goo blog サービス終了のお知らせ 

まっしゃんの雑事記

 日々の興味のある出来事などを、気ままに書いていきたい。
特に、郷土史には力を入れたい。

日本ゴルフ事情考

2020年11月19日 | 日記
 ここ二三日暖かく絶好のアウトドアスポーツ日和で、まさにゴルフ日和であった。紅葉も見頃で最高の気分でプレーされたであろう。しかし、近年のゴルフ場はどうも先行きは暗い。2000年初頭は1300万人超のゴルフ競技人口も今年は500万人台とピーク時の半分を超える減少となったそうだ。地方のゴルフ場は倒産しコース上に太陽発電パネルが置かれたり、あるいは外資に吸収されたりとどうも明るい話題がない。高齢者社会に向かっている日本で、ご多分に漏れず近頃のゴルフ場は60歳代以上の方々が競技人口に結構占め、今年に入ってのコロナ禍でプレーを控えられたり、会員権を手放されたりと減少に拍車がかかってしまった。(九州のゴルフ場では、中国や韓国の客が激減したので苦しんでいると聞いたが…)ある名門ゴルフ場では減少に歯止めをかけるべく、高齢者に配慮してバンカーを少なくして難度を下げたり、コース間の移動を楽にしたり、それまでコース上は歩行で移動していたのを、カート利用に変更も検討されてるという。他のごゴルフ場も料金を下げたりして手軽に利用できるようにとか、色々と工夫はされてはいるが、若者をゴルフ場に呼び込む効果はまだまだ限定的であるようだ。ゴルフブームが戻ってくるためには、日本人男女ゴルファーが海外で大いに活躍すれば、それがひとつのきっかけとなると思っている次第である。(写真:11月18日奈良国際G.C 2番H)


金剛・葛城山

2020年11月15日 | 日記
 11月15日は朝よりよく晴れて小春日和の一日となった。ちなみに小春日和とは11月から12月にかけての、初冬の頃の穏やかで暖かくよく晴れた日の事をいうのであって、決して初春の頃に使わぬように。
 さて写真は今朝友人のIから「今日は金剛、葛城の縦走にチャレンジ!」とメールが来た。無事に完走したとのことだが、アラシックスの身ながらタフな奴である。写真はそのIからメール添付されたものだが、これは金剛山山頂から北方向の葛城山を撮ったものだが、私が所有している1966年製の登山地図を貼り付ける。位置関係が同じなので参考にしてみて!
 その昔、金剛・葛城は修験道であり、序品和歌山県加太の友ヶ島より和泉、金剛葛城山脈を経て二十八品奈良県三郷の亀の瀬までの葛城二十八宿と呼ばれ行場や経塚がおかれた。今日でも山中に寺跡や石仏・石碑・石塔など多数みられる。私は、両山とも20数年前ロープウェイを利用の登山で何ら歴史を顧みる事無く下山していたので、是非とも次回はわが足で縦走を目指したい。

今日は節分

2020年11月06日 | 日記
 昨日は明治節で今日は「節」繋がりで一言。明日11月7日は立冬、つまり今日は節分である。今朝気象協会の人がラジオの天気予報で、今日は節分と言っていた。私は、立春の前日2月3日だけが節分というと思っていたので、早速広辞苑をみてみると季節の移り変わり時、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分というと書いてある。知らなかった・・・。(;´∀`)
 天気予報では明日雨の後、来週は寒くなるとのこと各人ご自愛くだされ。(写真は今年10月12日木曽駒ヶ岳のロープウェイより撮影)

文化の日

2020年11月05日 | 日記
 先日3日文化日だが、あるラジオ番組で「文化の日は昔天長節と言いまして、戦後文化の日に変わりました」と団塊世代のパーソナリティが何度もの賜っていたが、間違いだ。正しくは明治節で明治天皇の誕生日である日を明治節として戦前に祝った。天長節とは今上陛下の誕生日を祝う日である。大正生まれの父と昭和一桁生まれの母は、この日は学校の講堂に集められ明治節の歌を歌って紅白饅頭をもらって帰ったそうだ。明治も遠くなりにけりで祖父は明治30年生まれで、生きていれば123歳になる。明治生まれの方はもう一握りしかおられないと思うが一日でもお元気で長生きされる事願う。それは明治の生き証人であるから。(明治神宮写真Wikipediaより)

月と日本人

2020年10月22日 | 日記
今日のお昼、NHKラジオ番組「竹内陶子のごごカフェ」かMBS「こんにちわコンちゃんお昼ですよ!」どちらかのラジオ番組で(両方に時々切り替えて聴いてたので)月の話題をされていたのだが、今月は満月が二回あり10月1日と10月31日である、それで今月末の満月をブルームーンと呼ぶらしい。その満月は2020年では最も地球から離れていて、今年4月8日のスーパームーンと比べ今年10月1日のコンデジで撮った満月(十五夜)。ブルームーンといえばこの「Blue Moon of Kentucky」というブルーグラスの名曲が思い浮かぶ。
 さて、日本人と月は上古より非常にかかわりが深い。前記の番組でも触れられていたのだが、満月の次の日の十六夜を「いざよい」出るのをためらうという意味からか、また「不知夜月」「既望」と呼ばれたいする。次の夜の月を「立待月」夕方月が出るのを今か今かと立って待つからの意。その次の夜の月を「居待月」座って待つからの意。更に次の夜の月を「寝待月」昨夜より更に遅くなるので寝て待つの意。また更に次の夜の月を「更待月」といい更に夜更けになるという意。この様に月出だけをとっても色々な呼び方があり、如何に月と日本人は関わりが深いかである。何よりも明治までは「太陰暦」を使い、生活や行事に深く関わっていたからである。付録:月に関係する秋の季語(角川、図説俳句大歳時記より)初月(新月の事) 二日月 三日月 夕月夜 待宵(十四夜の月)名月 無月(十五夜が曇って見えない事)雨月 十六夜 立待月 居待月 臥待月 更待月 月 月代(月の出ようとする時)上り月 降り月 弓張月 有明月 後の月など以上。