goo blog サービス終了のお知らせ 

水面の風景プラン

目標は金閣寺の池での制作。今はその為の実績づくりで頑張っています。by 平間雅己

岐阜まるごと環境フェア。。。

2010-11-20 22:42:38 | 岐阜都実行委員会
 
↑右側の9ミリの鉄板は、工場でゴミとして捨てられていた廃材で
 
右側の黒いのはそれを再利用して作ったオブジェね。
 
 
あすは、岐阜まるごと環境フェアでの出展という事で
制作してみました。
 
多くの人から「これ何に使うの?」と聞かれてますけど、
 
とりあえず、皆さんでどこで使えるか考えてもらえると
良いのではないかと思えています。
 
「岐阜まるごと環境フェア」は循環型社会を啓蒙するイベントなんですけど
 
  
生産→消費→廃棄物→リサイクル工場→生産
 
 
というサイクルの中に”芸術”という考え方がこそり紛れ込めないか考える事も、
 
楽しくて良いんじゃないかな♪
 
ゴミ(資源)から何かを作り、みんなでその使い方を創造してリサイクル工場とかの工程を一つか二つ飛び越して
 
もう一度、生活のなかに資源を戻して行けたら
 
一番のエコなんじゃないかな♪
 
 

スケッチをしにドライブ。。。2

2010-10-10 22:45:10 | 岐阜都実行委員会
郡上八幡までモチーフを探しに行ってきました。
 
 
このところ毎週のように足を運んでいるんですけど、
秋が深まってゆく様子にワクワクしますね♪
 
 
とにかく、日差しがまぶしく日向と木陰のコントラストが強くて、
さわやかな秋の空という感じだったかな♪
 
 
舞い散る華の様子を見ていると
この後につづく紅葉と落葉がはじまる気配に思えてきました。
 
 
自生していた大きな栗の木も立派な実をみのらせていましたよ。
幾つか持ち帰り、5分ほど茹でて食べてみましたが
スーパーに売っている栗とは比べ物にならないくらい香り豊かで美味しかったな♪
 
 
山の沢水が引き込んであって、ちょろちょろと流れ落ちる様子にも
真夏のころとは違った透明感みたいなものがましてきた。
春の雪解け水との違いを見つけ出せないかと思って眺めているけど
なかなか見つからないなw
言葉と音を手がかりに、新しい自分だけの言葉を見つけ出す様な
イメージの展開の仕方で、オリジナルな造形表現を
生み出してみたいよね
 
  
アマゴとイワナ。。。
 
塩焼きにして食べると美味しいのだけど
 
いまいち味の違いが分からない。。。
 
同じサケ科の魚だから美味しいのはまちがいないんだけどね
情けない気もする。
しかし、なんというか
冷たくなってゆく沢水に、同化してゆく魚の様子に
キリっとしてもを感じるな
ペットボトルからガラスの容器に移し替えた様な
水が、氷ではなくて割れたガラスの鋭利な断片のきらめきの様だし
そんな中を鋭く機敏に泳ぎ回る魚の様子を
 
なんとか表現できる方法が無いものか
 
考えてみたいな。。。

秋を見つけた。。。

2010-09-19 11:02:22 | 岐阜都実行委員会
自動車で山奥までいって、
 
途中休憩で少し散歩したら、秋をみつけました♪
 
 
今年は酷い猛暑と残暑でしたが
 
ちゃんと季節は訪れているんですね!
 
 
すこし怖かったですけど
 
大きな蜘蛛も発見!!
 
さすがに気持ち悪いけど、色の持つ力強さには学ぶものがあるかな。
 
 
それとデジタルカメラの機能をもっと活用しなくてはね
 
オートフォーカス機能しか使わないのはやっぱりもったいないかな。
 
あとで利用するにも視写界深度が狭い方が後々利用しやすい事もあるもんね。
 

スケッチをしにドライブ。。。

2010-09-12 16:42:10 | 岐阜都実行委員会

車でスケッチドライブにいってきました。

 

場所は板取川です。

 

スケッチとはいっても紙と鉛筆でスケッチするだけじゃなくて、デジカメとノートパソコンを使って撮影しその場で加工を試みる手法です。

 

 

つぎは、郡上八幡の道の駅で撮影。

 

 

 

20年ほど前は、カメラで撮影した写真をコピー機で拡大して、切ったり貼ったり、色鉛筆で色付けしてみたり。。。超アナログだったっけ。。。

 

でも、手足を動かしながら汗もかきながら、作業する事でいろいろと気が付く事も多かった。

 

作業効率が良くなる事で、考える時間が少なくなってきている気がするな。

 

実際、撮影してノートパソコンでその場で画像加工を試みて入るけど、その場で完成させる事は出来そうにない。

 

撮影した後の2時間近くの帰り道、車を運転しながら考えている時に考えがまとまってくるのがほとんどだ。

 

移動している時間が長いほど納得のゆく作品にし上がっている様な気がする。

 

今にして思えば、年間を通じて旅行とか仕事とかでの移動距離が長い年の方が大きな作品を作っている様な気がする。

 

 

移動中にリラックスしてボーっとしている時間が思った以上に重要なんだと

気が付いた今日この頃です♪

 

 


マーケットなんて。。。w

2010-09-06 07:02:33 | 岐阜都実行委員会
基本的な事なんだけど
    
自分なりの新しい表現を開拓しても
それが売れる様なマーケット(市場)なんて
 
はじめから無い。
 
「作りたいから作る」だけでは無理があってね。
 
無理に続けようとすると誰かにどこかで負担をかけている。
 
 
だから「作る」まではいいとして、いざ、発表するのであれば
マーケットを如何に開拓するか
 
実践できないまでも、思いつくだけ考えをまとめる必要がある。
 
実践できない部分は、世の中にはそれを得意とする
業者(仲間)を捜せば良いんだからね。
 

ちょっと色合わせ。。。

2010-08-29 20:50:37 | 岐阜都実行委員会
  
 
大凡、切り抜けることが分かったので 
 
かなり大雑把だけど事前の色合わせ。 
 
今回は黒い板だけでは奥行きが表現できないのでね 
 
額の部分も工夫せねば 。
 
* 
 
池でのインスタレーションとは 全く関係ない表現ですけど 
 
こうしたことを試していると、これまでとは少し違う表現の引き出しが増える 
 
その積み上げが大事なんじゃないかな。



あゆ。。。

2010-08-22 21:04:55 | 岐阜都実行委員会
板取川で鮎を食べた
 
今年初めての夏の味覚。。。
香りを楽しみたかったので一匹だけ塩焼きで頂いた♪
 
いつまでも香りが残っていたな。。。。
 
 
5月に来た時は
誰もいなかったけど、今日は沢山人がいたな。。。
 
(そう言えば元気かな?)
 
 
 
料亭で食べる鮎よりも
こうしたところの露店のお店で食べる鮎は
 
格別にうまい!!
 
店主が直接、川の上流でつり上げてきたものを
そのままやいて食べるのでね
 
香りが違う。
 
旬の食材と空気(現場の雰囲気)を感じながら食べるご馳走は
すべての感性を育ててくれる。
 
一日では育たないからね
 
なんどもなんども楽しみにしてから
その瞬間を味わう(感じる)
  
作品に品格が宿るようにもなる。
 
 
お姫様抱っこさえしなければ。。。いまごろなぁ。。。