goo blog サービス終了のお知らせ 

まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

対象者の特性によって違うヘルパーの役割

2018-07-04 21:26:52 | 社会福祉専門職
研修会の手続きのため、昔の職場に顔を出しました。
30年近くそこで仕事をしていたので、時々後輩から、この事業はどのような経過で実施されるようになったのか、というような問い合わせがあります。
今日も、手続きに行った内容とはまったく別のことで問い合わせがありました。

ホームヘルパーの研修を行いたいというもの。
精神障害者を対象としたホームヘルプ事業は、20年ほど前に必要性を感じた自治体が独自に始め、その後、国の事業として行われるようになり、障害者自立支援法の制定により、2006年から現在の制度になっています。
自立支援法以前は、精神障害の特性について講習を受けたヘルパーのみが、精神障害者のホームヘルプに対応できるようになっていましたが、現行制度は、ヘルパー資格があれば誰でも対応できます。
そんな中で、ヘルパーと対象者とのトラブルが発生するようになりました。

まちともは、制度が変わった時に、ヘルパーに障害特性を理解してもらうことは必要であり、今まで通り講習は続けるよう訴えてきました。
しかし、まちともも退職し、経緯を知る職員も少なくなって、講習が行われることもなくなりました。

高齢者に対する家事援助のヘルパーは、対象者ができなくなっている家事を行います。
精神障害者を対象とした家事援助のヘルパーは、できないことを行うだけでなく、対象者の状況に応じて、一緒に作業することが求められます。
部屋の整理整頓、掃除などは、一緒にやればできる人たちも多くいます。
一緒に行うことで、対象者自身が自分でできるようになることもホームヘルプの目的の一つです。

そのような課題に気付いて、ホームヘルパーの研修会を行いたいというものでした。
18年前に発行されたテキストを教え、それを参考に、現状に合ったテキストを作るよう励ましてきました。
まだまだ自分の経験値は生きる場があるなと感じたエピソードです。

今日もハスの花を1枚。