goo blog サービス終了のお知らせ 

昨夜(10月10日)私が生まれ育った、山梨市・牧丘町牧平地区の氏神

2017-10-11 07:40:34 | 地域活動

域文化の継承、

    地域の思い秋祭り(火祭り)で表現 今年の字は「祝長寿」

昨夜(10月10日)私が生まれ育った、山梨市・牧丘町牧平地区の氏神

様である「神明神社」の恒例の「秋祭り」が開催されました。このお祭り

のメインは、地区の山の斜面を利用し、地域住民の無病息災、収穫への感謝、

その年の思いを字(竹筒に火を灯し)にして表す、「火祭り」・※「百八筒」

が行われました。


「鼓川温泉に浸かりながら、正面に見る火祭りの風景は最高!です」
 京都の大文字山の送り火ほどのスケールはありませんが、住民参加の

手作りによるお祭りです。そこに住む住民が一体となり前日から竹きり

・草刈・灯篭作りなどを行い、伝統行事を子々孫々に伝え、地域の文化

の継承と新たな創造に向けて取り組みを行っています。

 

今年、斜面に書かれた字は「祝長寿」、健康で生き生きと安心して、

長く暮らせる地域、そんな思いを託したものと思います。

こうした地域文化等を支える、地域づくり(まちづくり)の組みを

推進していきます。


※火がついている竹筒の数は108個(人間の煩悩と同じ数とか)

が基本とのことですが、字の内容によって多少異なる場合もあります。
地域ではこの秋祭りを「百八筒」と呼んでいます。


山梨市の知られざる偉人・萩原(はぎわら) 眞(まこと)氏の情熱的生きざま

2017-05-31 05:48:04 | 地域活動

山梨市の知られざる偉人・萩原(はぎわら)眞(まこと)氏の情熱的生きざま

 

5月27日(NHK総合)で山梨市の落合生まれの「萩原 眞」氏の活躍、「情熱発掘!エラい人~銅像をどーぞ~」

“知られざる偉人・萩原眞の情熱的な生き様”と題し放映がされました。


再放送6月4日(日)16時50分~17時20分

市では市民に対しHP等を通じて情報発信をして頂きました。

 さて萩原眞氏の一部を紹介しますと、は旧正徳寺村、落合村、上岩下村、山根村、矢坪村が合併してできた「旧東山梨郡平等村」の落合の山梨小学校南側付近に160年前の安政4年(1857年)に生まれ、若干22歳でサンフランシスコに渡り日本料理の「大和屋」を開業、やがて米国一広い金門公園内に20000平方メートルの日本庭園を造園し管理をしました。庭園に茶屋を作りお茶に煎餅を添えておもてなしをし、日本文化を介して日米親善に貢献いたしました。

萩原 眞氏の功績は「在米甲州人奮闘50年史」で紹介されています。

この日本庭園などは太平洋戦争により没収され、中国人の経営でジャパニーズ・ティー・ガーデンと呼ばれ多くの人たちが訪れています。

お茶請けの煎餅に英文メッセージの紙片を入れフォーチュンクッキーを考案しました。やがてフォーチュンクッキーは好評を得て中華街をとうして全米に、そして世界に広まり、日本ではAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」の歌と踊りがは大ヒットしました。

2014年の選抜甲子園の行進曲、また秋葉原駅の発車メロディーともなり、自治体では神奈川県が観光PR等に「恋するフォーチュンクッキー」の踊りの動画を活用しています。

 こうした状況の中で、山梨市においてはいフォーチュンクッキーと一番関わりの深い「萩原眞」氏の歩み・歴史等の紹介、またフルーツ公園など市内の施設と「フォーチュンクッキー」とを結び付けた事業展開なども考えられますので、議会でも政策提起をしていきます。

 

 


保育園児達とサツマ芋の収穫・焼き芋を楽しむ  

2016-10-27 04:43:26 | 地域活動

保育園児達とサツマ芋の収穫・焼き芋を楽しむ

 

私が活動している「NPO法人都市農村交流支援センター」(以下NPO)では地元の市立八日市場保育園、同保護者会と一緒に「農業体験」と「食育」活動の一環としてサツマ芋を収穫するイベントを去る10月22日に行いました。

 この事業は、遊休農地の活用により、子供たちの農業体験・サツマイモを育てることを通じて食育についても身につけて頂く機会となるように取り組んでから6年目となります。

 当日は、園児や保護者約120人が集まり春に苗の植え付けたサツマ芋(紅あずま)600本の収穫を行い、その芋を畑で「焼き芋」して秋の収穫を楽しみました。園児たちは「大きなサツマ芋が掘れた」と歓声を上げて収穫していました。

終わりの会では、また「来年もお願いします」と言われ、NPOのおじさんさん達も笑顔で約束をしました。「子供たちは地域を元気にしてくれます」!

 


山梨市体育祭り・多くの市民が参加

2016-09-05 05:49:00 | 地域活動

山梨市体育祭り・多くの市民が参加

 今年も9月4日(日)恒例の「山梨市総合体育祭り」が本日開催され、多くの市民が参加(1300人予)、19の競技種目を通じ市内9地区で勝敗を争いました。私もグランウンドゴルフ競技の役員、選手として参加しました。

そして開会式ではこれまで山梨市のスポーツ振興ために、ご努力された方々に「体育功労賞」等の表彰が行われました。

「受賞者の皆様おめでとうございます」

 

一方、今年はリオ2016オリンピック開催され私たちに多くの感動を与えてくれました。また、9月7日から開催されるパラリンピックには山梨市出身の「鈴木 徹」選手が高跳びの日本代表とし、5回連続パラリンピックに出場。

市民は期待を寄せております。「頑張って下さい。応援しています」

こうした様々なスポーツ等を通じ市民参加型の「協働のまちづくり」が求められております。私もそうした市政運営の推進に力を入れてまいります。

 


「西保地区・灯ろう祭り」

2016-08-15 20:20:28 | 地域活動

「西保地区・灯ろう祭り」

つつみ川一座などが地域住民を元気・盛り上げる

                                                                                            8月7日、山梨市牧丘町西保地区で「第16回鼓川温泉灯ろう祭り」が同温泉前のスポーツ広場で開催されました。

 このお祭りは牧丘町西保地区・300世帯672人(H28.8.1)の住民の皆様が、「灯ろう祭りの実行委員会」を立ち上げ、各地区ことに工夫し、食べ物屋さんや射的など大人も子供も楽しめる店が沢山出店していました。

またカラオケ大会やスイカ割りなど様々なイベントが企画され、住民が一体となってお祭りを盛り上げていました。特に戸田潔さんが座長を務める「つつみ川一座」(20名)は、このお祭りでデビューし3年目を迎えました。

近年は山梨市との協働事業にも参加、市内のあらゆるイベント等を通じ地域住民とのコミュニケーション、地域の活性化を目指し活動してきています。

 当日も多くの方々に「笑いと元気」を与えてくれました。

まさに地域活性化を目指し住民自らが集まって協力し、地域づくりを推進している西保地域の皆さんです。

私もこれまで「協働のまちづくり」を、地域で積極的に推進してきた一人として感激しました。

 実行委員会の皆様をはじめ各地区の関係者の皆様、本当にご苦労様でした。