釉薬はむずかしい 2020年12月10日 | 清水作品 コロナ禍で相変わらずのんびり陶芸です。ーーーーーーーーーーーー同じ釉薬を同じ厚さで施釉しても感じがかなり違います。藁灰の釉薬です。(左から)黒御影土、鉄分の多い赤土、赤土➕白土のブレンドです。ーーーーーーーーーーーーーよく失敗します。鉄分の多い土に市販の白萩釉を掛けました。ひどい釉飛びでした。ーーーーーーーーーーーー絵付け鉢に土灰釉は最近安定しました。にほんブログ村
タタラのマグ 2020年10月20日 | 清水作品 コロナ禍の中、時間はあるのですが中々元気がでません。ーーーーーーーーーーーーーーーーたまにタタラの作陶をします。マグカップは板厚は4〜5ミリで行います。板状でゴムヘラなどでよく締めます。でも私は得意ではなく、歪んでしまいます。にほんブログ村
マグカップ 2020年06月26日 | 清水作品 久しぶりに焼成しました。マグカップに絵付けしますが中々デザインが考えつきません。ーーーーーーーーーーー藁灰釉で焼成しました。ーーーーーーーーーーーさて、何にしようか?ーーーーーーーーーーーーーにほんブログ村
急須をつくる 2020年03月31日 | 清水作品 新型コロナウイルスに関するニュースが連日報道されています。田舎に住んでいる私も怖さを感じています。買い物、病院など避けて通れないこともあるので注意深く暮らしています。急須を作っています。先生はYouTubeです。機能が必要なので難しいですね。私は焼成後蓋がガタついていまい苦慮しています。あとは口の作りが難しいですね。にほんブログ村
タヌキ 2020年02月13日 | 清水作品 朝ドラ「スカーレット」を見ています。時代背景や穴窯の何度もの失敗などテレビドラマ頑張っていますね。信楽焼にちなんで小さなタヌキ作ってみました。これは粘土の塊なので中を少し繰り抜かないとだめかなにほんブログ村
白化粧 2019年11月16日 | 清水作品 白化粧のうつわもつくります。私はカオリン、白絵土、古信楽土(白)などをミルで引きフルイにかけています。素地との相性で何か良いかと思います。半乾きに掛けますが天気の良い日に少し水分を飛ばします。ドライヤーでも良いかも。それでも時々つぶれます。乾燥途中で歪むことも良くあります。その時は白化粧はやめようと思います。暫くするとまたやってみたくなります。刷毛目です。にほんブログ村
黒化粧 2019年10月26日 | 清水作品 先日の台風19号は相模原市藤野地区にも豪雨をもたらしました。我が家は被害はなかったものの各所で土砂崩れにあわれた方がいます。お見舞い申し上げます。我が家も皆様にご心配をおかけし、多くの方に電話やメールを頂きありがとうございました。今も我が家から駅までの道は通行止めです。早くなおることを願っています。黒化粧を1部分に刷毛で掛けてから削りました。一輪挿し焼きました。もうちょっと面白いのつくりたいですね。にほんブログ村
ドライフラワー 2019年08月26日 | 清水作品 一輪挿しなどを展示したり、購入してくださった方にドライフラワーはどうかと思いまして「千日紅」の種をまきました。花は咲き、逆さに乾燥させましたが首が垂れ下がってしまいうまくいきません。ネットの情報で細い針金を使ってみました。どうすれば良いのか思案中です。「千日紅」赤、ピンク、白の入った種を蒔きましたが、白は出てきません。どうしちゃったのかな?にほんブログ村