■2017年11月23日(木)勤労感謝の日 雨後曇りから晴れ 



最近イベントとなると雨が降るなー。
今日も午前中雨とのこと。
雨はしょうがないにせよ、寒くないように着込んでいかないとな。
■ケ
5時半ごろに到着、まだ暗い。雨は・・・弱いが降っている。
まだ倉庫での受付準備中、テントも張ってありました。
顔なじみの人が続々と・・・埼玉あるいは近くの人が多いんだろうな。
ここの池の大会は常連さんも多いし。

天気が悪いこともあって少し早めに受付開始。
釣座抽選をして参加賞いただきます。

9番、事務所からまっすぐの桟橋9番目ということでしょうか。
西向きかー、あまり座ったことないなー。
雨が降っているのでまずはパラソルだけ持って立てましょう。
風はあまりないのでなんとかなるかな。
正面に誰も入っていないからいいかな?なんて思っていたら、西桟橋でステップアップセミナー始まっちゃいました。タハッ!

雨は徐々に強くなり、本当に止むのか?というぐらい。
雨が降っているし、パラソルで通路を歩くのも大変。
てなわけで徘徊はなし。そんな余裕もなかったけど、タハッ!

1

でも予報通りの時間には止み、お日様も出てきました。
そしたら今度は正面から風が・・・
引き上げる時に止んでくれていたので良しとするか。
■セラ
メータウドンセット、渋ったら少し長めを出すかもという目算で7尺を準備。
さなぎパワーを使った抜きで行ってみます。
下ハリス32センチ、出来上がったばかりの新作ウキ「ピーチG」5センチを使ってみます。
スタートして5分、10分・・・誰の竿も曲がりません。
お隣りのベテランの方、ポツリポツリとヒットし始めました。9尺かな?
周りをみてもあまりいい感じじゃない。スレも出ているみたいだし。
とか言って、私のところはピクリともしない。
ウキが反応するまで回転付けて打ち返すしか能がない。
それでも動き出す気配がないのでハリスを37センチに伸ばしたけど・・・
2時間打って糸ズレっぽい動きが2回あったのみ。あちゃー!
ならばとハリス45センチに。
抜きをやめて馴染ませに変更。しかし・・・
とうとうメーターをあきらめ、チョーチンに変更。
最初は寄せを意識して沈没しゃくり戦法。
チャカウキつけているので吹きはじめた風で流される。
あーあ、やっと雨が止んだというのに・・・
周りの声で2時までだと思っていた終了が1時だと知った。
残り1時間しかないやんけ。
今日のブログは今年初のデコ食らう記事書かなくちゃならないかなー、と弱気になっているところへタツヤさんが声をかけてくれました。
タモの乾き具合からして、ひょっとして・・・
タツヤさんが川柳一句詠んでくれました。
<ケセラヘラ川柳>
抜きセット 釣果もヌキで ケセラヘラ
最後まで、あきらめちゃだめだと活を入れられ・・・
取り敢えず丁寧に打ち返すしかない。
ハリスを55センチに伸ばし、アタリが出てくれるのを信じて・・・
お日様が出て気温も上がってきたせいか、ウキにかすかなもやっと感がでた。
これは、と思ったんだけどキメが出ない。
やっと一目出しのトップが小さく水中に消えたのは終了18分前。フーッ!
なんとか「デコまっしぐら」から逃れられたけど、喜んでいる場合じゃない。
10分後2枚目をゲットして両目が開いた、終了8分前。
雰囲気があったので3枚目をと期待したけど時間切れとなってしまった。
<ケセラヘラ川柳>
宙(チュー)のエサ デコいらずなら ケセラヘラ
■ヘラ
今日の釣果:2枚 1.01キログラム

危うくデコ爺になるところだった。タハッ!
不名誉は回避できたものの(;´д`)トホホな結果です。
お祭りイベントとは言え、立派な大会ですから情けないですわ。
ただ、結果はどうあれ、最後までヘラと向き合うのは大事ですね。
それでも釣る人は釣るんですよねー。

大型5枚検量の部の上位の方。
1
そして一般の部、早掛けが中止になった関係での飛び賞発表から。
上位5名の発表。惜しくも表彰台ならずの太田さんと石倉さん。


表彰台の3人は・・・

磯貝さんやりましたねー、優勝おめでとうございます。
2位準優勝には楠木さん、3位に生稲さん。
1位・3位が段底。
あとは抽選会に期待するだけ。
早めに呼ばれるとあまりいいことないんだけど・・・大分進んでいって期待したんだけど、結局いつものようなうれしくない結果に。
持っている人は当たるんだけどなー。

1
1
じゃんけん大会もこれまた箸にも棒にもハリにも引っかからない。タハッ!
上州屋の皆さん、お世話になりました。
■Tsuritter
集計結果が出るまでの間(検量機集計がトラブルで手計算になってしまいました。)、タツヤさんと忠相さんのエサ教室。

マルキューの新作ダウン早くも着ていました。Sサイズがないのが残念。
こちら
天道も展示されていました。

今日もこてんぱにやられた武蔵の池、懲りずに段底大会も出ます。毎年の恒例みたいなものですからね。
<ケセラヘラ川柳>
水田真理 誘いに乗らぬ ケセラヘラ




最近イベントとなると雨が降るなー。

今日も午前中雨とのこと。
雨はしょうがないにせよ、寒くないように着込んでいかないとな。
■ケ
5時半ごろに到着、まだ暗い。雨は・・・弱いが降っている。
まだ倉庫での受付準備中、テントも張ってありました。
顔なじみの人が続々と・・・埼玉あるいは近くの人が多いんだろうな。
ここの池の大会は常連さんも多いし。

天気が悪いこともあって少し早めに受付開始。
釣座抽選をして参加賞いただきます。

9番、事務所からまっすぐの桟橋9番目ということでしょうか。
西向きかー、あまり座ったことないなー。
雨が降っているのでまずはパラソルだけ持って立てましょう。
風はあまりないのでなんとかなるかな。
正面に誰も入っていないからいいかな?なんて思っていたら、西桟橋でステップアップセミナー始まっちゃいました。タハッ!

雨は徐々に強くなり、本当に止むのか?というぐらい。
雨が降っているし、パラソルで通路を歩くのも大変。
てなわけで徘徊はなし。そんな余裕もなかったけど、タハッ!




でも予報通りの時間には止み、お日様も出てきました。
そしたら今度は正面から風が・・・

引き上げる時に止んでくれていたので良しとするか。
■セラ
メータウドンセット、渋ったら少し長めを出すかもという目算で7尺を準備。
さなぎパワーを使った抜きで行ってみます。
下ハリス32センチ、出来上がったばかりの新作ウキ「ピーチG」5センチを使ってみます。
スタートして5分、10分・・・誰の竿も曲がりません。
お隣りのベテランの方、ポツリポツリとヒットし始めました。9尺かな?
周りをみてもあまりいい感じじゃない。スレも出ているみたいだし。
とか言って、私のところはピクリともしない。
ウキが反応するまで回転付けて打ち返すしか能がない。
それでも動き出す気配がないのでハリスを37センチに伸ばしたけど・・・
2時間打って糸ズレっぽい動きが2回あったのみ。あちゃー!

ならばとハリス45センチに。
抜きをやめて馴染ませに変更。しかし・・・
とうとうメーターをあきらめ、チョーチンに変更。
最初は寄せを意識して沈没しゃくり戦法。
チャカウキつけているので吹きはじめた風で流される。
あーあ、やっと雨が止んだというのに・・・
周りの声で2時までだと思っていた終了が1時だと知った。

残り1時間しかないやんけ。
今日のブログは今年初のデコ食らう記事書かなくちゃならないかなー、と弱気になっているところへタツヤさんが声をかけてくれました。
タモの乾き具合からして、ひょっとして・・・

タツヤさんが川柳一句詠んでくれました。
<ケセラヘラ川柳>
抜きセット 釣果もヌキで ケセラヘラ
最後まで、あきらめちゃだめだと活を入れられ・・・

取り敢えず丁寧に打ち返すしかない。
ハリスを55センチに伸ばし、アタリが出てくれるのを信じて・・・
お日様が出て気温も上がってきたせいか、ウキにかすかなもやっと感がでた。
これは、と思ったんだけどキメが出ない。
やっと一目出しのトップが小さく水中に消えたのは終了18分前。フーッ!

なんとか「デコまっしぐら」から逃れられたけど、喜んでいる場合じゃない。
10分後2枚目をゲットして両目が開いた、終了8分前。
雰囲気があったので3枚目をと期待したけど時間切れとなってしまった。

<ケセラヘラ川柳>
宙(チュー)のエサ デコいらずなら ケセラヘラ
■ヘラ
今日の釣果:2枚 1.01キログラム

危うくデコ爺になるところだった。タハッ!

不名誉は回避できたものの(;´д`)トホホな結果です。
お祭りイベントとは言え、立派な大会ですから情けないですわ。
ただ、結果はどうあれ、最後までヘラと向き合うのは大事ですね。
それでも釣る人は釣るんですよねー。

大型5枚検量の部の上位の方。

そして一般の部、早掛けが中止になった関係での飛び賞発表から。
上位5名の発表。惜しくも表彰台ならずの太田さんと石倉さん。


表彰台の3人は・・・

磯貝さんやりましたねー、優勝おめでとうございます。
2位準優勝には楠木さん、3位に生稲さん。
1位・3位が段底。
あとは抽選会に期待するだけ。
早めに呼ばれるとあまりいいことないんだけど・・・大分進んでいって期待したんだけど、結局いつものようなうれしくない結果に。
持っている人は当たるんだけどなー。




じゃんけん大会もこれまた箸にも棒にもハリにも引っかからない。タハッ!

上州屋の皆さん、お世話になりました。

■Tsuritter
集計結果が出るまでの間(検量機集計がトラブルで手計算になってしまいました。)、タツヤさんと忠相さんのエサ教室。

マルキューの新作ダウン早くも着ていました。Sサイズがないのが残念。

こちら
天道も展示されていました。

今日もこてんぱにやられた武蔵の池、懲りずに段底大会も出ます。毎年の恒例みたいなものですからね。

<ケセラヘラ川柳>
水田真理 誘いに乗らぬ ケセラヘラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます