goo blog サービス終了のお知らせ 

無限大の夢追いかけて

日々、頭に浮かんだことを書き残そうと思います。

全日本少年サッカー大会大阪府予選

2011-06-04 22:13:58 | サッカー

 全日本少年サッカー大会大阪府予選・・・

 台風のため、延期になっていた残り2試合。

 今日、終わりました。

 
 今日の試合は、堺市のJ-GREEN。

 きれいな人工芝グランドでの試合。


 1試合目は、またまた立ち上がりの動きが悪かったです。

 攻め込んで、コーナーキックの場面を何度も作りながら、得点できず。

 そのうち、反撃されて、あっさりと先制点を奪われ、

 さらに、元気がなくなり、あれよあれよと失点を許す。

 何とか1点を返す場面はあったものの、前半は1対4で終了。


 後半は、やっといつもの動きができるようになったものの得点できない。

 ということで、そのまま終了!



 2試合目は、なんと相手チームが学校行事のために試合を棄権。

 無条件に5対0のスコアーで試合成立。

 空いたグランドで紅白戦。




 ということで、結局のところ・・・

 予選結果は・・・

  

  終わってみれば、「予選第3位」

  2位までが次に進めたのですが、惜しくも進むことができませんでした。



 大きな大会での、いろいろな経験、

 その経験を今後に生かしてほしい。。。 

 そう強く考えながら、子ども達と接した1日でした。

台風の影響で。。。

2011-05-29 22:22:45 | サッカー

 台風の影響で・・・

 昨日と今日の練習は中止。



 今日は・・・

  全日予選・・・

   「警報が出れば延期」ということだったけど・・・

    朝起きても、警報がでていなくて、試合会場へ出発!

    8時16分に警報発令!

    高速道路、折り返して帰って来ました。



 ということで、結局、

 土曜日も日曜日もサッカーはなし。



 


 ルーニーと遊んでました。(^-^)ニコ


   
  

    

今日のグランドで。。。

2011-05-21 21:19:08 | サッカー

 今日は、午前中で3年生から5年生の練習試合。

 残りの学年は練習だった。

  今日は、5年生と3年生を中心に子ども達をみていた。

  試合を楽しみながら・・・そんな様子はうれしかった。

  でも、プラス「何か」を伝えたくて・・・

   まわりを見て、良い判断。

   声を出して、友達を呼ぼう。

   思い切ったプレー。思い切ったチャレンジ。

   縦だけでなく、横の変化もつけて。

   良い体の向きで。

   ・・・

   他にも、いろいろ・・・


   さて、子ども達に、どれだけ伝わっているのかな?

   伝わるまで、繰り返そう!


              そんなこと、考えてました。


練習終了後・・・

 ちょこっと気になっていた子がいたので、帰りがけに呼び止めた。

 僕  「今日は、どうやった。」

 子ども「・・・」

 僕  「なんかあったんか?」

 子ども「・・・試合でみんなに注意された。」

 僕  「でも、がんばるしかないやろ。(笑)」

 子ども「・・・うん。」

 僕  「言われたからって、泣いたり落ち込んでいてもどうにもなれへんやろ。」

 子ども「・・・」

 僕  「(^-^)ニコ 」

 子ども「でもな、コーチ。
     その次の試合で、みんなに『ナイス!』とかいっぱいほめられたで。」

 僕  「すごいやん。いいプレーできたんや」

 子ども「(^-^)ニコ 」

 僕  「練習がんばろうな。家でもリフティングとかやったらできるし、
     明日も練習あるで、がんばろうな。」

 子ども「うん(^-^)ニコ 」

 僕  「さようなら。」

 子ども「さようなら」


    どぉってことない会話。
    でも、なんとなく、すごくうれしかった会話でした。(^-^)ニコ  

  
  

  







今夜も、ドラマ「高校生レストラン」見てました。

 はじめての開店の日に失敗・・・そこから・・・

 
 やっぱり、大好きなドラマです。(^-^)ニコ  

5月14日(土)

2011-05-14 21:43:07 | サッカー

 午前中は、主催大会。

 5月1日に雨天延期とした3年生の大会。

  朝から、「そろそろ、ポジションの意識。」ということを、
  他のスタッフとも話し合って・・・、
  そして、子ども達には『声を出して!』という課題を与えて、試合に臨んだ。

  人数の多い3年生。
  レッド(赤黒ユニ)とホワイト(白黒ユニ)の2チームに分かれて、
  どんな試合を見せてくれるかな?と、期待して本部から試合を観ていた。
  もちろん、大会だから勝ち進んでほしかったけど、
  それ以上に、
  スタッフで話したポジションの意識と子ども達に伝えた『声を出して!』というところを
  意識しながら、遠くから子ども達一人一人のプレーを観ていた。

  「そこで、声を出せば、パスが上手くつながるのになぁ。。。」
  「そこで、声を出せば、失点をふせげるのになぁ。。。」
  本部だけでは、我慢できずに、ベンチまで行って、子ども達に指示をした。

  2チームの結果は、(6チーム中)4位と5位と、
  もうひとつの成績だったが、
  子ども達が、楽しそうにがんばっている様子は、うれしかった。(^-^)ニコ


 

 夜・・・ドラマ「高校生レストラン」がおもしろかった。

  指導対象者は、高校生と小学生は全く違うが、
  指導者として、考えさせられる場面も多かった。(^-^)ニコ   
 

全日本少年サッカー大会大阪府予選

2011-05-08 20:16:23 | サッカー

 今日は、大阪府の最南端
 大阪府泉南郡岬町の多奈川多目的グランドで、
 全日本少年サッカー府大会に参加しました。

 結果は・・・
  1勝1引分け。 
  今回の予選は、5チームリーグ戦の1位と2位が
  次に進めるということで、予選2日目に可能性をつなげてくれました。(^-^)ニコ

 2試合とも、先制点を奪われる展開だったのですが、
 2試合とも、後半に得点するといったみごとな粘りを見せてくれました。

 HPにも残しました。
 

 

太子スプリング杯の写真

2011-05-04 23:44:17 | サッカー

 太子スプリング杯の写真整理がやっと終わりました。

 HP更新したので、見てあげてくださいね。(^-^)ニコ


 
 写真整理していると、いっぱいいい写真が撮れてました。

 何枚か、こっちにも残しますね。

 
  


  


  


   無邪気に楽しむ様子。

   無邪気に喜ぶ様子。

   そして、がんばる様子。


         見ているだけで、(^-^)ニコ としますよね。

今日は、1年生と2年生と4年生

2011-04-30 22:44:24 | サッカー

 今日は、1年生と2年生と4年生の大会でした。

 まずは、4年生。
  2チームエントリー。
  結果的には、あと少しというところで、
  両チームとも、入賞はできなかったのですが・・・
  全員ががんばっている様子がうれしかったです。

 そして、2年生。
  みごとに決勝進出。
  決勝もがんばって同点のまま終了。
  結果的には、残念ながら、PK負けの準優勝。
  でも、立派な成績でした。(おめでとう!)

 そして、1年生。
  2年生の大会にエントリーで、
  どんな戦いを見せてくれるのかな?
  と、注目していたら・・・
  これが、すごかった。
  2年生の子ども達にも負けない攻撃で、
  得点も見せてくれました。
  結果的には、1勝1敗1引分けで、
  惜しくも、予選敗退でしたが・・・
  まだ入部したての子ども達が、
  すごいがんばり見せてくれました。




 ということで、

  入賞は、2年生の準優勝だけでしたが、
  子ども達の笑顔がいっぱい見れました。
  どのチームも得点していたし・・・
  特に、その得点シーンに子ども達が飛び跳ねる様子が
  本当にうれしかったです。 
 

    明日は、3年生と5年生。
    天気が心配ですが・・・

    明日も、子ども達の笑顔、楽しみです。(^-^)ニコ


     (今夜は、連盟の理事会もありました。

      HP更新は、もう少し待ってくださいね。)


  

地区大会決勝

2011-04-29 18:05:18 | サッカー

 今日は、地区大会決勝の本部当番してました。

 ホームグランドでの開催ということもあって、

 僕自身は、ずっと本部から子ども達の試合を見てました。


 今年から、8人制の大会に変えて、

 しかも、サッカー協会推奨というピッチの広さ(50m×68m)ということで、

 子ども達にとっては、いつも以上に広いスペースのある状態で、

 11人制とは、ちょこっと違う雰囲気での試合をゆっくりと見てました。


 まずは、GW1日目。

 大きな問題もなく、無事に大会を終えて、ほっとしてます。(^-^)ニコ


 

今日は、5年生の大会「1点でも返すぞ!」

2011-04-17 16:48:26 | サッカー

 昨日の4年生に続いて、今日は5年生。

 やっぱり、試合前の子ども達の雰囲気は独特で・・・

 「勝ちたい!」という気持ちが緊張感となっている様子でした。

 何とか、緊張をほぐそうと、他のスタッフと一緒に工夫して、

 試合開始直後は、いい感じのスタートでした。


 ゴール前まで攻め込む場面も作り、よしこれからだ!

 と思った直後に先制点を許してしまいました。


 その後は、相手が勢いづいたこともあって、受け身に回る展開。

 「何とかしなければ。。。」という気持ちがあせりになってミスをする。

 
 後半になって、やっと落ち着いたプレーも増えてきたのですが、

 残念ながら、得点するところまではいかなかったです。


 
 もちろん、結果は残念で課題の残った試合でしたが、

 そんな中で、後半に「1点でも返すぞ!」と、叫んだ子どもの声。

 今日は、その声が一番うれしかったです。



 そんな声が、もっともっと聞けるように・・・

 そんな声に、期待して指導を続けます。(^-^)ニコ

4年生初めての大きな大会

2011-04-16 18:33:38 | サッカー

 今日は、朝から4年生の大会に参加してました。

 4年生にとって、初めての大きな大会。

  今回は、8人制トーナメント。
  負ければ終わりといった大会、19人参加という大人数。

  試合前の子ども達からは、張り切っている気持ちが伝わってきてました。
  でも、全員出場ということで、一人一人の出場時間は短く、
  15分ハーフという時間は、あっという間でした。

  結果は、1回戦敗退。
  残念な結果でしたが、
  子ども達の試合後のミーティングを聞いていると、
  「そうだね。次は、もっとがんばろうね。」
  そんな風に思える感想が多かったです。

  HPに写真、少し残しました。


 
 明日は、5年生。

  どんな試合をしてくれるのか、今から楽しみです。(^-^)ニコ

卒部式

2011-03-27 18:04:41 | サッカー

 今日は、卒部式。

 そんな日だからこそ、通常練習で締めくくっています。

 6年間の最後の日。
 全学年での練習。
 少年サッカーの練習を忘れないでくださいね。
 そんな思いで、通常練習。
  ○ 全学年での準備運動。
  ○ 全学年縦割りそしてコーチも加わってのミニゲーム

 そのあと、卒部式。
 写真のとおり、全学年の多くの保護者の方々も参加してくださって
 盛大に執り行うことができました。

  ○ メダル等贈呈
  ○ 卒部生あいさつ
  ○ 後輩からのあいさつ
  ○ 役員あいさつ
  ○ 先輩(中学生)あいさつ
  ○ コーチからのあいさつ
  ○ 記念撮影

  ・・・

  ○ 卒部生、卒部生保護者、とコーチの昼食会。

  ・・・

  ○ 卒部生とコーチのゲーム

  ・・・

 長い、長い一日でした。


 今、無事に終えたことで、ほっとして、ふぬけ状態になってます。

 来週は、新年度初練習、そして、保護者総会。
 その準備をしなければいけないと思ってはいるのですが・・・
 
                   (〃^×^)★あははははっ
 

何かを伝えたい

2011-02-27 16:37:02 | サッカー

 残り1カ月少しとなった6年生。
 残り1カ月は、大会参加をたくさん計画している。
 でも、僕自身は、その大会全部に参加できる訳でもなく、
 今日は、とにかく『何かを伝えよう!』
 そう思って、今日の大会に参加した。

 試合直前のアップ。
  さぼってる訳ではなく、
  とにかく、黙々と動いている。
  「あちゃ!こりゃまずいわ!」というのがまず思ったこと。

 試合直前の指示。
  とにかく、声に出してみよう。
  自分の思っていることを、子ども達同士で伝え合ってみよう。
  指示したり、励ましたり、時には注意してもいいと思う。
  口にしないより、口にするほうが、結果は絶対に良くなると思う。
    
               ・・・そんなことを伝えていました。

 試合開始。
  動きは、そう悪くはない。
  失点を許したが、すぐに同点弾を決める。
  でも、最後はあっさりと決められて、
  結果は1点差負け。

 試合直後のミーティング
  「声が少なかった。」
  「無駄な動きが多かった。」
  「ここという時の動きだしが遅かった。」
  子ども達は、負けた原因はよくわかっていた。
  そして、それ以上に驚いたのが、
  そのミーティングから、明らかに子ども達の表情が明るくなっていた。
  『えっ!なんで?』・・・『そうか、1試合目は緊張していたのか!』


 ・・・

 風邪気味で動きが悪い子も居た。
 ボールウォチャーになって、無駄な動きが多い子も居た。
 でも、それ以上の敗因は、チーム全体が緊張感を持ちすぎていた。
 その緊張感が良い方向に向かなかった。 
 
 ・・・

 緊張感を持つことは悪いこととは思わない。
 でも、緊張しているからこそ、声を出したり、
 身体を動かしたり、気持ち的には開き直ったり、
 そんな意識を持つことで、その緊張感を上手く利用する。
 少なくとも、試合後に緊張感から解放される。というのは残念でたまらない。

 試合のためのアップ。
 試合中のコミュニケーション。
 そんなところを工夫して緊張感をほぐす。

             ・・・そんなことを子ども達に話しました。



 もちろん、指導者である僕が、
 試合前からその緊張感に気付き、子ども達をほぐすことが出来ていれば・・・結果は違ったかも。
 そうも思うのですが・・・

 やっぱり、子ども達で何とかしてほしい。
 自分で、その緊張感を何とかしてほしい。

 次の大会。
 そのことを意識して、試合をしてほしい。

       最後は、笑顔で、そのことを伝えて終わりました。(^-^)ニコ

今日のサッカー

2011-02-26 20:48:06 | サッカー

 今日は、3年生が大会参加。

 僕は、残りの学年の練習を担当。



 まずは、3年生の試合結果ですが・・・

  参加スタッフからメールが届きました。

   「三年生、試合終わりました。結果5位でしたが、

    子供逹は楽しく頑張っていました、○○くん○○くん二人にMVPです!」

    
    

  天気も良かったし・・・

  子ども達の表情を見ても、サッカーを楽しんでいる様子が伝わってきました。

  3年生は、楽しいだけのサッカーから、

  そろそろ、「もっと上手くなりたい。」「試合に勝ちたい。」

  そんな気持ちを増やしていってほしいです。

  そんな気持ちを引き出せるように指導したいです。  



 そして、残りの学年の練習ですが・・・

  今日も、中学1年生が数名参加してくれました。

  後輩達を遊んでくれている様子は、いつもながらうれしかったです。

  身体は、まだまだ成長途中で、そんなに変わっていませんでしたが、

  言葉づかい、大人への気配り、確実に成長してました。

  彼らのプレーも、確実に成長してました。

  でも、一緒に基礎練習をしてみると、確実に雑になってました。

  「時々、こっちにもきて、基礎を練習したほうがいいよ。」

  そんな感じで、(^-^)ニコ っとしてました。

    

今日の練習

2011-02-20 21:34:17 | サッカー

 今日は、6年生だけが大会参加。

 残りの学年の練習を担当しました。


 今日は、練習開始直後から、なぜか、みんなのテンションが異常に高い。


 コーチの会話

  「なんやろな。なんで、今日はこんなにテンション高いんやろな?」

  「土曜日より日曜日のほうがこんな雰囲気になるなぁ」

  「あたたかくなってきたからかなぁ」


 このテンションが高い時。

  ○ 子ども達の笑い声が多い。

  ○ 子ども達の話し声が多い。

  ○ 子ども達のダジャレまで聞こえてくる。

   (今日のダジャレ)

    僕 「今日は、自由なターンを練習してみよう!

       インサイドフックでもいいし、クライフターンでもいいし、またいでもいいよ」

    子ども 「おれ、ハッピーターンするわ!」

    全員 「大爆笑!!!」


 こちらからは、同じような雰囲気で練習を開始しても、その日の子ども達の雰囲気は全然違うんです。

 今日のような雰囲気の時、僕としては・・・

  この雰囲気を持続させながら、子ども達の集中力を低下させずに練習ができるかに挑戦します。

  調子にのりすぎさせると、集中力は低下して練習が雑になる。

  叱りすぎると、子ども達のテンションが低下して、おもいきった動きが少なくなる。声も減る。



 そのギリギリのラインを見極めながら、練習内容を微調整したり、声のかけ方を変えてみたり・・・

 いつもより、競争増やして、長い距離を走らせたり、ドリブルさせたり。

 子ども達、いつも以上に、がんばるんです。

 子ども達、いつも以上に、楽しそうなんです。

 子ども達、いつも以上に、声が出るんです。

 でも、プレーは、いつもより雑になるんです。


 
       そして、指導する側としては、とにかく疲れるんです。 (〃^×^)★あははははっ

今日の練習

2011-02-19 19:37:46 | サッカー

 青空の好天に恵まれた練習でした。

 小学校の行事と重なったり、風邪ひきの子がいたり、欠席者も多かったのですが、

 それでも、本当にいい天気で気持ちよく練習ができました。


 練習が始まって、一番に気になったのは、

 いつもより声が少なかったこと。

 特に、珍しく高学年に欠席者が多かったこともあって、

 高学年の声の少なさを感じました。


 さて、どうしよう?

 ずっと、考えながら指導していました。


 「声が出せない。」

   このことに関しては、結構こだわって指導しています。
   単に、声が小さいとか大きいだけでなくて、
   友達とのコミュニケーションがとれるかどうか?
   集団の中で、一人一人が楽しくサッカーができるかどうか?
   そんなところにも影響する。
   もちろん、練習やプレーに対する集中力が高まる。
   友達や自分自身に、やる気を出させる。
   ・・・
   数限りなく、「声を出す」ということにはプラス効果が生まれると思ってます。



 今日の高学年の練習で・・・

   いつもなら、僕の笛でスタートしたり、僕の声で始めるところを、
   「4箇所同じぐらいの人数に分かれて、インサイドのシュートはじめろな。」と伝えて、
   僕はグランドの整備をしながら、見ていないふりを続けました。

   4箇所に分かれるところまでは、早かったです。
   でも、なかなか練習が始まらない。
   いつものように僕が指示するのを待っている。
   僕自身、そう子ども達が感じていることはわかっていたのですが、
   あえて、見ていないふりを続けました。

   かなりの時間がたってから、
   やっと「練習はじめようや!インサイドのシュートからやで!」という声が聞こえました。
   6年生のキャプテンが休んでいたことも、もちろんあったとは思いますが、
   あまりにも、その判断が遅かった。
   おそらく、僕の「4箇所同じぐらいの人数に分かれて、インサイドのシュートはじめろな。」
   という指示をわかっていた子がほとんだったと思います。

   でも、誰も動けない。誰も声を出さない。
   ただ、次の指示を待っていた。笛の合図を待っていた。
   僕に「練習初めていいですか?」と聞いてもいいと思う。それもなかった。


   僕がいつも気にしている受け身の姿勢。
   これが、はっきりと表れた出来事でした。



 最近の子ども達の特徴
 
   学校では、先生の指示にしたがって、
   家では、親の指示にしたがって、
   クラブでは、コーチの指示にしたがって、
   本当に、まじめに行動する。
   これは、もちろん良いことだと思うのですが・・・
   
   自分から行動する。
   自分から声を出す。
   自分からわからないことを聞く。
   その部分に関しては、平均的に低下してきていると思っています。



 僕自身もずっとその点を意識して指導しているのですが、

   今日は、特に、その点が気になりました。
   僕が笛をふけば、僕が声を出せば、
   子ども達はまじめに練習に取り組む。

   わかっているけど、あえて我慢する。
 
     あえて、子ども達の行動を待つ。
     あえて、子ども達の声を待つ。
     
   そんな「我慢の指導」
   やっぱり必要なんだろうな。。。


          今日は、そんなことを考えていました。(^-^)ニコ