goo blog サービス終了のお知らせ 

無限大の夢追いかけて

日々、頭に浮かんだことを書き残そうと思います。

今日の練習試合

2011-11-23 23:07:54 | サッカー

 今日は、5・6年生の練習試合。

 朝一番の僕からのあいさつで・・・

  『どんな内容になっても、

   一人一人がサッカーを上手くなりたい!強くなりたい!

   と、強く思って試合をしてほしい。

   そのために、みんなで声を出し合いながら、試合を進めてほしい。』

 そう伝えたのですが・・・


 なかなか声が出ない場面が続きました。

 声を出さないから、良い動きだしをしていてもパスをもらえない。

 声を出さないから、パスを出しても上手くつながらない。

 そんな場面も少なくなかったです。


 いつも、僕が繰り返していること。

 1対1の練習では、コミュニケーションは必要ない。

 だまって、自分だけでプレーしていればいい。

 でも、2人の練習。4人の練習。8人の試合。11人の試合。

 増えれば増えるほど、コミュニケーションが大切になってくる。


 試合を重ねていくと、声が増えてきました。

 良い連携からの得点も奪えてました。


 サッカーは、個人競技ではなく、チーム競技。

 このコミュニケーションが取れるか取れないかで、

 結果は、変わってくる。


 子ども達も頭では、わかっているはずなんだけど、

 試合になれば、なかなか上手くいかない。


 今は、上手くいかなくても、

 これから、そして将来、その重要性を認識して、プレーができるように・・・


         今日の試合では、そんなことを考えていました。(^-^)ニコ  

今日も練習試合

2011-11-20 21:15:56 | サッカー

 先週に引き続き、今週は1年生と2年生の練習試合。

 入部してから、めきめきと上達している1年生と2年生。

 もちろん、まだ、連携プレー的なことは、何も教えてないのですが・・・

 元気なドリブル。

 素早いディフェンス。

 パスを呼ぶ声。

 練習で繰り返しているいろんなプレーを確認することができました。


 そんな良いプレーもですが、

 それ以上に、全員が試合を楽しんでいる。

 そんなところがうれしかったです。

今日は練習試合

2011-11-13 22:55:41 | サッカー

 今日は、3年生と4年生の練習試合。

 昨日は、少なかったスタッフ。

 今日は多かったので、僕は、ゆったりと4年生のベンチ指導を担当した。

 後ろでしていた3年生も試合の様子を見ていたが・・・


  
   とにかく、両学年とも、元気に試合をしていた。

   得点したり、得点されたり・・・

   勝敗は、まったく気にしていなかったけど、

   一人一人の子ども達が確実に成長して、

   強いキック。早いドリブル。

   力強い守備。素早い攻撃。

   そんな、いろいろなプレーを見せてくれたことがうれしかった。


   試合が大好きな子ども達。

   そんな、子ども達が楽しそうに試合をする様子を見せてくれたことが、

   本当にうれしかった。(^-^)ニコ

今日のサッカー

2011-11-12 17:09:48 | サッカー

 休日にこのブログ更新することが定着してます。

 今日のサッカーは、午前中の練習。

 90人を超える子ども達が来てくれました。

 肉離れになった足は、圧迫していると歩くことには問題なし。という状態で、

 今日も、最初のストレッチだけは、他のスタッフに交代してもらいましたが、

 それ以降は、問題なく指導できました。


 
 昨日までの雨もうそのように・・・

 寒くなってきた朝夕もうそのように・・・

 とにかく、あたたかかったです。

 ジャージ脱いで・・・

 長袖シャツ脱いで・・・

 結局、半袖短パンという真夏と同じ格好でサッカーしてました。(^-^)ニコ




 午後は、庭でルーニーを遊んであげました。

 「ルーニーマン」・・・

 女の子なのに・・・と指摘を受けたので、

 名前、変更しますね。

    

今日の練習で・・・

2011-11-06 22:37:22 | サッカー
昨日と今日の練習。

ふくらはぎ、縛り上げて通常どおりできました。

最初の体操だけは、見本ができないので、他のスタッフに任せましたが・・・ (〃^×^)★あははははっ


それと、今日の練習で、またまた、うれしい出来事がありました。


  卒部生が数名来てくれて・・・

  練習終了後・・・

   僕と子ども達のビデオ撮影。

   なんでも、卒部生の結婚式で流すビデオレター的なものらしいです。

   『結婚おめでとうね(^-^)ニコ 』



  もちろん、僕はサッカーを教えてる訳で・・・

   中学サッカーで活躍してるとか・・・

   高校サッカーで活躍してるとか・・・

   そういうことも、もちろんうれしいのですが・・・

   それと、おんなじくらい、

   場合によっては、それ以上に、

    就職したとか・・・

    結婚したとか・・・

    こどもができたとか・・・

   そんな話を聞くのもうれしい訳で、

   今回、結婚式で、そんなビデオレターを使ってくれるというのが、

   すごくうれしかったです。(^-^)ニコ


サッカーキッズフェスティバル

2011-10-30 23:35:53 | サッカー

 心配していた雨は、朝、降ってなかったです。

 今日は、富田林少年サッカー連盟主催のサッカーキッズフェスティバル。

 僕も運営手伝いも兼ねて、1年生と2年生と一緒に参加してきました。



 この企画・・・

 1・2年生には、連盟主催行事がなかったことから、

 今年から企画されたもので、第1回ということで、

 どうなるのかな?と思っていましたが・・・

 参加人数は、100名を超え、多くの子ども達が参加して、

 半日、各コーナーでサッカーを楽しみ、最後はミニゲーム。

 
 途中から小雨の中でしたが・・・

 参加した子ども達が元気に、サッカーを楽しむ様子がうれしかったです。



 最後に、チームの子ども達に「楽しかった人?」と、聞いてみたら、

 全員が手をあげてくれました。(^-^)ニコ
 

トキワカップ

2011-10-22 22:23:47 | サッカー

 今日は、2年生と4年生がトキワカップに招待していただきました。

 今日は、僕も一緒に参加していたのですが、


 まずは、2年生。

  1試合目は、抜群に良かったです。
  元気に、ボールを追いかけて、動きまわって、走り回って、
  おもいきったドリブル。おもいきったシュート一杯見せてくれました。

  2試合目は、バテバテ。
  ここまで、違うんだ。と思うぐらい動きが悪かったです。
  そこが、2年生なんでしょうね。
  まだまだ、基礎体力が足りない。
  まだまだ、気持ち、集中力が2試合続かない。

  そんな印象でした。


 そして、4年生。

  1試合目、立ち上がりは悪くなかったです。
  ただ、先制点を許すと、極端に元気がなくなりました。
  パスは雑になる。シュートは雑になる。
  トラップは、雑になる。
  子ども達は、もちろんがんばっていました。
  それでも、やっぱり、メンタル面に課題がみえました。

  2試合目、この試合も先制点を許してしまいましたが、
  この試合は、粘り強くボールを追いかけ、最後まで、
  動きは、良かったです。
  何とか、同点に追いついて・・・
  と、がんばってくれました。



 という2年生と4年生。

  もちろん、残念だと思いました。
  ただ、そんな中でも、子ども達それぞれのいいプレーは、
  一杯、見ることができました。

  もう少し、こうすればいいのに・・・
  もう少し、こういうプレーを教えてあげよう。
  そんな風に、思いながら、ベンチから子ども達の様子を見てました。


  試合後に、子ども達には、
  「みんなよくがんばっていた。
   ただ、勝ちたいだけでは、上手にはならない。
   勝ちたいだけでは、勝てないよね。
   勝ちたい。上手くなりたい。
   そんな気持ちを持ち続けて、もっと、もっと練習しよう。
   試合だけ頑張っても勝てないよ。
   練習を休まずに、もっと、もっと、がんばれば、絶対に強くなるよ。」
  
  そんな話をしておきました。(^-^)ニコ
   

大阪府知事杯(2日目)

2011-10-10 21:22:33 | サッカー

 結局、今日も1勝1敗。

 2日間で2勝2敗。

 他の試合結果にもよりますが、おそらく予選リーグ敗退です。


 2日間とも、子ども達の頑張りは一杯感じました。

 公式戦ということでの「やる気」も感じました。


 でも、『何か』が足りない。

  ○ 攻撃面でも守備面でも、もっとコミュニケーションをとって、連携プレーを磨いてほしい。

  ○ 緊張感で、動けなくなるのなら、声をかけあって、緊張感をほぐしてほしい。

  ○ 接戦の4試合。もう少しシュートの意識を高めてほしい。

  ○ あとは、トラップであったり、シュートであったり、技術を高め、自信を持ったプレイをしてほしい。


 試合を楽しんだということでは、問題なくできた。と思った。

 でも、勝ち上がりたいのなら、もう一つ上を目指して、練習して、

 もっと、もっと、声を増やして・・・


 そんな風に思い、子ども達にはそう伝えました。(^-^)ニコ



 

大阪府知事杯

2011-10-09 20:30:46 | サッカー

 今日と明日は、大阪府知事杯の一次予選を4試合。

 まずは、今日2試合を戦いました。

 結果は、1勝1敗。

  1試合目は、2対1の勝利。

   6年生にとっては、最後の公式戦ということもあって、

   ベンチにいる僕にも子ども達の緊張が伝わってきて、

   勝ちはしたものの、とにかく、落ち着かない試合展開。

   子ども達に笑顔は少なく、緊張感を持ったままのプレー。

   子ども達同士も、「何してんねん!」という声が目立ち、

   ミスの目立った試合でした。


  2試合目は、1対2の敗戦。

   2点を先に奪われはしたものの、

   最後まであきらめず、励ましあう声も聞こえて、

   みんなで、何とかしよう!という気持ちから、

   得点も奪った試合でした。

   

 もちろん、1点でも多く得点して、1勝でも多く勝って、

 予選突破することを目標にしているので、

 2試合目も勝ってほしかった。

 最悪でも、同点に追いついてほしかった。



 でも、ベンチから、子ども達を見て、子ども達の声を聞いて、

 一緒に戦った感想は、

 2試合目の戦いがうれしかったです。   
 
 「最後まであきらめないぞ!」

 「何とか、点を奪ってやる!」

 「何とか、失点を阻止してやる!」

 そんな子ども達の気持ちがプレーにも出ていて、

 結果、1点差で負けはしたものの、

 次につなげてほしい。次も続けてほしい。

 そんな内容でした。(^-^)ニコ
  

  

またまたコミュニケーション

2011-09-24 19:15:01 | サッカー

 今日の練習。

 またまた、コミュニケーションが気になった。


 6チームに分かれて、6か所用意した場所、どこでもいいから分かれるようにと指示を出した。

 僕が指導するときは、こういった指示を意識して出している。


 各チーム内で、声をかけあって、どこに行くかを決めてほしいから・・・

  
 さて、今日、そういった場面で・・・

 2チームが同じ場所に行ってしまい。

 6か所用意した場所が一か所あいていた。


 少し時間をあけて、どうするかを見ていた。


 でも、両チームともに、同じ場所にこだわって動こうとしない。


 こういった現象・・・最近増えてきたように思っている。


 一言「あっちへ行こう!」とチームのみんなに伝えるか、

 後から来たチームに、「ここは、僕らが使う!」と相手チームに伝えるとか、

 他にも、言葉はいろいろだとは思うけど、

 そういった一言を言える子が減っている。 


 これが、椅子取りゲームのように単独行動だったら、おそらくこういったことはおこらないと思う。

 後から、行った子は、空いている場所を探し、そちらにすぐに動けば、言葉は必要ない。

 でも、これがチーム数名の集団行動になると・・・

 誰かが、指示をしないと動けない。



 もちろん、もう一度、集合をさせてやり直しを指示した。

 「チームで動くんだから、声を出さないと、上手くいかないぞ!」


 

 サッカーは、チーム競技。

 この単純なコミュニケーションがとれないと、チームとして上手く機能しないのは当然のことで、

そのコミュニケーション下手をコーチがフォローすれば、チームとしては上手く機能する。

 でも、僕としては、出来る限り子ども達で、その能力を高めてほしい。


 こういった部分を、今、小学生の時代に少しでも向上すれば・・・

 サッカーだけでなく、社会生活にも絶対に役立つ!

 そう信じて、指導続けてます。(^-^)ニコ



 
 物事を理論立てて説明するのが得意とか苦手とか・・・それはいろいろ。

 リーダーシップを取るのが得意とか苦手とか・・・それもいろいろ

 友達とのコミュニケーションは、自分らしく、

 「あっち、いくぞ!」と言ってもいいし、

 「あっち、いこうよ!」と頼んでもいいと思う。

 「あっちが空いてるよ!」とアドバイスしてもいい。

 とにかく、声に出さないと伝わらない。声に出さないと集団行動が上手くいかない。

 

 子ども達の性格もいろいろ。

 方法は、自分らしく。

 自分なりのコミュニケーションの取り方。

 それを見つけて実行できるようになってほしい。

 そんな風に思います。

先日の大会写真いただきました。

2011-09-21 22:34:01 | サッカー

 



 先日の5年生と6年生の大会の写真をいただきました。

 HPに追加しておきました。(^-^)ニコ


 写真を見ていると、

 両学年とも、がんばった表情をすごく感じることができました。



 結果は、それぞれでしたが、

 いずれにしても、


   また、次を目指して・・・

     できたことでも、また、上のプレーを目指して、 

     できなかったことを反省して、

     練習をしてほしいと思います。

        
 

5年生も6年生も大健闘!

2011-09-11 21:50:08 | サッカー

 昨日、仲良くしていただいているチームの主催大会に参加していた5年生。

 参加していたコーチからうれしい連絡がありました。

 「決勝は、延長になり、1点を奪われて、優勝できませんでした。」


 『えっ!大健闘やん!』

 『準優勝やん!』


 僕は、参加していなかったのですが、

 参加16チームのトーナメントを勝ち進んでの準優勝は、価値あるもので、

 その、子ども達の大健闘がうれしかったです。(^-^)ニコ



 そして、今日は、富田林市長杯に参加していた6年生。

 今日は、2試合予選リーグを戦いました。

 1試合目は、何もできなかった。

 何もできないどころか、ずるずると得点を奪われながら、

 声は減っていく、ミスは多くなる。

 そんな試合内容で、僕もすごく残念でした。

 でも、2試合目。

 最初から最後まで攻め続けて快勝!

 優勢にたった時の試合内容は、問題なし。

 とりあえず、予選2位通過。

 来週の決勝トーナメントに望みをつなぎました。(^-^)ニコ


   

 


4年生おめでとう!

2011-08-28 19:34:15 | サッカー

 今日、うれしいメールが届きました。

 橋本市の大会に参加していた4年生が第3位に入賞しました。


 4年生チーム。

  最近、めきめきと力をつけてきています。

  とはいうものの、

  サッカーを始めたのが遅い子が多く、

  なかなか大会での好成績は残せていなかったのが現状だったので、

  今回の第3位入賞は、価値ある入賞だったと思います。




 「がんばればできる。」

   僕自身も何とか、それを伝えたくて指導してきたので、

   今回の第3位入賞で、

   「また、次もがんばろう!」

   「僕たちも、がんばればできるんだ。」

   「がんばれば、上手くなれるんだ。」

   一人一人がそう思って、練習に取り組み、

   次の試合、大会でもがんばってくれれば、

   きっと、サッカーへの『やる気』も向上して、

   さらに、サッカーが好きになれる。


     僕自身も、そんな想いで、今回の入賞はすごくうれしかったです。(^-^)ニコ

                  
       


    


声に出さないと伝わらない。

2011-08-28 15:22:54 | サッカー

 コミュニケーションの重要性・・・またまた最近、痛感しています。

 話さないと、伝わらない。

 声を出さないと、伝わらない。

 最近、そんなことを感じることが多いです。

 もちろん、それは、子どもに限ったことではないと思うのですが・・・



 昨日の練習・・・

  最後のグランド整備。
  4年生以上の子ども達で、”とんぼかけ”をしました。
  練習試合をしたこともあって、サッカーのコート2面分。
  そして、その周辺で練習をしたこともあって、2面プラスアルファーの広さ。

  4年生が不慣れなこともあったと思うのですが・・・
  みんなが好き勝手な方向で、とんぼを引きずっているので、
  間は空いているし、非効率なかけ方をしているはで・・・
  遠くから見ていて、注意することにしました。
  グランド整備が雑だということが問題ではなく、
  「声をかけない。」ということが気になったので、
  最後に全員を集めて話しました。

  「並んで順番に、みんなでかければ、何も問題はないのに・・・、」
  もちろん、そのことは、5・6年生には理解できていること。
  でも、好き勝手にひきずる4年生に対して、誰も注意しない。声をかけない。
  結局は、全員が苦労することとわかっていても、
  それぞれが一心不乱にとんぼを引きずっていた。
  その、だまってとんぼを引きずる姿は、本当に真面目に一生懸命で、
  誰かを注意しなければいけない。というものではなかったのですが・・・

  『声に出してみようよ。』
  『その方法が、仮に間違っていれば、それは僕が注意する。』
  『黙って、まじめにしていても、結局はみんながしんどい思いをすることになるよね。』
  ・・・
 
  そんな話をした翌日の今日の練習。
  5・6年生から、「早く集まれよ!」「ちゃんと並んで走れよ!」
  そんな声が確実に増えてました。
  単純に、すごくうれしかったです。(^-^)ニコ


 先日の合宿の感想文。

  僕のところにノートを提出してもらってます。
  その中に、こんな話がありました。
  (この合宿では、他のチームの子と混成のチーム編成での大会があるのですが・・・)
  
    「僕のチームには、うまい人が4人ぐらいいて、その人とかに「ナイス」とか言われたり、
     もんくを言われたりして、むかつくときとかは、いっぱいあったけど、
     すごくいい練習になったと思うからよかった。
     最後に金メダルをもらえたからうれしかったし、家でも自慢をできたからうれしかった。
     あわじ合宿は楽しかった。」

   ここでも、子どもが素直に感じているように、
   サッカーのプレーで、
   友だちにほめてもらうことはすごくうれしくて、
   もんくを言われることは、すごくむかつくことで・・・

  そんな経験を、他のチームの子ども達との交流で、ストレートに感じたようでした。
  そんな経験をした子ども達が、自然とコミュニケーションの大切さを学んで、
  今後に生かしてくれれば・・・
  そんな風に考えれば、この体験もすごくうれしかったです。(^-^)ニコ
  
     
  
 


今日の練習

2011-08-27 22:56:00 | サッカー

 ここ数日で、少し暑さもやわらいできたかな。

 と、思っていたら、今日は朝から暑かった。

 夏休み最後の週に低学年の練習試合。

 この夏がんばっていた子ども達の成長を見ることができました。

 僕自身は、今日の暑さはきつかった。

 でも、試合をしている子ども達の様子を見ていると、

 誰一人として、その暑さに負けている様子もなく、試合を繰り返していた。

 そんな様子がうれしかった。



 1年生から3年生・・・

 今日は、1年生と2年生の試合を中心に見ていた。

 まず、一番に気になったのは、声が少ない。

 ひとりひとりは、よくがんばっていたけど、

 ほとんど声を出すことなく試合を繰り返していた。

 パスを要求するこえもなく、

 友達の名前を呼ぶ声もない。

 そんなことが気になって、

 1・2年生の子ども達を集めて、「声を出すこと。」をアドバイスした。


 ピンチになれば「戻れ!」の声。

 シュートを打ってほしい時には、「シュウトや!」の声。

 パスがほしければ、要求すればいい。

 
 見ていると、アドバイスした直後の試合では、声が増えていた。


 でも、試合を繰り返していると、また減ってくる。


 ここでも、繰り返しの指導なんでしょうね。


 サッカーはチームプレー。

 格闘技のような、一人のスポーツではない。

 チームの仲間との連携を考えたり、

 分担や協力を考えたコミュニケーションは、絶対に必要。

 そんなアドバイスを根気よく続けるしかない。


      今日は、そんなことを考えていました。(^-^)ニコ