はじめまして、mattari2010と申します。
新年度ということで何か始めようと思いましたが、できることも限られるわけです。
まぁ自分の経験談ならいくらでも書けると思いこのブログを始めてみました。
内容はバスケットボールについてで、ジャンルは特にこだわらず、少しでもバスケが好きになったり試合を見るのが楽しくなったもらえたらと思います。
昨今動画など様々な形で練習法やトップ選手の実演などあふれているので、少し違う視点で私の経験のみからくることですが、かみ砕いて語っていけたらなぁと思います。
第一回目なのでどうしようかと思いましたがまずはプレーヤーに向けて少し書かせてもらおうかなぁと思います。
で、まずはドリブルです。
うまい人はトップ選手の技術を吸収すればよろしいかと思うので、あまりうまくいかないという人達へ参考になれば。
ドリブルは強くつく、、、これが最終目標です。
小学生ではまだ手も小さく筋力もないので難しいと思います。ですのでまずはボールの重さを手で感じるトレーニングをやるとよろしいかと。
おそらく手のひらでベタッともたないとの指導は受けていらっしゃると思います。指先でボールを支えることに主眼を置いてみてください。
五本指なら簡単に持てると思います。では三本指でやってみてください。親指、人差し指、中指や人差し指、中指、薬指など組み合わせを変えてみてください。
三本までなら多くの人も問題なくできるのではないかと思います。ちょっと難しい話をすると3点で一つの面が構成されるからですね。
もしここでつまずく人がいたら三つの指の先でだいたいの正三角形を作って紙を支えてみてください。それが水平になればそこにボールを置けば支えられると思います。
ここからが本題。二本指ではどうでしょうか。ここからは集中してバランスをとらなければなりません。その一方でボールの重さも強く感じることができると思います。
ボールの重さを感じるということは、逆にボールに自分の力を強く伝えられるということなのです。さらに一本指ではどうでしょうか。指を伸ばしても曲げてもどちらでも構いません。
逆に一本の方が支えやすいという方もいるかもしれません。人差し指が一番やりやすいでしょうか。これはボールの重心を支えなければ安定しません。簡単にいえば真ん中ですね。
感覚的にわかる方も多いと思います。この一本で支える感覚を磨くとよろしいと思います。
支えた指でちょっとボールを上げてまた同じ指で受ける。人差し指で上げたら中指で受けてみるなど色いろ組み合わせてやってみると面白いと思います。
ボールの動きを重さとして手で感じる感覚を身に着けられるのではないかと思います。
で、ドリブルに戻ります。
ドリブルをその場で一定のリズムでつけないという人。おそらく右手でドリブルをつく際は右足をひいて左足が前で三角形を作るみたいな指導を受けているでしょうか。
ひとつずつ問題をみていきましょう。ボールを腰の高さくらいに持ってドリブルのつき出しの要領で真下についてまた同じ高さ、場所でとるという動作をしてみましょう。どうですかとれますか。
これが手をほとんど動かさずとることができればまず半分はできたも同然です。手を前後左右に大きく動かしてしまう場合はボールが真下にいっていないということです。
右足のつま先と左足の踵が直角に交わる点を目安にまずそこにボールをつくことに集中してみましょう。狙ったところにつけたら同じところに戻ってくると思います。
次に高さが足りないという人。これはもう単純に力を入れてつきだしてみましょう。
これでもまだできないという方はご一報ください。
後はこの繰り返しとなりますが、コツとしては狙ったところに指の腹を向けるように意識してみましょう。そして戻ってきたボールを迎え入れるように指の腹でボールの重さ、勢いを感じましょう。
押すようについて、引くように迎え入れます。肘で押すような感じのドリブル(もちろん手首は使いますよ)と手首だけで押すような感じのドリブルを分けてやってみるといいと思います。
肘と手首を同時に使うのはある程度できるようになってからでいいと思います。次のステップですね。
後は修正方法でしょうか。ドリブルが前にずれたら人差し指、中指、薬指で重さを感じつつ、後ろにずれたら手の平を返すのは難しいでしょうから、五本指で重さを感じて、右にずれたら中指、薬指で重さを感じつつ、左にずれたら親指、人差し指、中指で重さを感じつつ修正するのがいいでしょう。小指はもう少し上級になってから練習した方がいいと思います。
ここで注意点として、修正する場合いわゆる右足のつま先と左足の踵を結んだ点に戻すと今度は前なら後ろに右なら左にずれてしまいます。経験されている方はわかると思います。ですからずれ幅の大体半分を目安に修正するとよいでしょう。これはもう練習を積んで感覚をつかんでいくしかありません。頑張って下さい。
その場でドリブルをつくことができ修正もできるようになってきたら、止まったままでのいろいろな技に挑戦してみましょう。前後左右、またを通したり背中を通したり。今度は逆に体に中心線を意識してそこにドリブルをつくといいでしょう。前後左右ボールはついたところで点対称に動いてくれますから。
トップ選手の動画をみたりして。ボールの前後左右対称性や高さ、肘や手首の使い方などよく観察してみましょう。繰り返しますが、よく観察しましょう。うまい人はお手本です。真似てみるのが上達への一つの道です。
簡単に書くつもりが思ったより大変でした。どれくらいのペースになるかわかりませんが、やる気の続く限り頑張ります。
こんな私でよかったら、こんな疑問があるとか質問があるとかコメントいただければできる限り応えますね。
それでは、今回はこのあたりで。おしまい。