートにレシピを残されていらしたので「お母様の味」を再現できます。

私などは、若い頃は一切手伝うこともせず教えて貰う事もしなかったので…。
今やっと、目分量ができるようになってきたところ。
これから教えてもらえることは、とても有難く嬉しい事です。
祖母の想い出の味も多く、これは自分の中の「想い出の味」が頼り。

母も祖母から、手取り足取り教えて貰ったわけではなく、「覚えている味と出来上がり」を頼りに
試行錯誤を繰り返し、徐々に祖母の味に近づいて行ったということ。

母や祖母だけではなく、周りの諸先輩方から教えていただくチャンスが多く、
ほんとうに恵まれていると思います。
ちょっとしたコツや、美味しくなるヒントを教えていただけるのは、とっても嬉しいです♪


懐かしい味や、美味しい物を食べた時の幸せな気持ちは最高ですもの☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメな週末

2010-06-14 00:24:29 | 

この3日間は、思いがけず 「グルメな週末」 になりました。

金曜日の夜は飛び入り参加でお邪魔して、とっても美味しい居酒屋さんに連れて行ってもらいました。
どのメニューも美味しくて、遠慮なく沢山頂いてしまいました。
突然お邪魔してしまったにも拘らず暖かく迎えられ、楽しいひと時を満喫させていただきました♪♪

土曜日は次男をメインに誘ったはずが、次男にはドタキャンされて長男と 「ステーキハウス」 にランチ☆
もう古くからあるお店ですが、最近メニューが新たに変わり、更に美味しくなりました。
数年前には、玉木宏も訪れると噂になったりして…。
6月からお隣に家電量販店がオープンし、来週には家電量販店の下にスーパーが開店します。
これからは、ますます混むことが予想されます。 


そして日曜日には、母と叔母と3人で横浜でランチをと 「なだ万賓館」へ。
落ち着いた雰囲気と、器や食材の美しさも楽しめて。
どのお料理も美味しかったけれど…お食事の 「香の物」 が格別美味でした。




     

  

     



今週は、この3日分を消化しないと・・・。
この処、特に運動不足で代謝が悪いと感じてるので、意識的に何かを始めないとダメですね~。
自分に甘い私にできる事って・・・???

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 「友せき」

2010-04-12 04:06:12 | 

学生時代の友人3人と食事をしました。

銀座 「友せき」  http://r.gnavi.co.jp/g865300/

ジャズの流れる家庭的和食料理店。
会合、友人との語らいの場に。旨い肴と、厳選の銘酒でおくつろぎを。

    先附 

   造り

   蒸しもの 

   煮もの 揚物

   ご飯・止め椀

    水菓子

  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての味

2010-04-06 23:46:57 | 
    落花生の甘煮


黒豆の煮物のように「ピーナッツ」を甘く煮てあります。
これが美味しい☆

「ゆで落花生」がお好きな方は、ぜったい好きな味♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス

2010-03-16 22:33:12 | 
休日に映画を見た後に急にオムライスが食べたくなり、お店を探して数年ぶりに食べてみました。

   
   先に食べてしまったので、写真は半分…。


子供の頃に家庭で作ってもらったようなオムライス
今流行の「とろとろ半熟玉子」がかかっているオムライスではなくて。
「ふわふわの薄焼き卵」で、中のチキンライスは少し濃いめのケチャップ味の。

昔の喫茶店メニューの「ナポリタンスパゲティ」「オムライス」風な。

今日のお店のオムライスは外側の玉子は満点でしたけど、
中のチキンライスのケチャップ味が薄かったので、ちょっと残念 (>_<)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崎陽軒の「春」

2010-03-15 00:17:04 | 
今日はお天気も良く 「春」 らしい日でした。
母と一緒にお昼を、ということになりましたので、崎陽軒の「おべんとう春」を買って行きました。

  包装紙も「桜」で「春」らしく

ご飯も「菜飯」で「春」らしく
「海老しんじょう」と「桜もち」も「春」の色彩 




 

先週から風邪気味だった母も元気を取り戻し、来月暖かくなったら出掛ける予定を立てました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良漬

2010-03-07 21:50:22 | 
とっても大きくて立派な「奈良漬」を頂きました。 が、
家族では私以外はあまり食べません。

「奈良漬」といえば、茶褐色の芯まで漬け込まれたお漬物ですよね。


でも私にとっての「奈良漬」は、萌葱色に近い黄色なんです。

いわゆる「浅漬けの奈良漬」

母方の祖母が存命の頃は、毎年祖母手作りの「奈良漬」が届きました。
母は滋賀県出身です。
酒粕で漬けてあるのは同じですが、浅漬けで頂きます。
酒粕の風味はありますが、瓜の浅漬けと普通の奈良漬の中間の味。
浅漬けよりも歯応えがよくキュッと締った感じです。


売り場で見たことはありません。
関西地方には売っているのでしょうか?

私の中ではこれが「奈良漬」なんです。
祖母の想い出の味です。 もう食べることは叶いません。

大好きだった味の一つです。


そして今の課題は、立派な「奈良漬」を一人で消化できないので
何とか料理に利用してみようということなのです (-.-)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日

2010-02-16 23:15:03 | 
休日にPC仲間と映画鑑賞の後、ランチに午後紅茶

お茶は「堂島ロール」カフェで

<ティセット>
紅茶は「キームン」で、ケーキは「ハニーハニー」




      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする