goo blog サービス終了のお知らせ 

マサポンの「のほほ~ん」

音楽の話とアホ猫のリンの話と普通の日常を書いていきます。

スピーカー増設!

2017年05月20日 | 機材
先日、いつも機材買ってる楽器屋からメールが来た。
ここでは自身の機材や仕事で使う機材も買っているのだが、溜まっているポイントが今月の20日で失効するらしい。
ウェブで確認すると、殆どのポイントが無くなるみたい。
何かに替えなきゃ!

でも、ポイント数が中途半端。
キーボードは到底買えないし。
ポイントで交換できるギターはロクなものは無い。
ヘッドフォンも今は要らないし、、、

そうだ、最近ステレオを復活させたから、それに
繋ぐ小型スピーカーにしよう!!うんうん。

で、FOSTEXのスピーカーをチョイス。

今日届きました。



レビューは無かったけど、FOSTEXなら、
安定かな?と思いこれにしました。

早速接続して音を聴いてみる。



さすがに個体が小さいので、低音はそんなに出ない。
でも、8cmウーハーにしては、しっかりした低音は
出ている。
まぁ、ステレオのスピーカーは昔のスピーカーだが、
27cmウーハーなので低音ばんばん出るからね。
でもね、やっぱずっと鳴らして無かったから、
音の輪郭が弱いのね。

それに比べるとFOSTEXのスピーカーは、とても輪郭が
はっきりしてる。
ボーカルのでが良い。

どうしようかな?と考えて、両方鳴らしてバランス取る事に。



良い感じ!
低音から中域は古いスピーカーに任せて、
そこに輪郭のはっきりした中域と高域は新しいスピーカーに任せると気持ち良い!

FOSTEXのスピーカーはそんなに音量上げなくても
バランス良く鳴るので、夜に小さめの音で聴くときは、
FOSTEXだけで聴いても良いかも。





今日はポールデイビスのクールナイトを聴いてます。

1度、CDプレイヤー接続して、このステレオが
どんな音するのか試したいな。

ピアノ買い替えた。

2011年12月31日 | 機材
数年前ずっと使ってた電子ピアノ、クラビノーバを友達に売り、
あたらしくデジタルピアノを買ったのですが、このピアノ、タッチがとにかく
気に入らない。
音は良いんですが、タッチがね。


Maudio_prokeys


で、このピアノ、欲しがってる友達に格安で売って、少しお金足して、
クラビノーバを友達から買い戻しました。
重さも凄いけど、タッチがいいわ。



20070720clp560l



物入り!!

2009年11月12日 | 機材
最近、世代交代と言いましょうか、時期が来たと言いましょうか、
機材が次々壊れて行きます。(;゜Д゜)

まず最初に来た波はスタジオのMac。
はい古いMacです。Power Mac G4 500Mhz Dual。
電源ユニットがリスタートしたと共に壊れました。(涙)
で、買い替えなのですが、うちのスタジオはシーケンスソフトの関係上(使いやすさ)OS10.3.9までが
いいのです。で、インターフェイスの関係上PCIスロットは必須です。
でも予算がないので、オークションで探し出したMacがこれ。

Bellbelltenimg600x44012550246201xwu


Power Mac G4 1.25Ghz Dual
1.25Gメモリー 240GBのHDとコンボドライブとスーパードライブ搭載。


お値段も安かったので即決で買いました。決めてはインストールDISCが付いてる事。
うちのシステムなら楽勝でさくさく動くスペックなので。

で、Macの設定をしているとき気づいたのがALESISのドラム音源。
液晶が見えない。てか、ドット抜けどころか、2/3が抜けている。(;゜Д゜)

で、またオークションで探して落札したのが、
E-MU:PROCUSSION

600x3892009101300010




ALESIS:DM5

Al022_1

これでスタジオ内の壊れた機材の交換は終了!
で、一息ついてるとイベントの仕事が入ってきました!ヤッホー!
でも、うちの機材じゃまかないきれない。
仕方ない!
来年もこのイベントが続くと踏んで機材購入!
こちらは新品を購入です。
購入品は・・・・・
1.YAMAHA:MG2414FX(ミキサー)
2.ミキサー用のハードケース
3.SHURE:SM58(マイク)
4.SHURE:SM57(マイク)
5.JTS:NX8(マイク)
6.JTS:NX7(マイク)
7.マイクスタンド
8.マイク・ケース
9.マイク・ケーブル
10.ダイレクトBOX
11.Power アンプ
12.ジャンクションBOX



Yamaha_mg2414fx

Roadready_rrmg2414w

Shure_sm58

Sm57

Nx8

Nx7

Cp_msbb

Zenn_mic24

Imgp0612

Di100_p0062_perspective_web
Cp_ncp1000
Classicpro_mulitilink16420

まぁ、この手の機材ははっきり言ってピンキリなのですが、うちは基本、録音スタジオでして
野外のPAはイベントが入ったときくらいしか使わないので、高い機材は買えません。(汗)
安くて使えるものを選んで買いました。
なんせ予算無い物ですから。(;゜Д゜)
すでにイベントで使っていますが、問題なく使えているのでよしとします!(笑)
あとは減価償却しないとね。

本当に物入りが続いた。((;゜Д゜)ガクガクブルブル


なかなかの新兵器!購入。

2009年06月05日 | 機材
久しぶりにシンセをかいました

今回は本格的のお高いシンセではなく、お手頃価格の
KORG microKorg XLと言うミニ鍵盤のボコーダー内蔵のアナログモデリングの
シンセです。
レトロな外観と、それとはにつかわないケッコウ過激な音が特徴のシンセです。


Korg_microkorgxl_3

とりあえず値段が5万を切ると言うのと、ボコーダーがかなり使い物に成るのと、
MMTというエンジンをつんでいて、小さき身体のわりにはなかなかガッツのある音が出てくれるので
決めました。


Korg_microkorgxl_2

ミニけんばんなので、少し慣れるまでは弾きにくいんですけど、慣れると普段届かない音域も片手で
簡単に押さえられるのがいいですね。
音作りはパソコンにつないで専用のソフトを使わないとちょっと時間がかかりそうな感じです。
あと、欲をいえば、プリセットが128音色あるんですが、それとは別にユーザープリセットは128くらい
ほしかったですね。
いまのままだと、おとつくるたんびにプリセットを上書きしなきゃいけないので。
利点は、軽い!!!!!乾電池でも動く。なのにショルダー用のピンがついていないのはなぜ?

ダンスむきのサウンドが満載。内蔵エフェクターがかなり使える。
前のmicroKorgと比べて和音が4音から8音に増えた。
おまけに、PCM音源も搭載している。
これはおおきいです。

これからお気に入りの俺のおもちゃになりそうです。
あ、仕事でもかなりつかうつもちです。
そのために買ったのもあるので。
それにしても値段安くなったよね。


Korg_microkorgxl


スタジオ改造!現時点。

2008年06月23日 | 機材
現在プライベート・スタジオの改造を進行中なのですが、
今日でなんとか新しいスタジオの形が見えて来ました。

この前まで・・・


P2240001

P2240027

今日先輩と大型機材を入れ替えた後・・・


Image129

Image133

と、言う風にかなり変わりました。

シンプルでスタイリッシュになったでしょう?(笑)

今はまだ中身は入ってない状態なので、あとはラックに収納する音源や、
エフェクターなどを入れて、配線(これが大変)すれば、新生スタジオの完成。
早く完成させたい!