いやぁ。ついに出ましたねGT-R。
(少し前の話ですが…。)
いろいろな記事などを読みますが、
凄い車だということは伝わってきます。
ガソリン価格の上昇、地球温暖化など
自動車社会にとっては逆風の吹く中、
賛否両論ありますが、おいらはあえて、
このような車を出したことに拍手を送りたいです。
(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー
さて、今までは「スカイライン GT-R」だったわけですが、
これが「GT-R」となってしまったわけです。 (´・ω・`)
何が違うのかというと、「スカイライン」という冠が
省かれてしまったんですねぇ。
つまり、これは独立した車種である。ということなんです。
しかし、じつは問題が…。
スカイラインから独立したものの
①リアスタイリング(テールランプ)が
スカイラインをイメージする造詣
②車両型式が「R」になっていること
③「GT-R」=「スカイライン」という世間的認知度
④ポルシェをライバル視したこと
(初代GT-Rから何かと比較されますよね)
でしょうか。
あくまでも、個人的な憶測?です。
①スカイラインのリアデザインについて…
写真やテレビなどでしか見ていませんが
個人的にリアスタイリングはイイと思ってます。
が、やっぱり「スカイライン」をイメージしてしまうんですよね。
おそらく、これまでの「スカイライン GT-R」ユーザーを
取り込もうという狙いもあるかと思いますが、
独立車種として成立させるなら、
このスタイリングはやめたほうが
良かったのかも知れませんねぇ。 (´-ω-`)
②車両型式が「R」になっている。 Σ(゜∇゜|||)
現在、北米で「インフィニティ」ブランドで販売されている
日産車はプリンス系車種のようです。
現在のスカイラインは「インフィニティ」ブランドの車を
「スカイライン」として扱っているだけで
考え方としては「スカイライン」ではないのでしょう。
で、日産としてはスカイラインのアイデンティティーを
継承するものとして「R」の型式を付けたのだと思いますが…。
ま、「インフィニティ」ブランドの日本導入や
それらを含めた日産のフラグシップとしての「GT-R」ということ
でしょうから、もし日本にトヨタのレクサスと同様に
日産のインフィニティ導入となれば
インフィニティーブランドへ移行するのでしょう。
③「GT-R」=「スカイライン」
これは、おいらを含めおいらの親父もそうですが
世間一般では「GT-R」というと
「スカイライン GT-R」のことなのです。
他にも、「いすゞ べレット GT-R」なんてのもありますが…。Σ(゜▽゜;)
それは、市販の4ドアセダンをベースに
作り出されるホモロゲーション(公認審査)モデルで
あくまでも外観は市販車(セダンベース)であることなんです。
独立車種・独立デザインとなってしまった「GT-R」は
これらの概念から外れてしまったので
世間的な拒否反応が出ているのではないかと…。
④ポルシェをライバル視した
これは世間的(偏見的)なものではありますが、
初代「スカイライン GT-R」が、それまで無敵だった
ポルシェを破り優勝したことがきっかけかと
思いますが、これには裏話があって
前日に「ポルシェ」はクラッシュして
その車体を修理(修正)して挑んだレースで
「スカイライン GT-R」が優勝したというものらしいです。
どうも、その一件からか何かと
比較対照としてとりあげられる「ポルシェ」ですが
今回の「GT-R」開発にいたって、
ニュルブルクリンクサーキットでは、
「ポルシェ」のタイムを上回ることが掲げられていました。 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
まぁ、確かに自動車会社として
「ポルシェ」に学ぶところは多々あると思いますが
世界のスーパーカーを目指すのであれば
他にも多種多様な車があるわけですから
もっと、それらにも目を向けても良かったのではないかと…。
さて、最後に「GT-R」についての個人的見解です。
おそらく、宝くじに当たっても買わないと思います。
例え、totoの6億円が当たったとしても…。
正直、欲しいと思いません。(買えないけど…)
イラネ- (ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
乗って(運転して)みたいとは思いますけどね。
フロントデザインは正直カッコ悪い…。
GT-Rコンセプト?や開発中にスクープされて
フロントにカバーがつけてあるほうが
カッコ良く見えてたんですけどね。
日産(ゴーン社長)はあくまでも、
日産自動車のフラグシップとしてのものであり
この車で莫大な利益を得ようとは思っていないでしょう。
ま、それなりの収益は出ることは睨んでいると思いますが
フェアレディZのように、商売的収益を
見込んではいないと思っています。
それに、この価格の車を買える人たちって
そういう方向に流れていくでしょうからね…。
わざわざ日産を選ぶ人って少ないと思います。
ま、それでも日産が好きだから…という人に
買ってもらえればよいという考えでしょう。
メンテナンスなどにもかなりの制約があるみたいですからね。
でも、「GT-R」を買う人って
自分の懇意にしているショップがあるでしょうから
日産の保証は要らないって言う人ばかりなのでは?
金銭的にも余裕があるでしょうし…。
(少し前の話ですが…。)
いろいろな記事などを読みますが、
凄い車だということは伝わってきます。
ガソリン価格の上昇、地球温暖化など
自動車社会にとっては逆風の吹く中、
賛否両論ありますが、おいらはあえて、
このような車を出したことに拍手を送りたいです。
(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー
さて、今までは「スカイライン GT-R」だったわけですが、
これが「GT-R」となってしまったわけです。 (´・ω・`)
何が違うのかというと、「スカイライン」という冠が
省かれてしまったんですねぇ。
つまり、これは独立した車種である。ということなんです。
しかし、じつは問題が…。
スカイラインから独立したものの
①リアスタイリング(テールランプ)が
スカイラインをイメージする造詣
②車両型式が「R」になっていること
③「GT-R」=「スカイライン」という世間的認知度
④ポルシェをライバル視したこと
(初代GT-Rから何かと比較されますよね)
でしょうか。
あくまでも、個人的な憶測?です。
①スカイラインのリアデザインについて…
写真やテレビなどでしか見ていませんが
個人的にリアスタイリングはイイと思ってます。
が、やっぱり「スカイライン」をイメージしてしまうんですよね。
おそらく、これまでの「スカイライン GT-R」ユーザーを
取り込もうという狙いもあるかと思いますが、
独立車種として成立させるなら、
このスタイリングはやめたほうが
良かったのかも知れませんねぇ。 (´-ω-`)
②車両型式が「R」になっている。 Σ(゜∇゜|||)
現在、北米で「インフィニティ」ブランドで販売されている
日産車はプリンス系車種のようです。
現在のスカイラインは「インフィニティ」ブランドの車を
「スカイライン」として扱っているだけで
考え方としては「スカイライン」ではないのでしょう。
で、日産としてはスカイラインのアイデンティティーを
継承するものとして「R」の型式を付けたのだと思いますが…。
ま、「インフィニティ」ブランドの日本導入や
それらを含めた日産のフラグシップとしての「GT-R」ということ
でしょうから、もし日本にトヨタのレクサスと同様に
日産のインフィニティ導入となれば
インフィニティーブランドへ移行するのでしょう。
③「GT-R」=「スカイライン」
これは、おいらを含めおいらの親父もそうですが
世間一般では「GT-R」というと
「スカイライン GT-R」のことなのです。
他にも、「いすゞ べレット GT-R」なんてのもありますが…。Σ(゜▽゜;)
それは、市販の4ドアセダンをベースに
作り出されるホモロゲーション(公認審査)モデルで
あくまでも外観は市販車(セダンベース)であることなんです。
独立車種・独立デザインとなってしまった「GT-R」は
これらの概念から外れてしまったので
世間的な拒否反応が出ているのではないかと…。
④ポルシェをライバル視した
これは世間的(偏見的)なものではありますが、
初代「スカイライン GT-R」が、それまで無敵だった
ポルシェを破り優勝したことがきっかけかと
思いますが、これには裏話があって
前日に「ポルシェ」はクラッシュして
その車体を修理(修正)して挑んだレースで
「スカイライン GT-R」が優勝したというものらしいです。
どうも、その一件からか何かと
比較対照としてとりあげられる「ポルシェ」ですが
今回の「GT-R」開発にいたって、
ニュルブルクリンクサーキットでは、
「ポルシェ」のタイムを上回ることが掲げられていました。 ∑( ̄□ ̄;)ナント!!
まぁ、確かに自動車会社として
「ポルシェ」に学ぶところは多々あると思いますが
世界のスーパーカーを目指すのであれば
他にも多種多様な車があるわけですから
もっと、それらにも目を向けても良かったのではないかと…。
さて、最後に「GT-R」についての個人的見解です。
おそらく、宝くじに当たっても買わないと思います。
例え、totoの6億円が当たったとしても…。
正直、欲しいと思いません。(買えないけど…)
イラネ- (ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
乗って(運転して)みたいとは思いますけどね。
フロントデザインは正直カッコ悪い…。
GT-Rコンセプト?や開発中にスクープされて
フロントにカバーがつけてあるほうが
カッコ良く見えてたんですけどね。
日産(ゴーン社長)はあくまでも、
日産自動車のフラグシップとしてのものであり
この車で莫大な利益を得ようとは思っていないでしょう。
ま、それなりの収益は出ることは睨んでいると思いますが
フェアレディZのように、商売的収益を
見込んではいないと思っています。
それに、この価格の車を買える人たちって
そういう方向に流れていくでしょうからね…。
わざわざ日産を選ぶ人って少ないと思います。
ま、それでも日産が好きだから…という人に
買ってもらえればよいという考えでしょう。
メンテナンスなどにもかなりの制約があるみたいですからね。
でも、「GT-R」を買う人って
自分の懇意にしているショップがあるでしょうから
日産の保証は要らないって言う人ばかりなのでは?
金銭的にも余裕があるでしょうし…。