goo blog サービス終了のお知らせ 

無限大の夢追いかけて

日々、頭に浮かんだことを書き残そうと思います。

今日の練習で・・・

2011-08-20 23:00:43 | サッカー
 今日の練習で、
 淡路合宿の感想文を子ども達から預かりました。
 まだ、全員ではなかったのですが、
 
  ○ 他のチームの子ども達とレベルの差を感じた。
  ○ やめようかと思っていたけど、合宿でやるきができた。
  ○ 他のチームの子となかよくなった。
  ○ あまりみんなとなじめなかったけど、ちょっとは友だちになれた。
  ○ 来年は、5年生みたいにやさしくなって、サッカーも他のチームの子にまけないように強くなりたい。
  ○ 友だちになれた子とまた会いたいです。
  
  などなど、子ども達の素直な気持ちが書かれていました。


 
 この合宿(サマークリニック in 淡路)・・・
 毎年、僕の思いを、このブログにも書いているんですが、
 今年も、残しておきますね。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  僕のチームとしては、
  6年生は、他に宿泊しての遠征大会を優先していること。
  そして、4・5年生での参加は、
  2年目の参加となる5年生に4年生のサポートを期待していること・・・。
  そんな理由から、数年前から4・5年生で参加させてもらってます。

  このクリニックの素晴らしいところは、
  技術指導は、もちろんですが、
  それ以外に、普段の練習では経験できないものがいっぱいあります。

   ○ 他チームの指導者、他チームの子ども達との合同練習。

     あくまで、子ども達の自主性を尊重して、
     企画されている各チーム混成8人制の大会。
     キャプテンやポジションを子ども達で決めるなど、
     普段、めったに経験できないことを子ども達は経験します。
     自分のチームでは、「お山の大将」でも、
     他のチームの子ども達の中では、小さくなっている子もいます。
     逆に、違ったメンバーの中で、普段以上の社交性を発揮する子もいます。


   ○ 2泊3日という期間の合宿生活。

     普段の恵まれた環境での生活から離れて、
     子ども達自身が、自分達で考え、自分達で判断し、自分達で行動する。
     集合時間に遅れる子ども達。
     お風呂から濡れたままで、あがってきて叱られる子ども達。
     食事はバイキングですが、
     食べ残しが多かったり、好き嫌いが多かったり、
     食べる速度が遅かったりで、自分自身を反省する子ども達。
     環境が変わって、寝付けなかったり、寝ぼけたりの子ども達。
     環境が変わって、うんちが出ない子ども達。
     明らかにホームシックになる子ども達。



  そんな経験を、かなりのプレッシャーと感じている子もいるでしょう。
  でも、これから、中学、高校、・・・と進んでいく子ども達にとっては、
  いつかは、経験しなければいけないことばかりで、
  そんな経験を、小学生のこの時期に経験できることは、
  子ども達にとっては、かけがえのないものだと思っています。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 今年の合宿でも、うんこが出来ない子がいっぱいいて、お腹が痛くなった子がいたらしいです。
 そして、それ以上に気になったのが、まだ、「うんこ」をすることをからかう子がいること。
 そんなことを、引率したスタッフから聞いて、

 今日、練習前に、子ども達に「うんこ」の話しました。

  どんな状態でも、ぐっすり眠れること。
  好き嫌いなく食べること。
  そして、規則正しく「うんこ」ができること。

  このことが、スポーツ選手にとっては、重要なことで、
  人としても、健康でいるために大切だということ。 
  友だちがうんこをすることを、からかうなんてことは、
  最低なことだと、指導しました。  

                      (^-^)ニコ

4年生と5年生、淡路島へ

2011-08-16 22:53:40 | サッカー

 今日から、2泊3日で4年生と5年生が淡路合宿に出発しました。

 毎年、仲良くしてもらっているチームの御好意で参加させてもらっているのですが、

 この合宿、子ども達にとって、かけがえのない経験になる。と思っています。


 もちろん、サッカー以外でも、

 子ども達で一緒に寝泊りすることも良い経験。


 それだけではなく、
 
 現地では、他チームの子ども達と合同で練習。

 そして、チーム混成でメンバーを組んでの大会。


 そんな中で、子ども達が感じる刺激は、通常の練習や試合では経験できるものではないと思います。

 もちろん、プレッシャーもあると思います。

 慣れない合宿生活で、気も使うことだと思います。


 でも、そんないろいろな経験ができる合宿。


 そんな合宿を経験して、子ども達が、また成長してくれることを期待しています。(^-^)ニコ
 

6年生の大会結果と1・2年生の練習試合

2011-08-07 22:40:43 | サッカー

 6年生の大会結果・・・

  予選リーグを1勝1敗1引分け。

  Bトーナメントへ

  トーナメント結果により、第3位。

 
    
  引率コーチからのメールです。

   「結果は14チーム中で7位
    2日間通してダレた部分と頑張った部分が両面ありました。
    最後の試合ではまだまだ課題もありますが、成長したなと思うプレーが多くみえ、
    勝って7位入賞しました。結果は7位でしたが、
    最後の試合については結果以上の内容だったと思います(^o^)

    子供たちは良い顔をしてました(^o^)」

  このあと、コーチとも話しをしたのですが、
  みんな、話をよく聞いてくれて、がんばっていた。とのことでした。
  
  
  成績は、微妙なところですが、
  それでも、みんなのがんばりも感じる良い結果だったと思います。
  
  この結果を子ども達一人一人がどう受け止めて、どう感じているのか?
  さらに上を目指したい。
  がんばって、上手くなりたい。
  そう感じて、『次』へ進んでくれれば、この合宿も大成功だったと思います。(^-^)ニコ




 そして、今日の僕自身は、練習担当。

 1・2年生の練習試合をしたのですが、久しぶりに2年生のベンチ指導を中心にしました。

 ゆったりと試合の様子を見ながら、

 今日、課題にしたのは、「ポジショニング」

 「ポジショニング」といっても、まだまだ2年生。


   まずは、

    ゴールキーパーが居ないで試合に勝てるかな?
 
    ディフェンスが居ないで試合に勝てるかな?

    フォワードは得点することが役割だよね。

    みんなが攻撃したいからといって、誰も守らなければ試合に勝てるのかな?

    そんなところから、

    サッカーがチームプレーであり、

    得点する人だけが、素晴らしいプレーヤーではない。
 
    みんなが、それぞれの役割りを分担しないと得点もできないし、失点も許してしまう。

    全員が走り回るだけでは、体力も続かないし、試合には勝てない。


   そんなところから、指導しました。



 今日の4試合。

 結果的には、得点よりも失点のほうが多かったのですが、

 試合を重ねるごとに、少しずつ、ポジションの意識が高まっていくことを実感しました。

 今日、素晴らしい成果があったわけではないのですが、

 「僕がベンチに居ない時も、今日指導したことは、

  みんなで意識して、試合をしような。」

 そんな風な言葉で、今日の試合を締めくくりました。(^-^)ニコ  




      

6年生は、合宿出発!

2011-08-06 20:05:37 | サッカー

 今日から、6年生は、滋賀県に合宿で大会参加に出発しました。

 僕は、留守番だったのですが、

 早朝に、お見送りだけ行ってきました。

 ルーニーも連れて行ったのですが、

 みんなにかわいがられて、ルーニーも楽しそうでした。


 子ども達も、さすがに6年生。

 緊張感もなく、楽しみ一杯の様子でした。


 合宿に向けて・・・

 僕からは、

 「みんなで、楽しみながらがんばる。

  みんなで、がんばりながら、楽しむ。

  大会参加は勝ち負けだけじゃない。

  でも、勝つことで、良い思い出もプラスされる。

  みんなで、良い思い出一杯つくってくるように。。。」

 ・・・と、伝えました。(^-^)ニコ



 さてと・・・

 そのあと、僕は、いつものグランドで練習。

 今日は、3年生~5年生の練習試合。

 暑い中でも、子ども達が試合を楽しんでいる様子が印象に残りました。(^-^)ニコ

  
  


 練習試合の写真もHPに残しました。


 


  
 

5年生大健闘!

2011-07-31 19:49:32 | サッカー

 僕自身が参加できなかったので、HPアップが遅れていますが・・・

 5年生が大健闘です。

 近隣11チームで総当たりで戦った5年生大会。

  最終日は、30日(土)。

  最終結果は、6勝2敗2引き分け、第4位で敢闘賞を受賞。

  それ以上に僕がうれしかったのは、どのチームよりも得点が取れたということ。

  もちろん、勝ち負けも大切だと思うのですが、

  それ以上に、得点することも大切で、

  その意味では、優勝にもあたいする「敢闘賞」だったと思います。

  この暑さの中、4日間にわたって10試合を戦い、

  最後まであきらめずに、攻め続けた子ども達のファイトが

  すごくうれしかったです。


 そして、もうひとつ・・・

  24日(土)

  友好チームから招待していただいたフットサル大会。

  2チームエントリーで、準優勝と第4位。

  2チームとも、得点をいっぱい取って、

  2チームとも、大健闘。



 もちろん、両大会ともに優勝はできなかったという残念な部分もありますが、

  引率スタッフからのメールを読ませてもらっても、

  写真を見せてもらっても、

  この暑さの中で、子ども達が試合を楽しみながら、

  必死にがんばった様子を感じました。



 『次こそ優勝!』

  そんな気持ちで、この夏、練習もがんばってほしいです。(^-^)ニコ





 HPアップ遅れてますが・・・

 写真が、届き次第、アップしますね。 

 

長い1日

2011-07-23 21:43:06 | サッカー

 先週の大雨で延期にした6年生大会。

 そして、延期となった5年生大会。


 午前中に6年生大会を開催して・・・

 コンビニでおにぎりを買って、車中でほおばって・・・

 午後は、5年生大会に参加しました。


 今日、写真整理していると、2日分の出来事だったような感覚で、

 振り返っても、長かった1日でした。(^-^)ニコ



 試合結果は、両学年とも、もうひとつ。

 でも、両学年とも、暑い中、子ども達はがんばってました。

 両学年とも、圧倒されての敗戦はなかったです。

 しかも、どの試合も、得点はするけど・・・といった試合でした。


 子ども達には、今日も話したのですが、

 勝ちたいなら・・・

  あと一歩がんばってみよう。

  勇気を持って、シュートをしたり、

  勇気を持って、相手の前に踏み込んだり、

  そんなちょっとしたことで、結果は変わってくると思う。

  そして、そんな勇気あるプレーをするために、

  もっともっと子ども達でコミュニケーションを増やそう。

  そうすることで、チームプレーの結果は変わってくる・・・




 ほんと、僕自身も悔しい試合がありました。

 でも、僕がプレーしている訳ではないし・・・

 子ども達自身が、そのためにどうすればいいか?

 そのことを実践できるようになるために・・・

 僕も根気よく指導続けます。(^-^)ニコ  
 

なでしこJAPAN優勝!

2011-07-18 16:58:05 | サッカー

 早朝、なでしこJAPANの決勝戦見てました。

 だめかな?ひと眠りしようかな。

 と、思えば追いつく!

 それを繰り返して、結局、最後のPK戦まで見てました。

 あきらめない!勝ちたい!

 そんな素晴らしい試合を観れて、本当に感動しました。


  おめでとう! なでしこJAPAN

  ワールドカップ優勝!世界一はすごい快挙です。(^-^)ニコ




 そして、そのまま・・・

 今日は、大会主催。

 小雨の降る中準備をして・・・

 午前中は、4年生の大会。午後は、6年生の大会の予定でしたが・・・

 途中、大雨が降ってきて・・・

 6年生の大会は、延期しました。

  


 4年生の結果ですが、

 予選リーグ1勝2敗で、次には進めませんでした。

 もちろん、雨の中での試合は、かわいそうでしたが、

 それは、対戦相手も同じこと。

 試合後、子ども達には、伝えましたが、

  「勝ちたいから、がんばる。

   上手くなりたいから、がんばる。

   そんな気持ちで、試合も練習もがんばろう。」

      
 単純だけど、それしかないですね。(^-^)ニコ  


今日は、5年生の大会参加

2011-07-17 22:21:13 | サッカー

  暑い1日でした。

  朝から、子ども達も気だるそうな様子。

  この暑さ、だるくて当然。

  でも、せっかくの大会参加。

  やっぱり、子ども達に「何かを伝えたい。」

  そう思って、いつも以上に、ベンチから大きな声を出してました。


  結果は、2勝1敗。

   1試合目8対0。2試合目5対0と圧倒しての2連勝。
   先制点を奪い、調子にのれた試合は問題なし。
   元気に明るく、落ち着いたプレーが光ります。
   3試合目0対1。
   先制点を奪われた試合。
   こんな場面で何ができるか?
   どういったプレーができるか?
   じっくりと、そんな課題に立ち向かって、
   次もがんばってほしいです。



  暑さと言えば・・・

   グランドの側溝で、
 
   

   こんなミミズがいっぱいいました。

   



   これだけ暑いと、ミミズも土の中に居られなくなるんですね。

   何とか、生きのびようと、がんばっているんですね。

   思わず、子ども達に、「ミミズも生きようと必死なんやで、殺したるなよ!」と叫んでました。    

今日の練習で・・・

2011-07-16 18:44:32 | サッカー

 今日の練習。

 途中見学者3名。(最終全員練習参加)

 熱中症も気になるので、

 「楽になったら、戻っていいよ。」という途中見学ありで練習しています。

 ちなみに、僕自身も、途中見学するように心掛けて、無理しないようにしています。

 『なんせ、年ですから・・・(^-^)ニコ 』



 今日も、「コーチ、お茶なくなった。」という子どもいました。

 『お茶は多めに持たせてください。』・・・何度もお願いしてるんだけど・・・

 みると、1リットル弱の水筒・・・足りる訳がないんですが。。。

 他のスタッフにもらってました。


 
 (練習での出来事)

   子ども達同士で、ちっちゃなもめごとがあった様子。
   遠くで、他のスタッフが諭してる様子。

    あやまる子どもと、だまってすねる子ども。

    すねた子どもは、だまってベンチ休憩。

    一言も話さない。
   
 

    『何があったんや?』

     ・・・ 

    『そうやって、だまっていても、なんにもならないやろ。。。
     相手の子もあやまってるんやから、練習いきや。』

     ・・・

    『サッカーの練習に来たんやから、練習いきや。
     だまっていてもいいから、練習しといで。』       

   
   僕からの一方通行の会話。

   それでも、『だまっていても解決しない。
         行動しないと、前進しない。』

      そんなことを伝えたくて、子どもに話しかけた。
      我慢して、我慢して、冷静に何度も話しかけた。


   僕との会話が終わって、沈黙の時間。

   結局、僕には、一言も話すことなく、子どもは、練習に戻っていった。

   遠くから見ていると、

    もめた子と一言二言かわして、練習に戻った様子がうれしかった。(^-^)ニコ
 



 (1年生との会話)

   「コーチ、リフティング見て!」

   『左足できるようになったか?』

   「(^-^)ニコ 」(5・6回のリフティング)

   『だいぶ上手くなったなぁ。。。』

     そんな会話もうれしかった。(^-^)ニコ

続・今日も暑かったですね。

2011-07-10 18:37:22 | サッカー

 昨日に引き続き、今日は2年・4年・6年の試合。

 昨日と同じく、暑さ半端じゃなかったです。

 でも、僕自身は、

 風があったせいなのか、身体が慣れていたせいなのか、

 昨日よりは、楽に感じてました。


 
 暑さ・・・

  まだまだ暑くなりそうで、

  本当に、子ども達の熱中症は心配です。

  でも、だからといって、

  子ども達が、毎日、クーラーの入った部屋で過ごすことが良い訳もない。

  サッカーに来てくれる子ども達・・・

  今日のような試合を楽しみに来てくれる子ども達・・・

  もちろん、その様子を観察して、体調が悪そうな子には声をかけています。

  スタッフ全員で、子ども達の様子を観察しています。

  それでも、子ども達の熱中症は心配です。

  

 地球温暖化・・・

  暑い夏。

  あと何年、日中に運動ができるのだろうか?

  そんなことが心配になるぐらい今日も暑かったです。 

    

今日も暑かったですね。

2011-07-09 23:20:42 | サッカー

 この題名が、当分続きそうですね。

 今日も、朝から、暑くて暑くて・・・

 練習・・・練習試合・・・

 心配でしたが・・・

 何事もなく、子ども達の試合を楽しむ様子が見れたことで、

 安心しました。



 今日は、1年・3年・5年の試合。

 特に1年生が元気にドリブルして、得点するシーンがいっぱい見れたことがうれしかったです。

 暑さの中・・・

 「頭が痛くなったら、コーチに言うように。。。」

 そう伝えて、練習開始。


 途中休憩する子が居たものの、無事に予定終了。

 無事というだけでなく、

 どの学年も予想以上にがんばっている様子を見ることができました。(^-^)ニコ


 明日は、2年・4年・6年の練習試合。

 暑いだろうけど・・・

 子ども達にはがんばってほしいです。


 そして、スタッフも含めて、無事でありますように。。。

 あとは、神頼みしかない!

 そん天気続きそうですね。
 

今日の練習で(水分補給)・・・

2011-06-25 19:13:00 | サッカー

 先週までは、雨を心配しながらの練習。

 今日は、全くその心配はなし。

 でも、そのかわりと言えば変だけど・・・

 今度は、暑さが半端じゃなかった。


 グランド準備段階で汗だく。

 子ども達もアップ(準備運動)だけで、汗だくのバテバテの様子。


 暑さにまだ慣れていない体調の中で、「熱中症」が心配でした。


 僕自身は、5・6年生の試合指導。

 さすがに5・6年生。

 誰一人、ギブアップする子は居なかったです。

 ただし、よく見ていると、いつもとは様子が違う子が2・3人。

 無理させず、ちょこっと出場時間を減らしてました。


 横で練習していた1年生~4年生。

 途中、ギブアップで日陰で休んでいる子が2・3人。

 もちろん、ひどい症状もなく、気分が良くなれば練習にもどってました。


 これからの夏の練習。

 やっぱり、子ども達の様子は気になります。



 そこで、今日も、こんな会話ありました。

  
   低学年でも・・・

    僕   「ちっちゃい水筒やな。。。お茶足らんやろ?」(800ミリリットル~1リットルぐらいの水筒)

    子ども 「せやねん、いっつも足らんねん。」

    僕   「お母さんに言うときや!」



   高学年でも・・・
    
    僕   「お茶飲んだら、戻ってこいよ!」

    子ども 「もうないねん!」

    僕   「あちゃ!誰かにもらえよ」

    子ども 「もうええわ」


 
 ちなみに、僕自身も、この時期、半日練習でも2リットルぐらいのお茶を持っていって、少し残る程度です。

 実際にサッカーをしている子ども達も、最低2リットルぐらいは持たせてあげてくださいね。

 水を飲む習慣。汗をかく習慣。

 スポーツをする人には、絶対に必要なものだと思います。 m(_x_)m

今週のサッカー

2011-06-19 19:23:18 | サッカー

 雨が続いていて、昨日と今日の交流試合と練習が気になってました。

 でも、結果的には、小雨程度で予定どおりサッカーができてよかったです。


 もちろん、そんな天候だったこともあって、2日間とも欠席者は多かったですが、

 それでも、サッカーがしたくて集まってくる子ども達のためにも、

 何とか、「出来ればいいなぁ。。。」と思っていたので、ホッとしました。


 

小雨で済んだことに感謝。

 全く問題なしに出来た、水はけのよいグランドに感謝の2日間でした。(^-^)ニコ




今日の練習

2011-06-12 21:55:03 | サッカー

 今日は、朝から雨も降っていなくて、予定どおりの練習ができた。

 雨のため、試合や練習の中止が続いていたことも影響したのか、

 今日の練習は、参加者が多かった。


 小学校は、グランドが狭いこともあって、

 子ども達の練習を楽しむ声が響き渡って、

 その声を聞いているのが心地よかった。


 今日は、曇っていたので、暑さという点では、たいしたことなかったのですが、

 湿度という点では、子ども達もきつそうだった。

 
 去年も夏の練習の時に感じたこと、

 今日も、他のスタッフと話していたんだけど・・・


 「汗をかかない、汗の量が少ない子がふえてきている。」

   今日の練習をみていても、ボタボタに汗をかいている子もいるのに、

   全く汗をかいていない子もいる。

   汗をかいていない子は、さぼっているのか?

   そうではなくて、みんな同じように練習をがんばっていた。

   特に、低学年の子ども達に、その差は大きく、

   年々、確実に汗をかく量が少ない子が増えてきている。
 

 もちろん、地球温暖化のせいもあって、年々、夏の最高気温は高くなってきている。

 普段の生活でも熱帯夜が増えて、寝苦しい夜が増えてきている。

 眠るときにもクーラー生活を送っている。

 そんな影響なんでしょうね。

 
 ネットで調べてみると、汗腺数は、3歳までに決まる。と書いてました。

 今さらどうしようもないんですね。(^-^)ニコ

 あとは、水分補給。

 水分を多くとって、汗をだす。

 それしかないんでしょうね。

 



 午後は、母の家の庭そうじしてました。

 雨が降ってきましたが・・・

 とりあえず、やろうと決めていたところまでは、済ませました。(^-^)ニコ

  
 


 
 

今日は、練習

2011-06-05 20:22:07 | サッカー

 今日は、小学校での練習。
 町内の小学校ふたつのうちのひとつが日曜参観で、子ども達は約半数だったのですが・・・
 半数だからこそできる練習を!と工夫しながら、子ども達と接しました。

 小学校では、低学年2時間と高学年2時間の2部制。
 
 低学年は、体験入部の1年生も加わって・・・

  本当に楽しそうに練習していました。
  ただ、熱くなってきたのが影響しているのか、
  集中力が低下するのが、早かったように思いました。
  
  これから、益々、暑さも加わってくる時期。
  子ども達の様子に敏感になりながら、
  暑さに負けないように・・・練習を工夫していきたいです。


 そして、高学年。

  昨日の敗退は、子ども達には、どうなのかな?と意識しながら見ていると、
  引きずる様子もなく、それ以上に「次こそは!」と
  練習に取り組む子ども達の『やる気』を感じました。

 
 今日は、低学年も高学年もKコーチがいつもと違った練習も取り入れてくれたことが、
 子ども達にとっては、新鮮だったようでした。(^-^)ニコ






(うれしかった話)

 昨日は、堺市のJ-GREENで、卒部生(高校生)に会いました。

  「僕も、此処に来てんねん。」と一言でしたが、わざわざあいさつに来てくれました。(^-^)ニコ


 それと、今日は・・・

  「大阪高校春季大会で優勝しました。」と電話をもらいました。

   インターハイ、そして、近畿大会と出場するようです。



 偶然にうれしいことが続いたんですが・・・


   卒部生が高校サッカーで活躍している。

   卒部生が高校サッカーを続けている。

 

     そんな話・・・指導者として、本当にうれしいです。(^-^)ニコ