goo blog サービス終了のお知らせ 

「川柳教室」・山梨文化協会活動に参加

2016-08-02 05:54:12 | 地域活動

「川柳教室」・山梨文化協会活動に参加

昨年から先輩の紹介で市の文化協会・川柳部会の活動に参加しています。

「川柳」は五七五のリズムで情を詠み人や社会を風刺する口語の詩です。

山梨市の川柳部会(教室)の会員は30名です。メンバーは「玉島よ志子」先生のご指導のもと、毎月指定された「題」をテーマとした作品および日常生活等の中で感じていること、思いを持ちより発表しています。

会員相互の交流が「川柳」通じ行われ、個々人の思いに心を打たれたりユニークな作品に大きな笑いが飛びます。

7月23日の定例会の題は「鳴く」でした。

この題が川柳のテーマとし出されたとき、昨年10月16日に市政10周年記念事業として、「千鳥のブロンズ像」4基を矢崎袈裟良様のご好意(寄付金)を頂く中で建立したことを思いだし川柳にしました。

 「千鳥鳴く差し出の磯よ何時(いつ)くるか」

※  千鳥は山梨市の鳥で古今和歌集の部屋巻7に掲載されております。

「千鳥」は、現在は生息していませんが、何時か千鳥この笛吹川で戻って来て欲しい。そんな気持ちを込めて川柳にしました。

 


地域の子供たちと朝市で交流

2016-07-16 20:55:18 | 地域活動

地域の子供たちと朝市で交流

 

梅雨に入りしましたが、雨が少なく山梨市(七日市場)ではこの半年(1月~6月)降水量は380㍉、6月は59㍉と(近所の農家の叔父さんの日記より)少ない状況が続いています。

「果樹、野菜等への影響が心配されます」

さて、夏恒例の「七日市場・朝市」イベントが本日開催しました。

毎月第3土曜日に各自が作った野菜、果物等を持ち寄り、「朝市」通じたコミュニケーションを図っています。

今日は子供にも参加して頂くための企画(イベント)を行い、「焼きそば」や昔懐かしいカキ氷機による「カキ氷作り」、「スイカ割り」などを行い地域の子供たちと交流、「お名前も」しっかり覚えることができました。

  

 


今年も「ちびっ子農業体験・サツマイモ苗植え」を保育園児と行う

2016-05-28 07:44:57 | 地域活動

今年も「ちびっ子農業体験・サツマイモ苗植え」を保育園児と行う

 

私が所属し活動している「NPO法人都市農村交流支援センター」では、今年も地元の市立八日市場保育園、同保護者会との協働事業として「サツマイモ」の苗を植え付ける作業を園児と一緒に行いました。

 この事業は、遊休農地の活用により、子供たちの農業体験・サツマイモを育てることを通じて食育についても身につけて頂く機会となるように取り組んでから6年目となります。

 今年も約300坪の農地に、50人の園児たちが集まり、先生や保護者、NPOスタッフの指導を受けながら、サツマ芋の苗(紅あずま)600本を植え付けし、「大きくなぁ~れ、大きくなぁ~れ」と声をかけ水も沢山あげましました。

 秋(10月)にはきっと大きなサツマイモが収穫できそうです。

芋ほりと焼き芋をする収穫祭が楽しみです。


「ライオン山梨の森」3期目の整備協定を結ぶ

2016-04-26 00:10:28 | 地域活動

「ライオン山梨の森」3期目の整備協定を結ぶ

 

ライオン株式会社は山梨市水口地区に「ライオン山梨の森」を開設し、2006年から社員の環境意識の醸成を目的に森林整備活動を行ってきておいます。近年こうした企業等の取り組みが日本各地で推進されています。

「ライオン山梨の森」は森林整備促進運動の場として山梨県が進める「企業の森推進事業」の第1号として誕生しました。

広さ65haの森林整備は「協働事業」として企業、行政、地元森林組合、NPO法人が整備を進めており、地域のふれあいも大切にして活動を行っています。2016年4月1日には山梨市、ライオン株式会社、峡東森林組合、公営財団法人オイスカとの4者で第3期(2016年~2020年)の整備協定を締結しました。

こうした動きのなかで、昨年地元の「八幡小学校」の5年生が森林整備活動の一環として「植林」した木の生育状況等を視察してきました。


継承されている小正月行事・どんどん焼き

2016-01-14 23:31:02 | 地域活動

継承されている小正月行事・どんどん焼き

 

道祖神は民間信仰の一つであると言われています。道路の分かれ道や集落の堺などに石碑、丸石、男女の和合の神像などの石像物が祭られて、「道祖神」として一般的には道行く人をわざわいから守り、その地域の村人や子供をまもり、悪疫悪霊に立ち向かい、愛を育む神様(子孫繁栄)として祀られています。

山梨県では道祖神体に丸石を祭ったものが多く、他県に比べ異なっています。

地元・山梨市七日市場にある道祖神の一つは直径110cm、高さ95cmの安山岩が安置されています。山梨市を含む東山梨地域では昭和40年代はこうした丸石道祖神が206ケ所あったと聞いております。

 1月14日に小正月の行事として「道祖神」を囲った、お小屋を燃やす「どんどん焼き」の行事が各地区行われます。

子どもたちは「米の粉で作った団子」を焼いて食べると風邪をひかない。またこの火のあおりで書初めの紙が空高く上がれば書道が上達すると言われ各地区で子供クラブ、地域が一緒になり継承されています。

過日、市内の道祖神の「お小屋」を見てきましたので一部を紹介します。

 

①    市内・七日市場(中組)

②    市内・牧丘町倉科地区

③    市内・牧丘町牧平地区

④    市内・牧丘町北原・漆川地区