さて本日から 幼稚園では 待ちに待った 全日保育が始まった
これまでは ずっと半日保育で分散登園だったが やっとクラスでお昼を食べる
っと書くのは簡単だが お昼を食べるのも なかなかハードル高しクンなのだ
何せ 新入園児は まだクラスでお昼ご飯を 食べた事がないのだ!!!
弁当食うだけじゃねえか それはアナタがオトナだから言えるのだ
これまで パパママとしか食ったことない子が イキナリ自力で食べる事になる
中には ず~っと『あ~ん』だった子もいないわけじゃない そんな子にとって
前日保育は 自力で摂取初体験物語(少女隊風に)となり 阿鼻叫喚となるワケよ
さて 午後の預かりは おやつ時間からに 幾分緩和されたようにも思えるが
ソレはソレで色々と悶着がある 何せ時世はCrisis コロナ世代は落ち着けない
さて 声かけにもMethodがある まず教育には 肯定的教育と否定的教育がある
否定的:『無理解』『不信』『否認』 それに対し
肯定的:『共感』『信頼』『是認』 という風に まとめられよう
最も大切なMethodは 第一義の『共感』といわれている
相手の気持ちを察して自分も同じ気持ちになるという事
オトナも子どもも 自分の気持ちを理解してくれれば 元気も出る
共感は建物で言うと土台である 共感は教育の基礎である
共感もせずに 色々説教垂れたり指導しようとしても子どもは聞かない
子ども理解は難しいこともある どうしても理解できない事もあろう
じっくり観察すれば 理解できなくても 行動の理由がわかってくる
グラスにWineを注ぐには まず逆さまのグラスを 真っすぐに持つ事である
ハケてRunningで帰宅 妻から『チュウハイ買っといた』LINE着弾 よし!!!
でも待て うちの妻は ボクの好みの一缶をChoiseしてくれているだろうか
『自信が持てないときは買い足せ』 って事で『赤しそ割』をゲトって帰宅
冷蔵庫を開ける ィよぅしこれでジェットストリームアタックを仕掛ける!!!
っとなるハズだったが… 一機だけドムちがうやぁん!!! 大声じゃ言えないけど
アセスルファムKの一杯入った ウォッカベースは 飲みたくないんだよなぁ…
オルテガ マッシュ この作戦は 次回に持ち越しだ
他にも色々 残尿感たっぷりな事があって 残念な幕引きになった
ィ夜は 少し残暑もマシになってきたので ソロソロ 葛城古道の事を考えよう
本日の練習:RUN ROAD 6㎞
本日のうた:Jazmine Sullivan 『Lost One』 (Live)
最近の「Working」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事