goo blog サービス終了のお知らせ 

チュビチュビィ~な日々

セキセイインコ3羽とコザクラ2羽そして時々犬のモコとの何気ない妄想の多い日々の日記です(*^_^*)

今年最後のへっぴりコンビっ♪

2010年12月28日 20時43分37秒 | 

 

こんばんは~しょうちゃんです♪ 今年も残り少なくなりましたねっ
    何かと忙しいでしょうけど、今年最後のへっぴりコンビにお付き合い下さい

    さて今日ご紹介する船は、144tの沖合底曳網漁船 第81萬漁丸ですよっ
お~い・・・しょうちゃんってば、いつも僕を置いてきぼりにするんだなっ    

はいはい分かりました・・・そんなに拗ねないで下さいよ~
     
     ところでジュンジュン、いきなり質問ですけど船の大きさを表すのに
     何故トンという単位が用いられるのか知ってますかっ
     
 ん~~~~トンだろう・・・難しいなぁ・・・ ってひらめいだぞっ
      もしかしてをたくさん積んでたからかっ トントン

  はぁ~~~ある程度 予想はしてましたが、がっかりですねぇ・・・
       
  正解は、昔イギリスでは、商船に税金をかけるため
  酒樽を何個積むことが出来るかということで税金の額を決めていたそうです。
  
 (ちなみに酒樽の容積が40立方フィートで、お酒をいっぱいにすると2,240ポンドの重さがあります)

  この樽を空の時に たたくとタンタンと響いたので、タンと名付けられ そのタンが
  なまって酒樽1個の重さを表す単位をトンというようになったといわれています  

  へぇ~なまってか~・・・でもなんか僕的には・・・
      と あんまり変わりないと思うぞっ

さて今回は短いですが、船内の様子を動画で紹介したいと思います。

 <!-- 第81満漁丸船内 -->

入って左側に写っていたところは、獲れた魚を加工する場所なんです
そして反対側にはエンジン室、そして今ジュンジュンが立っている場所は

 

船員の人達が食事をしたり、休んだりする場所なんですよっ
ちょっと暗いので、ジュンジュンはビビってますねっ
さてそれでは、そろそろ外に出ましょうか

 

 

みなさ~ん船尾ですが前回紹介した船との違いが、分かりますよね~
これは漁船ですから、網を巻き上げたり出来るように造られているんですよ~

それからみなさん、20t以上の船には船舶安全法の適用を受けるので
船腹に乾舷(かんげん)マークが表示されているんですよっ

このマークを超えるような荷の積み過ぎは危険であり、悪天候に遭難すれば
無線を発信する余裕もなく沈没する危険があるんですね

 

ちなみに この乾舷マークは、前回進水した海王丸のものですが
漁船とはまた、マークが違うんですね~

漁船以外は○に喫水線が描かれていて、日本近海でも季節によっては
喫水線が変わるんですよ~

 

さて、そろそろ進水式が始まりますよ~~

例のごとく軍艦マーチが流れます 
今回は、シャンパン割をしっかり撮ったようですよ

ところでさっ、やっぱり僕達・・・デカイよなっ

だから~ラクラクマンさんに巨大化して頂いたので・・・
これでいいんですよっ

 

<!-- 第81満漁丸進水式 -->

 

 

それにしてもこの日は風が強過ぎたせいで、
せっかくの大漁旗が、みえにくかったです
でも来年3月の引き渡しのあとは、美味しい魚をたくさん獲って欲しいですよね~

今年最後のペッピリコンビニお付き合いくださいましてありがとうございます。
よろしかったらポチッと応援よろしくおねがいいたします

 

 

 

 


また ぺっぴりコンビ現る♪その②

2010年11月05日 23時35分00秒 | 

さてっ、前回はハンダで修理したケージでしたが (前回の内容はこちら)
結局ステンレスハンダの成分に、鉛が入っていたため
最後は溶接機で修理してもらうことになったんです

そうか~物も細いし、電気も強過ぎるから逆に壊さないか心配だったのに
あとは社長さんの腕に、任せるしかないなっ

 

光りますので、離れてみてくださいっ!

<!-- ケージ修理 -->
 

 

 

 

 

おぉぉ~~~~ これって、成功したんだなっ
当然ですよっ ステンレスで、こんなに細い物を修理するには
ここにある機械では難しかったんですけど
社長さん、しょうちゃん達の為に頑張ってくれたんですよっ

 うれしいでちぃ~ でもモモ、このケージしょうちゃんにあげるでちぃ~



 

 

 

 

  なにっ?  なんだとっ!

 

 

 

 

 だってモモ、お母さんに新しいケージを買って貰ったでちぃ~

 

 

  おいっまったくひどい話じゃないかっ
何のために僕達が頑張たっか、分からないだろっ

 まったくです
しかもゴンちゃんまで、新しいケージになってるじゃないですかっ
あっでも、頑張ったのはジュンジュンじゃなくて社長さんですからねっ

まぁ~モモ先輩のお古でも、社長さんが直して下さったケージ
有難く使わせて頂きますよっ

最後に、ケージの溶接部分が割れてしまった時ですけど・・・。
自分で修理するのは、やっぱり難しいかも

今回、家と同じような感じでステンレスケーじが壊れてしまった場合に

自分で修理出来ればいいな~と お母さんは思ったみたいですが

鳥さんが舐めても安全な修理って、なかなか難しいようです

 

最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございます。
頑張って修理して下さった社長様に、ポチッと応援お願いします

    

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ


また へっぴりコンビ現る♪

2010年11月04日 22時11分51秒 | 

 こんばんは~ しょうちゃんですっ♪
何だかお久しぶりです~ 最近、出番が少なくて暇してましたっ
ぺっぴりコンビと言えば、やっぱり しょうちゃんがメインですから~
今日は、よろしくおねがいしますよっ

おいっ コンビなんだぞっ 僕がいるから、しょうちゃんが引き立つ
ん~~~納得いかないけど・・・どころで今日はどんな内容なんだっ
 

 実は先日、モモ先輩が壊したステンレスケージのことなんです
初めはお母さんも、溶接されたところが剥がれたと思っていたら・・・
改めて裏から見てみると、この様に折れていたんです
メーカーさんの説明に一部納得いかなかった所もあったようですが
折れてる場合は、修理は不可能ということで・・・ショックでしたが
普通に見て、折れていると判断したお母さん・・・
そう思うのも仕方が無いですね・・・

そうだよなっ 普通に考えて、これは折れてるって思っちゃうぞっ
って、その前に・・・僕達小さ過ぎないかっ

いいんですよっ ラクラクマンさんが、巨大化してくださったので
この後、大きくなりますよっ


 

しょうちゃん達のブログを見て下さっている方は、御存じだと思いますが

お母さんの勤務先は、溶接作業が専門職っ

そこで、いつも しょうちゃん達を可愛がって下さっている社長さんが
壊れたケージをみてくれることになったんです う~~~有難いですね~
で、社長さんの見聞によると これは折れたのでは無く・・・
熱影響部からくる割れなんだそうですっ

なっ なんだって~~~ っで・・・熱影響部って何っ

 上の図のように熱影響部とは、溶剤を材質へ溶接した時に赤い線の部分が

熱の影響を受けて割れが入り易くなることです。
矢印がかいてある図と、今回のモモ先輩のケージの例は似てますねっ

ホントだよ~丁度この部分から、剥がれてるもんな~
やっぱり専門家は、違うなぁ~

 

 と言うことで、今回ケージを修理してもらうことに
ケージは小さ過ぎる為、溶接機を使わずハンダコテを使用しました
使った材料はこれですよ~♪ あと、ハンダコテは大きいものが必要ですねっ


 

赤い線の内側は熱くなるので、気をつけて下さいねっ

なんだって~危なかったぞ~ ホントの焼き鳥になるとこだったよ

 

ステンレス用フラックスは、金属の表面を洗浄するものです。

普通のフラックスより濃度が濃いので、皆さんは手袋をはいて下さいね

 

 おっ次はいよいよ、ハンダを溶かしてつけるんだなっ

 

<!-- ステンレスハンダ -->

 


 

 

 はいっ出来上がりですっ 綺麗な仕上がりですよねっ
この程度の修理なら、材料さえあれば 自分で直せますよ~
と言いたいところだったんですが・・・
実はこのステンレスハンダの成分で、引っかかることが
調べてみると、鉛入りって字が目に飛び込んできたんです

なっ なんだって~~~~
僕達に鉛なんて 中毒になっちゃうぞ~

それは困るのでハンダを綺麗に取ってもらい、やはり溶接機で溶接してもらうことに
次回へつづく・・・

最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございます。
このつづきもポチっと応援して下さいねっ

    

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ


へっぴりコンビ再び♪

2010年09月12日 21時07分58秒 | 


 皆さん、こんばんは~♪ 今日はまた9日に、新造船の進水式を行ったので
その様子をお伝えしたいと思います。

この船は漁業取締船(官庁船)の 船名 「海王丸」

総トン数が299トンで、1,800馬力のエンジンが2基ついています。

お~いっ ちょっと待ったぁ~~この船は一体、どうしちゃったんだ~ 

板で囲まれて、これで船って言えるのかっ
     

やっぱり・・・いましたか また、しょうちゃんの邪魔をしに現われましたね
     

この場所は船台と言って、ここで船を組み立てて行きます。
作業をするため、船の周りには足場を架設してるんですよっ
じゃちょっと、上に行ってみましょうか



ふぅ~ん・・・そうなのか~  足場に上がって作業なんて、僕チビリそうだよ


おいっ大変だっ 船に こんな大きな穴が開いてるぞっ
まっまさかっ ここで水浴びするってことは・・・

 ありませんっ ここはエンジンが入る場所ですねっ

それにしても進水前の船って、いろんな機材などが剥き出しになってるし
ペンキも塗ってないと、とても荒々しい感じがしますね


ふむっ言われてみれば・・・なんか荒々しいってとこが、僕にソックリ
 ・・・・・
 

みなさ~ん♪ しょうちゃん達、どこにいるか分かりますか~
足場も取れて、ペンキを塗った海王丸ですよ~
お天気にも恵まれて、いい進水式になりそうです~

 わぁ~いい眺めだな~それにしても僕達、やっぱデカ過ぎやしないかっ 

 だから~何度も言いますけど、しょうちゃん達ラクラクマンさんに
巨大化してもらいましから~ これでいいんですよっ♪
さっ下に降りて、プロペラでも見に行きましょうかっ

はいっ先程もお話ししましたが、この船は2基2軸になっているためプロペラも2つ付いてるんですねっ♪
他にも高精度の赤外線暗視カメラなどを搭載しているので、高性能の取締船なのです。

エンジンが2基、ん~速そうだな~ 
そりゃそうですよっ 
密漁などを防止摘発し、水産資源を保護することが目的ですから~

じゃ僕達も、高性能のインコを目指さなくっちゃ
いつまでもモモに襲われてるようじゃ、たまらないからなっ

ホントですね~それには全く、同じ意見ですっ

次に、ここは船首ですね♪ 進水式なのでここにシャンパンを置くんですよ~
因みにシャンパン割は、バイキング時代の生贄の名残から来てるそうです

なにぃ~~生贄だと~~ 

そうなんです。昔は囚人や奴隷になった人を、生贄として奉げていた。
それが赤ワインに変わり、白ワインそして今のシャンパンに変わったそうですよ

 

さぁ~船にお化粧もされて、いよいよ進水式の始まりですよ~

 

神主様もみえて航海の無事を祈願し、祝詞を唱えて下さいました

印の付いているストッパーから、ワイヤーが外れると進水しますっ

 それでは進水式の動画をご覧ください

お母さん緊張しすぎて、せっかくのシャンパン割が
画面から切れちゃったんですよ~


<!-- 海王丸 進水式 -->

にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ 
にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ 


引き続き、さくらちゃんの情報もお待ちしています!            


海の日にちなんで♪

2010年07月17日 22時54分03秒 | 

今晩はっ♪ マチューですっ!

突然ですが、私の勤務している会社は船を製造していまして (協力会社ですが)

この度 新造船が出来上がり進水する事になりました。

鳥さんには関係ない投稿になりますが海の日も近いということで

今回は進水の様子を紹介したいと思いますっ♪

それでは我が家の可愛いナビゲーターを紹介しますっ!

 こんにちは~しょうちゃんですっ! 一生懸命に進水の様子を紹介しますねっ!

  僕だってサポートするぞっ! 皆さん、良かったらお付き合い下さいっ!

 

 

 みなさ~んっ!この船が今回進水する、セメント運搬船ですっ♪
      船名は、パシフィック ブリーズ!  重量は5,700tです。
      この船は、2重反転プロペラ付き電気推進システムを導入し
      地球温暖化に配慮した、省エネ船 略してスーパーエコシップなんです!

 おいっ!何で船なのに、ここには水がないんだっ?

ここは乾(かん)ドックといって、後方の水門で海水をせき止めているんです。
      進水の時には、バルブが開き海水で一杯になりますよっ!
      それでは、下へ降りてみましょう♪

 

 おいっ!ところで僕達、デカクないっ?

 しょうちゃん達、ラクラクマンさんに巨大化してもらいましたから♪
      これで、いいんですよっ! 
それではスクリューを見に行きましょう!

 


 このスクリューで船を動かすのかっ!小さいのに力があるんだなぁ。
      まるで、僕みたいだよなっ! しょうちゃんっ♪

 ・・・。 え~このスクリューは、2つの電気モーターで動かすので
      Co2の排出量が少ないんですねっ♪

 

 

  おいっ! ここにもスクリューが、隠れてるぞっ!
       僕みたいに、恥ずかしがり屋なのかっ?
  違いますっ!
   これはバウ・スラスターといって、船を岸壁に近付けたり離したりするものです。

                      


 もしさっ、ココにたくさんのハコベと水があったら、
      喜んで水浴びするんだけどなぁ~
うそばっか



わぁ~この鎖、凄いねぇ~!どんだけデカイ動物がいるんだっ?
あのねっ これはアンカーチェーンといって、
     この大きなアンカーを吊るすものですよっ!
     それでは、そろそろ乾ドックへ放水する様子をお見せしますか!

<!-- 乾ドックへ放水 -->

 

 わぁ~♪ やっと船って感じだぞっ!
       でも なんで僕、ここにいるのぉ~~~~

さっ!ジュンジュンは放っておいて
      セメント船を引っ張る、タグボートがやって来ましたよっ!


 それでは折角なので、乾ドックから出る様子もどうそっ。
       (ちょっと長いので、お時間のある方は♪)

<!-- 進水 -->


 やったぁ~ 無事に進水したぞっ♪
       これでやっと、ゆっくり寝れるなぁ~
 はいっ?
  

 それよりっ、しょうちゃんがこんなに船に詳しいとは知らなかったよぉ
 しょうちゃんねっ、会社へ遊びに行ってただけじゃないんですよっ
       
今回、色々教えて下さった社長さんっ! 
       また遊びに行くから船の事たくさん教えてよねっ


よろしかったらポチッと、お願いします



さくらちゃんの情報もお待ちしております。