goo blog サービス終了のお知らせ 

masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 掛頭山 登山

2021-03-20 | 日記

・掛頭山 登山口に 着きました。

 

・芸北国際スキー場の 案内板を 見ながら 登山口へ

 進みます。

 

・芸北国際スキー場の リフトの 最終地点です、この右側が

 掛頭山の 山道 登山口に なりますので 登山口より

 山頂を 目指して 登ります。

 

・掛頭山 山頂に 着きました、標識柱が 広場 中心に

 あります。

 

・山頂の 標識柱の 前で 記念の 写真も 撮ります。

 

・美美ちゃんの 登頂記念の 標識板も あります、広島県内の

 山に 登りますと この 美美ちゃんの 登頂標識板を良く

 見る事が 出来ます。

 山頂広場で ゆっくりと休憩し 下山します。

 

 


☆ 大黒山 登山

2021-02-27 | 日記

・大黒山 山頂が 見えて 来ました、山頂へと 進みます。

 

・大黒山 の 標識板が 有りました。

 

・大黒山 山頂に 着きました、標識板前にて 記念の 写真を

 撮ります。

 

 


☆ 河平連山 登山

2021-02-06 | 日記

・駐車場へ 車を 止めて 車道を 進みますと

 河平連山 登山口に 着きました。

 

・福岡市より 飛びたった 飛行機が 墜落し 大尉の慰霊碑へ 

 立ち寄ります、この 上の 峰が 

 0号峰に なります。

 

・2号峰より 登りますと 宮島が 綺麗に 望める 展望の地まで 

 登って 来ましたので 眺望を 楽しみます。

 

・3号峰まで 登って 来ました。

 

・一番 高い位置に あります、5号峰に 着きました、この

 広場で 楽しい 昼食を します。

 

・昼食後は 河平山 山頂にて 記念の 写真も 撮ります。

 

・8号峰まで 登って来ました、今回は 0号峰より 8号峰まで

 全ての 峰を 登りましたので 下山します。

 

 


☆ 鷲羽山 登山

2020-12-10 | 日記




・展望台より わずかの時間で 登れます 鷲羽山 

 山頂へ 登ります。




・登山ルートの 案内版です、左の道より 登り 右廻りで 

 降りる事にしました。




・観光客が 登りますので 道も キチンと 整備された 

 山道を 進みます。




・道横には 鷲羽山と マツ林の 説明 石版がありました。




・ここにも 瀬戸内海の おいたち の 説明 

 石版が あります  説明を 読みながら 登って います。




 



・山頂を 目指して 土道を 進んで行きます。




・石の 階段道です。




・山頂まで 120Mの 案内版です。




・名勝 鷲羽山の 石柱が 道横に あります。




・鷲羽山の遺跡の 案内石版です、この地には 数万年前から 

 人類が 住んでいたと 書かれてます。




・綺麗に 造り上げた 石階段を 登ります。




・下津井港の 説明石版です。




・山頂方面への 矢印です。



・この階段を 登れば 山頂の ようです。




・山頂が 見えて来ました、すでに 女性の方が 登って

 いるようです。






・鷲羽山 山頂に 着きました、三角点でなく 東西南北の 

 地図が 山頂に あります。






・山頂で 記念写真も 撮ります。




・山頂より 瀬戸大橋を 望みます。


・山頂より 展望台を 望んでいます。




・山頂より 下津井の 港を 望んでいます。










・山頂からの 瀬戸大橋です、真下に そして 高松方面へと

 綺麗に見る事が 出来ました。




・遊園地、ハイランドホテル等 沢山の ホテル街を 

 望んでいます。




・山頂の 地図面より 児島の 海岸を 望んでいます。

 低い 山頂ですが 360度の 海、山、橋、港、街並みを 

 綺麗に 見る事が出来ました。


・山頂で 綺麗な 眺望を 楽しみましたので 階段道を 

 降りて 行きます。




・下山道 横下は 小さな 松林より 下津井の 海岸が 

 望めます。








・綺麗に整備された 山道を 展望台 広場まで 降りて来ました、

 素晴らしい 天候に 恵まれての 鷲羽山登山、低い山頂ですが 

 素晴らしい 360度の眺望を 楽しむ事が 出来ました。 






☆ 荒谷山 登山

2020-10-24 | 日記

・荒谷山 登山口に 着きました、この 参道より

 登ります。

 

・燈篭の 場所まで 登って 来ました、この場所より

 火山、丸山、大茶臼山が 綺麗に 望めます。

 

・不動院に 着きました、休憩を 兼て ここよりも

 カガラ山、武田山、火山が 綺麗に 望めます。

 休憩も しましたので 荒谷山 山頂を 目指して

 山道を 登ります。

 

・私が 作成した 荒谷山の標識板を 2枚 持参 しましたので

 山頂に 取付 します。

 

・作成した 標識板を 取付ましたので 標識板の 前にて

 記念の 写真を 撮り、山頂広場で 昼食をして

 下山します。

 

 


☆ 野登呂山 登山

2020-10-17 | 日記

・野登呂山 山頂に 着きました、あさきた里山マスターズの

 標識板です。

 

・あさきた里山マスターズの 標識板の 前にて 写真を

 撮ります。

 

・山頂より 眺望を 楽しみます、緑井の街並、太田川、

 牛田山まで 綺麗に 望めます。

 

・私が 作成した 標識板の 前でも 写真を 撮ります。

 

 


☆ 吹通し、ツツジの丘 散策

2020-10-13 | 日記

 

・登山口より 山道を 登りますと 吹通し 広場に 着きました。

 

・左に 進みますと 武田山です、右に 進みますと カガラ山です。

 

・ツツジの 丘に 着きました、この周辺を 散策し 楽しみます。

 

 

 


☆ 臥龍山 登山

2019-11-02 | 日記

・臥龍山 登山口より 山頂を 目指して 登ります。

 

・山道を 登って 行きます。

 

・丸太階段道を 頑張って 登って 行きます。

 

・臥龍山 山頂 広場に 着きました。標識と 三角点が

 あります。

 

・標識板 前で 記念の写真も 撮ります。

 

・大きな 三角点の 二等辺三角形です、眺望が 期待

 出来ませんので 休憩を して 下山します。