goo blog サービス終了のお知らせ 

サムライ暇太朗の気まぐれ日記

サムライである桂暇太朗が教育、武道、神社仏閣史跡巡りなどについて気まぐれに書く日記

河内国の神社へ

2021年02月23日 | Weblog
今日、2月23日の火曜日は、朝早くから河内国の神社へ参拝に行ってきました。

最初に石切劔箭神社上ノ社に行きました。

八代龍王社もあり、役行者や弘法大師のつながりがあるようです。

石切劔箭神社上ノ社の詳細については下記をご参照下さい。

次に須波麻神社に行きました。

大国主命を祀っており、口承では出雲大社と同体であると言われています。
須波麻神社の詳細については下記をご参照下さい。

さらに御机神社に行きました。

前の職場の勤務先の市あったのですが初めての参拝です。
御机神社の詳細については下記をご参照下さい。

最後に国中神社に行きました。

この神社も前の職場の勤務先の市あったのですが初めての参拝です。
国中神社の詳細については下記をご参照下さい。


ご飯特盛りとお手紙

2021年02月22日 | Weblog
今日、2月22日の月曜日は、給食はいつも通りのご飯特盛りです。

その分、動いてカロリー消費しないといけません。
放課後に6年生の家庭科授業の1つで、お手紙を6年生からいただきました。

とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

和太鼓フェスタ

2021年02月21日 | Weblog
今日、2月21日の日曜日は、学校の子どもたちが和太鼓フェスタに参加しました。

普段から学校全体で和太鼓に取り組んでいますので、良い機会となりました。
コロナ禍で無観客でしたが、後日、YouTubeでオンライン配信をする予定なので良かったです。

極真空手の冬季審査会と高宮神社へ

2021年02月20日 | Weblog
今日、2月20日の土曜日は、午前中に職場のカーテン搬入とポンプ点検の来校対応をしていました。
合間に来週末開催予定の就学説明会の準備を行いました。

午後からは、極真空手の道場へ向かいました。

稽古前に道場隣にある八幡神社を参拝しました。
天気が良くてとても気持ちが良かったです。
八幡神社の詳細については、下記をご参照下さい。

今日の稽古は冬季審査会でした。
審査会の中で基本の号令などをさせていただきました。
また細かい部分のアドバイスもさせていただきました。
やはり伝えることにより学びがあります。

道場の帰り道に高宮神社に寄って参拝しました。

神社の木に鳥がたくさんとまって囁いていたのがとても気持ちが良かったです。
高宮神社の詳細については下記をご参照下さい。


藤井寺市の神社仏閣巡り

2021年02月14日 | Weblog
今日、2月14日の日曜日は、朝早くから藤井寺市の神社仏閣巡りに行きました。
最初に志貴縣主神社に参拝に行きました。

楠木正成公の祈願所だといわれる神社で、総社でもあります。
志貴縣主神社の詳細については、下記をご参照下さい。

次に黒田神社に参拝に行きました。

祭神が天御中主大神を中心とされています。
黒田神社の詳細については、下記をご参照下さい。

最後に道明寺天満宮と道明寺に参拝に行きました。

菅原道真ゆかりの地でもあります。
道明寺天満宮の詳細は、下記をご参照下さい。

天満宮の隣にある道明寺にも寄りました。

道明寺の詳細は、下記をご参照下さい。


充実した土曜日

2021年02月13日 | Weblog
今日、2月13日の土曜日は、午前中に職場へ行って、クリーニングのためのカーテンの搬出、PTA地区委員会の会議室の確認、書類と机上の整理をしました。

午後からは、極真空手の稽古に行きました。
道場の隣にある八幡神社で参拝してから稽古に参加しました。

神社境内にあるクスノキがとても大きく感じました。

八幡神社の詳細については、下記をご参照下さい。

極真空手の稽古では、基本稽古の技の意味を先生からあらためて教えて頂き、目から鱗でした。
ありがとうございました。
押忍
私の所属する極真会館大阪なみはや支部鶴見道場の詳細は下記を参照下さい。

夜からは、購入して拝読した本の著者とのリモート会に参加させて頂きました。

著者の方々のお話と参加者の方々との語り合いの中で新たな視点が学べてとても良かったです。
ありがとうございました。


日本最初の春日神社へ

2021年02月11日 | Weblog
今日、2月11日の木曜日は、建国記念の日で朝早くから東大阪市にある日本最初の春日神社へ参拝に行ってきました。

神社には、神武天皇御東征孔舎衙坂古戦場の碑もありました。

神社の詳細については、下記をご参照下さい。

星田妙見宮と義晴地蔵寺

2021年02月07日 | Weblog
今日、2月7日の日曜日は、朝から家の片付けをして、午後から昨日の朝早くにも参拝した星田妙見宮に行きました。

明日の星祭りの申し込みに足腰強化のトレーニングを兼ねて山の上の授与所まで行きました。
星田妙見宮の詳細は下記をご参照下さい。

帰りに星田妙見宮近くにある義晴地蔵寺に寄りました。

室町幕府第12代将軍足利義晴公のお墓がある場所だと言われています。
中へ入ると不思議な猫が出迎えてくれました。
義晴地蔵寺の詳細は下記をご参照下さい。


河内国の三社巡り

2021年02月06日 | Weblog
今日、2月6日の土曜日の朝早くに枚岡神社、磐船神社、星田妙見宮を参拝しました。

枚岡神社は、本宮まで行きました。

途中、河内平野が見渡せる展望台にも寄りました。やはり朝早くだと鳥の声も心地よく聞こえます。
枚岡神社の詳細は下記をご参照下さい。

磐船神社は、久しぶりの参拝でした。

本当は岩窟拝観をしたかったのですが、時間が早すぎたので開いていませんでした。
次回、行きたいです。
磐船神社の詳細は下記をご参照下さい。


空が海で雲が波のヤシの木

2021年02月05日 | Weblog
今日、2月5日の金曜日に職場で空を見上げたら素敵な雲だったので思わず撮影しました。

水色の空が海、雲が波に見えて職場の敷地内にあるヤシの木のフェニックスとマッチしていました。
自然のアートはあらためて凄いと思いました。

節分の巻寿司

2021年02月02日 | Weblog
今日、2月2日の火曜日は、124年ぶりの2月2日節分です。
詳しくは下記をご参照下さい。

職場から家に帰宅すると巻寿司が待っていました。

巻寿司を南南東を向きながら無言でコロナ終息を願いながら食べました。

夕食後、娘に鬼のお面をつけさせられて、小袋に入ったチョコボールをぶつけられました。
本気でぶつけられて痛かったです。


給食が節分メニュー

2021年02月01日 | Weblog
今日、2月1日の月曜日は、出勤前に氏神神社2社を参拝してから職場へ向かいました。

給食が節分メニューで、福豆があり、スープには鬼?が入っていました。
美味しかったです。

節分の日から1日早い節分メニューでしたが、明日の2月2日の節分も124年ぶりに1日早いようです。

1日早い節分については下記をご参照下さい。
https://www.543life.com/koyomi/post20210128.html

支部本部道場への稽古

2021年01月31日 | Weblog
今日、1月31日の日曜日の朝から極真空手の私が所属する道場が管轄されている支部本部道場への稽古に初めて向かいました。

稽古前に本部道場の近くにある神須牟地神社を参拝致しました。
神須牟地神社の詳細は下記のとおりです。

道場へ到着して師範にも初めてお会いしてご挨拶をさせていただきました。
また久しぶりにお会いする先輩方や初めてお会いした道場生もおられて良かったです。

稽古内容は、総本部の強化選手オンライン稽古でした。
画面を通してですが、総本部や他地域の支部の方々のお話や解説を聞きながら様々な稽古をすることができました。
ソーシャルディスタンスを保ちながらの稽古は大変ですが、オンラインという新たな稽古方法もこれからより有効になると思いました。

今日、学んだことを生かしてこれからも稽古していきたいです。ありがとうございました。
押忍

美具久留御魂神社と杜本神社

2021年01月30日 | Weblog
今日、1月30日の土曜日は朝早くから南河内の神社2社へ参拝に行きました。

1社目は、美具久留御魂神社です。

楠一族ゆかりの神社でもあります。
美具久留御魂神社の詳細については下記をご参照下さい。

2社目は、杜本神社です。

楠木正成公の首塚伝説も残っています。
杜本神社の詳細については下記をご参照下さい。


恩智神社と天照大神高座神社

2021年01月17日 | Weblog
今日、1月17日の日曜日は、朝早くから八尾市へ神社二社の参拝に行ってきました。
参拝では、日々の生活に心から感謝して、あとはお任せしました。

1社目は、恩智神社です。前から気になっていた神社で河内国二ノ宮です。

後で知ったのですが弘法大師や楠一族とのつながりのある神社でもありました。詳細は下記をご参照下さい。

2社目は、恩智神社の帰りに近くにあったことを思い出して向かった延喜式内社で式内大社の天照大神高座神社です。

前から行きたかったので良かったです。かなり山の中にありました。詳細は下記をご参照下さい。